goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに

毎日の生活の記録

山中湖

2015-12-04 21:00:04 | 楽しい事
先日、雲一つない秋晴れの日、次女の家族と高尾山に登ろうと
(ケーブルで)高尾へ行った。
高尾へは十時頃着いたが、すごく大勢の人。

駐車場は、どこも満車の看板。

どうしようかになって、山中湖に変更。

車は自分達だけかと思うほど空いてる道を、
紅葉の山、時々顔を出す、雪化粧した富士山を眺めながら、山中湖に着く。


山中湖は釣りをする人や遊覧船に乗る人達でいっぱい。

遊覧船白鳥号に乗って、美しい富士山を眺めながら、山中湖一周。



遊覧船から降りた孫達は、白鳥、鴨、鯉に餌をやる。
鯉の上に鯉が乗っかって餌を取りにくるのに孫達は少し興奮気味。

孫達は楽しい経験で、なかなか離れない。
車に戻ってからも、もっと餌やりたかったと残念そう。

美しい富士山が観られて、山中湖へ来て、皆大変満足した一日だった。








大兵馬俑展

2015-11-21 17:14:29 | 楽しい事


「始皇帝と大兵馬俑展」を観に国立博物館へ行った。


混む時間を避けて、午後から三時位に入る予定でゆっくり家を出る。
が、山手線に乗っている時、東京駅で人身事故が発生。40分電車が止まる。

五時閉館なのに、会場に入ったのが四時。

陵墓からの発掘品、当時使われていた道具、装飾品、戦利品等、
気持ちは急いだが、説明を読んで観てまわった。
(読む後からすぐ忘れていったが)

始皇帝の馬車をかたどったと言われる馬車、大きさ1/2で造られている
銅車馬の複製、二両。よく出来ていた。

最後のコーナー。
兵馬俑10体の展示。
ぐるっと回って、後ろからも近くで観られた。

兵馬俑坑の再現。複製70体が並んでいて、一部分
写真を撮って良いコーナーが用意されていた。


始皇帝のすごさ、偉大さを体感する。

第42回NHK古典芸能鑑賞会

2015-10-29 22:37:41 | 楽しい事
八月にチケットを求めて、楽しみにしていた古典芸能鑑賞会に昨日行って来た。
邦楽から狂言、歌舞伎を鑑賞。会場はNHKホール。

一部  筝曲・尺八メドレー  [日本の四季] 
    春の海から合奏組曲 石狩川まで10曲をメロディーで演奏された。
    人間国宝 山田流家元 山勢松韻・人間国宝 生田流家元 米川文子他
    総勢100名からの演奏。

二部  狂言 [朝比奈]

三部  歌舞伎 「身替座禅」
    人間国宝の尾上菊五郎や市川左團次が出演。
    話が面白く客席から度々拍手や笑いの声。

楽しいひと時を過ごした。


ボーカルユニット「ボザ三」ライブ

2015-09-02 11:54:35 | 楽しい事
近所の気の合った仲間5人で、吉祥寺サロン・ド・シャンソンREDで開かれた
Yo-ko容子・vo,gt/上野博子・vo,pf のライブに行って来た。

容子さんとはお家が近所。ギター弾き語りで活躍されている。

今度、名前を坂井容子からYo-ko容子に変えてフォークソングだけでなく、
シャンソンにも挑戦されてのライブ。

一部 上野さんのピアノと容子さんのギター弾き語り 
二部 ピアノ伴奏 容子さんのシャンソン

紅茶を頂きながら、主婦とは違った顔。素敵な歌声、ギターに魅了された一時間半。

Yo-ko容子さん上野さん応援しています!






山逢の里キャンプ場

2015-08-05 22:08:27 | 楽しい事
長女夫婦に誘われて、秩父にある「山逢の里キャンプ場」へ、
次女の家族と遊びに行った。


朝七時過ぎ出発。渋滞にはまり三時間あまりかかって到着。



先に着いていた長女達はスクリーンタープを設営中。

孫達は、自分が、自分が、と言って大人から道具を取って 離さず、
手伝いをして少し邪魔になっている







男性陣が炭火をおこして、暑い中お肉や野菜を何度も焼いてくれて、
女性陣 申し訳ないと思いながらもひたすら頂く。



今回集まる時、持ち寄る物の相談を娘二人でしてくれて、クーラーボックスの大きいのを
二つ持っている長女が、お肉、野菜ほとんどを用意してくれた。

次女は自分たちの飲み物と焼きそば。
ところが、焼きそばする段になって麺を荷物に入れるのを忘れて来た事に気が付く。

小さい子を連れて朝早く出るのは忙しく仕方ない。
急遽、野菜炒めに変わる。
炭火の煙が移って、美味しい野菜炒めだった。

お腹いっぱいになったところで、孫達は近くの川で遊ぶ。



川から戻ると、棒にホットケーキの素をといたのを何度もつけて焼き、
バームクーヘンを作っていた。
炭火を前に気の遠くなる作業。







時間かかって、皆で焼いたバームクーヘンは美味しかった。


「お母さん 果物は?」
果物担当は私だったらしい。言われたら、聞いたような気もするが?

自分のお茶は凍らせて持って行けば良い。体だけ行けば良いと勘違い。

長女が来る時、道の駅で買ってきたトマトとトウモロコシが残っていた。
代わりに食べて貰う。


長女はA型、次女と私はAB型で抜けているところがある。


一泊する長女夫婦に礼を言って四時すぎキャンプ場を後にする。



































33回目の集まり

2015-06-15 22:18:47 | 楽しい事
長女が小学生の時のお母さん達で、年一回集まりを持っている。

今年は33回目になる。
西国分寺南口のボン・マリアージュ。
出席者八名

お互い、元気に集まれた事を歓び合って、乾杯





おしゃべりに花が咲き、お店移動してまたおしゃべりを楽しんだ



百草園

2015-01-24 14:52:40 | 楽しい事
ロウバイと日本水仙が綺麗に咲いていると聞いたので
府中の大國魂神社に参拝してから、京王線で日野市の京王百草園へ観に出かけた。

両端、マンションや住宅が建つ坂道を、少し息切れしながら上がって行った。
百草園の中も石段。


ロウバイや、早咲きの梅、八重寒紅も咲き始めていて、青空に映えて美しい。
日本水仙は今が見ごろ。


                               福寿草も芽を出し、咲き始め。

若山牧水の歌碑や松尾芭蕉の句碑の辺り散策してから、百草園を後にする。


  

帰り高幡不動尊金剛寺に寄って、御朱印をいただいた。

待っている時、事務の方がお茶とお煎餅を出して下さり、
初めての事なので、大変恐縮。

とても美味しいお茶で、大感激でした。



  





























小石川後楽園と皇居乾通り

2014-12-06 20:59:00 | 楽しい事
小石川後楽園と秋の皇居乾通り一般公開に友達と出かけた。

皇居を午後からにして、先に小石川後楽園へ行った。







午後2時過ぎ、皇居へ、  
すごい人。  ボディチェックと荷物検査を受けて、坂下門から中へ。 



「門の外ではまだ沢山の人が待っています。写真は一、二枚にして
先に進んで下さい」の警察官の声。


小石川後楽園、乾通りの紅葉を楽しんだ。



 

秋の一日

2014-11-26 12:08:32 | 楽しい事
友達と、北の丸公園の中にある尚蔵館と、明治神宮外苑の銀杏を観に出かけた。

最初、大手門から入って尚蔵館へ行く事にしていた。 が、
電車の中で話し込んで、乗り換え駅通り過ぎてしまう。

飯田橋で降りて少し歩くが靖国神社へ行ってから 尚蔵館に行く事にした。

靖国神社へ行く途中、東京大神宮に参拝する。




靖国神社は新嘗祭で、奉納餅つき大会、能楽堂の舞台では獅子舞いのお囃子。
境内では骨董市が開かれ、いつもは静かな神社も人で賑わっていた。




田安門から北の丸公園に入って、色づいた木々の中 三の丸尚蔵館へ。
 

天皇陛下傘寿記念特別展
    天皇陛下 昭和28年欧米14か国の旅 ~新たな感動と出会い~ 展を観る



時間は15時半、迷ったが最初の計画通り 明治神宮外苑の銀杏を観に電車に乗る。





金色に輝く銀杏並木 ほんとに綺麗だった。
お天気も良く、暖かい一日だったので、人も沢山出ていて人の多さにも驚く。








台北 故宮博物院「神品至宝」展

2014-08-14 14:04:32 | 楽しい事
東京国立博物館で開催されている、
台北 国立故宮博物院「神品至宝」展に行ってきた。

7月の始め、友達から「白菜(翠玉白菜の展示)は7日までよ」と
メールを貰ったが、いろいろ用事が重なり、行かれなかった。
(翠玉白菜だけは 展示期間短く もう台北に帰ったのだろう)
残念だったが、3~4時間待ち、長い行列に並ぶ自信も無かった。

お盆で都内は車が少ないらしい。
展覧会場は?

思ったほど混んで無く 音声ガイドを借りて
ゆっくり観てまわった。 

2時間半、中国歴代皇帝のコレクションの品々を楽しんだ。

 

噴水の向うに東京国立博物館