goo blog サービス終了のお知らせ 

pianist平川勝朗ページ

ピアニスト平川勝朗に関する情報です。
スケジュール、チェックしてねー。

今年もおしまい

2011-12-31 | 日々雑感

今日で今年もおしまいです。

今年はほんとにいろんなことがあった年でした。
日本は未曽有の災害に見舞われたし、
その影響で原発の恐ろしさを再認識させられたし、
世界のどこかでクーデターみたいなことが起こったし
独裁者はあいついで亡くなるし。
かと思うと大阪では一部で独裁者呼ばわりされている人が市長になって
すごい構想をぶち上げてるし。

で、景気はぜんぜんよくならないし。

これは、つまり、
一般市民である僕らに、天からの荒っぽいメッセージ、
自分たちのスタンス、もう一回確認しといてくださいね、
みたいなメッセージなのかな、
っていう気もしないでもないです。


それでもって、個人的なレベルで今年はどうだったか、
というと、

ネットでレッスンのサイトを立ち上げて
生徒が割と順調に増え、

仕事上でちょっとびっくりするような事件が起きて
呆然として、

ほとんど衝動的といってもいいほどの唐突さで
引越しをして、

いろんな人に助けられ、よくしてもらって、
また人とのつながりもほんの少し広がって。

というかんじでしょうかねえ。

まあ、来年になったからといって
何がどう変わる、という訳ではないですが
何事にも節目、というのは大切だと思うので、
一応今年を簡単に総括して、
来年がまたいい年になるように、なんて、
殊勝なことを考えてる今日この頃です。

まあでも、来年は自分リーダーのライブ、
積極的にやっていきたいなあ、って真面目に考えています。
いつもそんなこといいながら、
どうにも腰が重くて実行にうつせないです。
あれこれ考えずに、とにかくどこかのお店で
ブッキングしちゃう、というのがいいですね。
そうしたら、もうその日にやるしかなくなる訳だから。
それに向かっていろいろ準備せざるを得ない状況に、
強制的に自分を追いこんでいく必要がありますね。
まあ、ライブやるのに、こんな大仰なこと言ってる人
あんまりいないと思うけど。


そんなこんなで、みなさん、
今年はいろいろお世話になり
どうもありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。

ちなみに今日は堀川五条の東急ホテルで
ボーカルのたなべようこさんとカウントダウンライブ
やってますので、よろしければ。







文庫化の話

2011-12-23 | 日々雑感
そういえば、最近仕事やらなんやらで移動するときに
公共機関を使うことがめっきり減ってしまったので
移動中の読書、ということをやら(れ)なくなってしまった。
これは非常にさびしいことである。
また、生活習慣が変わってしまって、
寝酒読書という悪しき風習もすたれてしまったので
活字読みながら酒の力も借りつつじわじわ意識を失っていく
という至福タイムが味わえなくてさびしいことである。

寝酒読書はまあいいとして、
僕は昔から読書といえば
移動中とか、旅先とかが多くて
家で机に向かってじっくり読む、
という習慣がほとんどない。
そういうこともあって、本といえばポータブルな文庫本、
みたいに思ってるフシがある。
どう粘っても文庫化されないものはしょうがないにしても、
基本的に、小説の新刊などは、文庫化を待って、そっちを買うほうだ。
(こないだの1Q84は例外的に単行本で買ってしまったですけどね。)

最近はどこの出版社も文庫化するまでの期間が短めになっている
傾向があるらしくて、個人的にはとてもうれしいのだけど、
もちろん、全てがそうなってるわけではない。

と、以上が本編の前振りであり、
いよいよ本編を書きます。

町田康「宿屋めぐり」
もう3年以上待った。
はやく文庫化しろ。



夜の時間

2011-11-23 | 日々雑感
本のページを開く側、断面部分、っていうか、
ようは背表紙の反対側っていうかね、
その部分を専門用語で「小口」っていうそうです。

その小口に色が塗ってある本って
なんか毒々しくてやだね。そうそうはないけど。
やなんだけど、なんか気になるよね。
僕が持ってる本の中でそういうやつっていうと、
すぐに思い出すのが
伊藤武という人が書いた「体にやさしいインド」
あと、まあこれは本というかなんというか、
地球の歩き方だよね、やっぱり。
(あ、最近のやつは違うんだっけ)
それでもって、
最近びみょうにはまっている松浦寿輝の、
こないだ買った本、
「そこでゆっくりと死んでいきたい気持をそそる場所」
これ、小口が真っ黒なんだよね。
装丁全体が白と黒で、なんかあやしい銅版画のデザインで
まあ、タイトルのイメージそのままなんだけど。
ちょっとだけ読みかけたけど、
でも、今んとこ、そこまで激しく退廃ムードってほどでもない。
でも、まあじきにそうなるでしょう、たぶん。

最近びみょうにはまってます。
現実と非現実のあわいで
何するでもなくとりとめのない想念が浮かんでは消え、
みたいなノリです。
ノリって言っていいのかどうか。

こういうの、もともとはそんなに好きじゃなかったと思うんだけど、
たぶん、大学生のころ、
内田百で目覚めちゃったんじゃないかと思われます。

かみさんライブなんで今一人なんだけど
夜がふけていくのと同時に
ねこがだんだん活発になっていて、
パソコンのキーボード叩いてる横で
かまって欲しそうに歩き回ってます。
ねこってほんと見てると笑えるな。


腹が据わる

2011-11-14 | 日々雑感
「永井千佳の音楽ブログ」というのをたまに拝見させてもらっている。
クラシックの世界の裏話的エピソードがちょいちょい載るので
けっこうおもしろい。

腹が据わる、っていう話のなかで例えとして出された話・・・

----バックハウスは普通に舞台に現れると、まるでコタツに座ってミカンでもむくように、ピアノを弾き始めたといいます。
しかし、その演奏は人間の感情の奥深くまでえぐりとるような音楽----

これなんかよくわかるなあ、って思う。

コタツミカンなんて例えがまた絶妙だな(日本人にしかわかんないけどね)、
って感心しつつ、自然に頭に浮かんできたのが
以前見にいったミシャ・メンゲルベルグのピアノ。


一応お客さんが5,60人くらいはいたちゃんとしたステージなのに
袖から顔を出したこのおっさんは、もしゃもしゃの頭でよれよれのシャツによれよれのジーンズといういでたちで(しかも定刻をかなり過ぎてる)
これからピアノを弾くってのに両手には水のペットボトルとジュース(か何か)の紙パックとティッシュのボックス(ポケットティッシュじゃないですよ。風邪ひいてたっぽい?それにしても)を抱えてのそのそピアノのとこまで歩いてきて、それを足元に全部ならべて(お客さんによく見える側にね)
どっこらしょって、椅子にすわったときの風情は、まさにコタツミカンそのものだった。
それでもってティッシュで2回鼻をかんで、ちょっとした沈黙のあと、とつとつと弾き始めたんだけど、そのピアノの音色の美しさがハンパじゃなかった。(最近の人はハンパナイっていいますよね。どうでもいいけど。)
弾き出すまでの印象があまりにもダメダメだったので、ピアノの音を聞いた瞬間、思わず居住まいを正してしまった記憶がある。

まあこの人は相当の鬼才(奇才)で通ってる方なので、
ちょっと極端ではあるんだけど、
でも、腹は完ぺきに据わってたと思う。

このあいだライブでピアノ弾いてた時
譜面が譜面台から全部落っこちてしまって
あせってつい大きな声を出してしまった自分とは
えらい違いだ。

もうちょっと据わってほしい、
自分の腹、
ってかんじで。


さんざん書いたあとでなんだけど、
腹が据わるって漢字で書くとこう書くんだね、知らなかった、
とともに、知って深く納得。
きまる、って感じが近いかもね。






採譜

2011-10-27 | 日々雑感
足の角質の話なんか
ちょっといやだなあと思って
ひっこめました。

Lyle maysのSiennaの採譜やってるけど、
なんか難しいな。
この人の曲、スラッシュコードやらポリコードが多くて、
あと、テンションの入り方もこみいった箇所が多くて、
ちょっと難儀します。
まあでも耳のトレーニングにはすごくいいような気がします。

ボトムがルート以外の音って
ほんときれいに響く場合が多いですよね。
Waltz for Debbyとか典型だけど。
それにベースラインが滑らかになるから
カウンターメロディみたいな感覚なんですよね。
きれいに響く、って感じるのは、
むしろこのラインのせいなのかな。
曲の流れっていうか前後関係も含めて
響きを聴いてるって可能性もあるかもしれない。



lyle mays

2011-10-07 | 日々雑感

 

 

ふふ、ブログでこんなことできるんだね....

チェックしてないので、多分間違いもあります。

これ弾きたくて音とったけど、

できるのかなあ。

とりあえずmusescoreで浄書しないとね。

ほしい人いたらあげますよ、

って、そんな人いないと思うけど。

(今聴き直してみたら、フレイズの語尾で

ダーバッ、っていうの、音だいぶ抜かしちゃってますね。

後で直しとこ。)

 

 


lyle mays

2011-10-06 | 日々雑感
仕事が大してあるわけではないのに、
なんでこう毎日が慌ただしいんだろう、
って、不思議だ。

まあそれはいいとして

唐突だが、僕はやっぱりライルメイズがすごくすきで
fictionaryってアルバムは、死んだら棺桶にいっしょに入れてほしい
くらい好きで、
これに収録のbill evansて曲とfictionaryって曲は
だいぶまえに自分で譜面におこして持ってて
あとhard eightsってのはreal bookに入ってるので持ってて
近日中にshiennaとwhere are you from todayってのは
譜面におこすつもりで、
(shiennaはyoutubeでPMGの歌姫じゃなくって歌王子、ってのも変だけど
ペドロアズナールが歌ってるバージョンがあって、びっくりしちゃったけど)

それでもって現在はstreet dreamsてアルバムに収録のchorinhoって曲(ようはショーロですな)
の譜面がネット上に転がってないかなって調べてみたけど、あることはあったけど
なんか全部お金かかりそうだったので自分でとってて、
なんかアドリブのソロコピーしてるみたいだったけど、
まあ大半は譜面化できました。

(内緒の話だけど、すいません、ソフト使ってだいぶ速度落として聴き取りました)
ついでにもう一つ内緒だけど、これ譜面作ったはいいけど、ちゃんとこの速度で弾けんの?
っていう懸念はかなりあります。)

そのうちちゃんと準備ができたら
ライルメイズ色を濃厚に打ち出した
ライブやりたいなあ、って思うけど、
いったいいつになることやら。

つれづれ散文

2011-09-30 | 日々雑感
すごしやすい時期になった。
暑くも寒くもない、っていうのは
なんとありがたいことだろう。

この夏に引っ越ししたこの辺りは、
いま、夜になると虫の声が聞こえてきて
すごく風情がある。

ネコが僕の周りをぐるぐる徘徊して
かまってほしそうにしている。
写真を撮ろうとしたが、
落ち着きなく動き回るため断念。


新しい土地(といっても前の場所からちょっとしか離れてないけど)での生活も
少し落ち着いてきて、やるべきことを着々とやっていこうと思う。

自分のピアノについて、
ちょっと考え直す必要があるかな、と思う。
それとともに、自分リーダーのライブも、
やっぱりやっていかないとだめだな、と思う。
そのために必要な準備をめんどくさがらずに
やっていこうと思う。


レッスンの教材として使えそうなものを
またネットで見つけた。
フリーソフトである。
現在の僕の仕事生活のほんとに多くの部分を
ネット上のフリーソフトにお世話になっている。
なんというか、自分の仕事のツールに元手がかかってない、
っていうのは、ちょっと後ろめたい気もしないでもないのだが、
でもまあ、その分どこかに還元できればいいのかな、
と、そう思うことにしている。
せっかくこう便利なものが巷にあふれているのだから
うまくつかって、また別の形でいろんなことをいろんな人に
シェアしていけたらいいな、と思う。


パソコン画面をずっと見てると首回りの筋肉が硬直してきて
これは、ピアノを弾く上ではかなり支障をきたすな、
ってことを最近つよく意識しだした。
マイブーム(ワード)は首、および肩甲骨である。


物神崇拝2点

2011-08-27 | 日々雑感





白ナスっていうらしい。(といってもかなりみどりがかっているけど)
このあいだ、この引っ越し先の近所の畑でかみさんが発見して、
ずっと食べてみたいって言い続けていたんだけど、
ついにあるお店で発見して買ってきたもの。
「加熱するとなんかトロトロになるらしいで」
とのこと。
このトロトロという言葉に、めちゃくちゃ想像力をかきたてられるみたいである。
この世のものとは思えない、恍惚の境地に至るほどの触感をイメージしている様子である。

(写真のナス、ちょっと汗かいてるみたいね。)




こちらは僕が買ったもの。
引っ越しをきっかけに、
カオス状態の大量の譜面群をなんとか整理したい、
という思いから購入したレターケース。
1つのトレーがすごく浅いけど、それが40もある。
アルファベット1文字づつ分類しても、
まだまだトレーが余る。
これはかなりいけてるんじゃないかなあ、と期待だけが
相当ふくらむ。
まだ、1枚もこれに入れてないけど、
これさえあれば、ほしい譜面を瞬時に探し出すことができる、
笑ってしまうくらい便利!!という状況を夢想している。

まあ、そんなこんなで、
ひとそれぞれに、いろんなツボがあったり食いつく対象があるものである。
人はフェッティッシュな生き物なんである。