goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに

毎日の生活の記録

2017年1月

2017-01-21 21:33:52 | 楽しい事


お正月 十日過ぎていたが川崎大師へ初詣。この一年健康に暮らせますように、と
家内安全を祈願してきた。
              
境内では大道芸人が芸を披露。
参道のお店はおみやげを買う人達でいっぱい。





一月中頃、友達に誘われて清澄庭園へ行った。
手入れの行き届いた庭。
雪つりされている松の木や、日本各地から運ばれてきたと言う名石が配置
されている。敷石や橋にも名石が。
伊予青石や讃岐御影石もあった。

水仙が見ごろ。
池には野鳥、かもやさぎが遊んだり毛づくろいしているのを見ながら散策。
心が落ち着く。
園内には松尾芭蕉の句碑、古池やかはづ飛びこむ水の音 の石碑も。





清澄庭園からの帰り、地下鉄で一駅隣の門前仲町に下車。
深川不動尊に寄った。

丁度本堂では護摩祈祷が行われていて、僧侶の方達の読経
太鼓の音がビンビン響いてくるので、靴を脱いで上がらせて頂き
そっと見学者の中に入り、座ってお経を聞かせて頂いた。
4つの太鼓が同時に打たれた時は、読経も聞こえないくらい
音が大きく迫力があった。

祈祷が終わって僧侶の方一人から 「皆さんは健康に一年過ごせるように、
と仏さんにお願いしたと思いますが、お願いして仏さんに叶えて頂く事ではないのです。
仏さんに誓いを立てる事です。
食生活に気を付けて正しい生活をします と誓いを立てる事です」
というような事をおっしゃった。

川崎大師でも深川不動尊でも、お願いをして叶えて頂こうと思っていた。
そーなんだ、と良いお話しを伺ったと感謝しながら帰った。









34回目の集まり

2016-06-07 21:12:10 | 楽しい事
長女が小学校の時のお母さん達で年一回集まりを持っている。
今年は34回目になる。

会場は西国分寺駅南口の和風創作料理ぼんまり。

昨年は、引っ越しした千葉と山梨の友達が前日の大雨で
来られなかったが、今年は参加で10名。

食事の途中で写真を撮り忘れた事に気が付く。
前菜とあと何か頂いたのだが、どうしても思い出せない。

これは少しまずい。
話に夢中になって頂いたからと内心言い訳。




千葉の友達は折り紙を趣味としていて、いくつか折ったのを持って来て下さる。
私が頂いたのは、一枚の折り紙で折った二羽の鶴と花。




山梨の友達は五つの健康習慣を書いた紙を下さる。


   

食事の内容もすぐ忘れる私、出来るだけ努力して老化を遅らせたい。






長瀞ライン下りと満願ビレッジキャンプ場

2016-05-23 22:12:55 | 楽しい事
長女夫婦と一緒にキャンプをする次女の家族と長瀞へ出かけた。
キャンプ場へ行く前に、長瀞ライン下りをする。

風のない穏やかな良い天気だったので、川の流れは静か。
今の時期、水は少なく、あと10㎝も下がるとライン下りは出来なかったとの話。
スリルを求める人は台風の後に来てください、と。



17名の乗船でライフジャケットを着用。
時々水しぶきが、バッシャ―ンと舟の中へ飛び込んでくるので、
その都度船頭さんの指示で、舟の縁にかけられているビニールでパッと身を守る。

面白かった。


皆野町にある満願ビレッジキャンプ場へ1時過ぎ昼食を済ませてから入る。
山を少し入った所にあり、テントを張る形式でなく沢山の木製コテージとトレーラーハウスが、
用意されている。
後から後から車が入ってくる。聞くと全部うまっていて 予約もかなり早くしないと
取れなかったそうだ。
キャンプ場の隣には満願の湯があり温泉らしい。



今回、長女夫婦は木製コテージを、次女達はトレーラーハウスを予約。
先に着いていた長女達は、持ち物を出して火を起こして準備を始めていた。

姪、甥が喜ぶように、煎餅焼きセットを準備していて姪に焼かせる。
火の加減も難しく、絶えずひっくり返さないと焦げる。

刷毛で醤油を塗って出来上がり。



スイカ割りもする。
もっと左、もう一歩出て、と周りの声が賑やか。



キャンプを計画する時、バーべキュウーは夕方からするので
一緒に泊まるようにと言われたが、
ゆっくり家で寝る方が良いからと、日帰りを主張する。

キャンプ場から車で10分位の駅、皆野まで送ってもらうつもりが、
特急に乗ると早いからと西部秩父まで送ってくれた。

キャンプ場には4時間弱の滞在だったが、いろいろ面白く楽しかった。












塩船観音寺つつじ祭り

2016-04-28 18:12:42 | 楽しい事
近所の気の合った仲間4人で青梅の塩船観音寺のつつじ祭りに行った。
いつもは5人で出かける事が多いが、一人が白内障の手術を受けたばかりだったので、
4人で、車で出かけた。

4人の都合を言っていると、23日になったので、「ちょと早いかもね」と言いながら行った。

やはり少し早かった。まだつぼみの木も多くあった。

それでも満開のつつじも沢山で、本堂から周りを眺めたり
山の上の観音様の所から見下ろす景色は色とりどりのつつじで
美しい眺めだった。







おだんごをほおばってから、食事にままごとやまで行く。
予約をせずに行ったので、姉妹店の豆らくの方で
30~40分位待って食事をする。


食事の後、辺りを散歩。
新緑、多摩川の澄んだ流れ、カヌーの練習をしている若者、
のどかで美しい光景に、しばらく橋の上で時を過ごした。


食事の為車から降りる時、うっかりカメラを置いて降りた。
美しい景色を写真に撮れず、すごく残念だった。
(と言っても腕の方がいまいちだが)

桜の季節に池上本門寺へ誘われて行った。
桜が美しく何枚か撮ったところで電池切れ。

今回はしっかり充電してきたが、カメラは車の中。

歳と共にうっかりが多くなった。


上野公園と黒田清輝展

2016-03-31 10:20:19 | 楽しい事
大宮、千葉と離れている友達三人、年に二度は合って時季の花を楽しんだり、
美術館、博物館へ行ったり、近況を語りあっていた。

が、ここ一年余り、用事が重なって都合悪くなり会えなかった。

久しぶりに会うと、お互い歳取ったなと感じる。


上野で会う事になり、この時期どこも混んでるからと、梅の花 上野広小路店に
大宮の友が予約を入れてくれる。
友は東京詳しく、いつもリードしてもらっている。

近況報告しながら食事。




食事の後、広小路からアメ横を通って上野公園へ。
公園は人でいっぱい。
桜は、ソメイヨシノは三分か四分咲き位で少し早かったが、
早咲きの桜は満開で色も濃く綺麗だった。





国立博物館平成館で黒田清輝展を観る。





館内の喫茶コーナーで話し込んでいるうちに、時間過ぎるのが早く
閉館5時になってしまい、また秋に会いましょうと言って別れる。






奥村土牛展

2016-03-22 20:02:42 | 楽しい事
広尾にある山種美術館で開催されている
日本画家、奥村土牛展へ行って来た。

80歳過ぎてもなお「死ぬまで初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい」
と語り、精進を重ねた土牛。その真摯な姿勢や優しい眼差しにあふれた名作
(パンフレットより)

60点が展示されていた。

100歳を超えても絵筆をとり続けられた土牛は、画家として
幸せな人生だったんだろうなと思いながら鑑賞した。


愛宕神社と東京タワー

2016-03-07 21:23:57 | 楽しい事
二月の終わり、愛宕神社にお参りに行った。

一度、出世の石段を上ってみたくて行った。傾斜角度40度だそうだ。
家光が増上寺の帰り、 愛宕神社の前を通りかかり、山上に美しく咲いた梅を見上げ
「誰か枝をを取ってくる者いないか」の命に答えて、皆が急な石段にしり込みする中、
讃岐丸亀藩の曲垣平九郎が馬で見事に駆け上がり、
梅の枝を手折り将軍に差し出した、と伝えられる急な石段。



讃岐丸亀は、実家に帰る時電車で通る街。
丸亀城も復元されていて、電車から見える。
曲垣平九郎は馬の名手と称えられ、出世したと言われる。

手すりに掴まりながらゆっくり上がった。
中ほどでちょっと立ち止まり後ろを振り返えるとやはり怖かった。





平九郎が手折った梅ノ木は老木(当然)で少し痛々しい感じ。
それでも頑張って花をつけているようだ。ほとんど終わっていたが、
花が先の方に少し残っていた。

愛宕神社は、江戸城無血開城に先立ち、勝海舟と西郷隆盛が相談した
場所としても有名。


愛宕神社から少し歩いて、東京タワーへ行った。
見当つけて歩いて角を曲がると、突然に塔が現れる。




田舎から親戚の者が出て来た時に、電車で来たり、はとバスで来たり、
何となく懐かしさのある東京タワー。

エレベーターで特別展望台(250m)まで上がる。
お天気の良い日だったが、遠くは霞んでいた。

エレベーターで最初の大展望台(150m)まで降りた後、外の階段で下まで600段降りたが、
風は強く足元の景色が眼に入り、少し怖く外階段を利用した事後悔しながら降りた。

次の日、足の太ももに痛みがあり、昨日の階段を降りたのがこたえたのかと、
普段の運動不足を反省。








壽 初春大歌舞伎

2016-01-25 20:20:54 | 楽しい事
寒波西日本襲来、九州も雪、東京は夕方から雪か雨、との天気予報の土曜日に、
いつもの近所の仲間5人で、「壽 初春大歌舞伎」を観に行った。

夜の部、四列目と良い席。

暖かい館内で、外の事はすっかり忘れて、舞踊と歌舞伎3つ
「二条城の清正」「吉田屋」「直侍」を楽しんだ。


終わって、外は雪かしらと心配しながら出てみると、雨も雪も降っていない。

東京は予報外れて良かった!

歌舞伎座が新しくなって、建物を観に行ったが舞台を鑑賞するのは久しぶり。
見応えあって楽しんだので帰りの寒さも苦にならなかった。






成田山 新勝寺

2016-01-16 21:25:16 | 楽しい事
JR武蔵野線を使って、成田駅まで乗り換えなしで行かれる
「成田山 初詣むさしの号」の募集を知り申し込む。
友達と、連休の最終日の11日に成田山新勝寺へ行った。

成田山駅までは2時間弱。
長いと思っていたが、話をしているうちに到着。

参道は行く人、帰る人で歩くのも大変な混みよう。

両端食事処、 漬物、和菓子、小物類、箸、ピーナツ、干物類等々の
お土産屋さんがずっと並んでいて、見るだけでも楽しい。

お土産買うのは後にして、新勝寺総門を通て本殿で参拝する。

境内は広く、重要文化財の建物がいくつもあった。
時間は3時間余りあったので、境内ゆっくり観てまわった







もう40年近く前、暮に兄が母を乗せて車で四国から東京に遊びに来た。
甥が水ぼうそうにかかり、兄嫁と子が来られなかった。

お正月一日だったと思う。母、兄、私で成田山に車で行った。
私の子も下二人は年子で小さかったので、夫にあずけて出かけた。
今思うと、随分勝手な事をしたなと思う。

若かったので、母と一緒で嬉しかったという気持ちはよく覚えている。

でも新勝寺での事は、全くと言って良いくらい覚えてない。
今回行けば、境内、食事した所とかお土産を買った辺りを思い出すかと
思ったが、初めて来た感じだった。

兄はせっかちだったので、参拝してすぐ帰ったのかもしれない。
置いてきた私の子供を心配してくれたのかもしれない。

優しい兄だった。

母は勿論、兄も、もう居ないので三人で行ったという想い、で
もう一度行ってみたかった。

今回行かれてすごく嬉しかった。


ちりめん細工で、七福神が宝船に乗っている熊手が可愛かったので、
娘の所へのお土産にした。



初詣 日枝神社

2016-01-12 12:56:19 | 楽しい事
申年。 
神様の使いは猿と言われる日枝神社へ初詣。

出会い運、仕事運を上げるというパワースポット。

地下鉄国会議事堂前駅で降りて、地上に出ると、沢山の警備の人達が
立っていて、少しびっくりしたが、周りの建物を考えると納得。

総理官邸や議員会館、国会議事堂も裏から見て神社へ。




日枝神社は狛犬でなく神猿像が安置されていた。
右に夫猿、左に妻猿と小猿。

とくに妻猿をなでると、猿が縁に通じ恋愛運が上がるとかで、
若い女性達が猿像を囲んでなでていた。待つ人も列を作っている。
なので妻猿の写真は撮れなかった。




昨年は友達に言われていたのに、住所と名前を言い忘れてお参りしたが、
今年はしっかり言ってお参りした。