goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

タブレットをつかって

2023-09-27 21:21:02 | ひまわり進学ルームの日常
岐阜市の小・中学生はみんな学校からタブレットを貸与されているのですが、
賢い使い方をしている生徒がいたので、シェアします~。

うちの塾では毎回、学校の英語の教科書の本文を覚えるための小テストをするのですが、
その練習のために、『日本文だけを見て、自分で英作できるようになるまで練習する』ことを推奨しているのですね。
で、だいたい、みんなルーズリーフや、裏紙なんかに、日本文だけ手書きで書いて、
また別の紙に英文を書く…というのを繰り返し練習するのですが。
なんと。
塾で使っている英文と日本文が併記してあるA4のプリントをタブレットの写真で撮って、
画像加工ソフトで、英文の部分だけ塗りつぶす。
それを見ながら紙に書いて練習、わからないとき&答え合わせは塗りつぶしていない方の画像で確認。
まあ、なんと合理的。
私は思いつかなかったわ。
さすがデジタルネイティブ。タブレット端末使いこなしてますね~。
しかも、覚えるのはちゃんと手書きで書いているところがGoodです。

良いところはマネして、みんなで英語力UPしよう~!!

現代語訳とは

2023-09-14 16:52:05 | ひまわり進学ルームの日常
最近にゃあちゃんはこの箱がお気に入り。
どう考えても小さくて窮屈だと思うのですが、それがまたいいんでしょうか。
教室に置いてある猫ベッドの方へは行かず、職員室の箱の中にずっといるので、
他の先生かたに
「にゃあちゃん、今日もさぼってる~」とか言われちゃっていますが、
まあ、もうお年なのでね。
にゃあちゃんが出てきたらレアですので、優しく見守ってあげてください。

さて、表題の件なのですが。
中2年生に「古典」の授業をやりましてね。
「古文」を読んでから「現代語訳」を読むのですが。
「現代語訳」に出てくる「現代語」がわからないという壁が!!!!

①古文「いづれもいづれも晴れならずといふことぞなき」
現代語訳「どちらを見てもまことに晴れがましい情景である」
「えーと、晴れがましいってわかる?」「わからん」
「ハレとケとか?」「聞いたことない」
「晴れ舞台は?」「聞いたことあるかも?」
「そうか、おめでたいとか、華やかとかっぽいってことなんだけど。」
「ふーん?」
「古文の方は、『めっちゃ晴れがましくないことはなかった』って二重否定になってるから、
 『超晴れがましかった』って意味なんだけど」
「????」
「え~と、つまり、『超カッコ良くなくなーーーい?』で、『超カッコイイ』って・・・」「ああ!!」「なるほど!!」
「あ、今の説明でわかるんだ?」「わかった」

②古文「情けなし」
現代語訳「心ないことを」
「え~と?「心ないことを」ってどういうニュアンスかわかる?」
「わかりませーーん」
「う~ん、現代語の「情けない」とは違ってね。現代語だと「みっともない」とか「ひどい」ってバカにする意味になるでしょ?」
「うん。」
「心ないっていうのは、人としての心がないっていう、情(じょう)がないって意味とか、風情をわかってないって意味とかなんだけど。
 つまり、「あ、射たり」の人は与一の行動を肯定してるんだけど、「情けなし」の人は批判してるのね。」
「あ、つまり『空気読めよ!』ってこと?」
「お!今風だとそうかも。」
「おーし、わかったぞ。」

といった具合で、超「口語」表現にしないとなかなか理解できないのでござる。
あまり本を読んでいないから「書き言葉」に触れていないのですね。
前途多難であります。

さて、そんな読書あんまりしないpeopleに向けて、
今月の通信ではいわゆる「文豪」の作品がつまみ読みできるアンソロジーを紹介しております。
芥川龍之介や太宰治、中原中也の文章に触れて、ちょっぴりでも文学好きになってくれたらうれしいのですが。

インフル&コロナ流行ってるね

2023-09-12 17:11:00 | ひまわり進学ルームの日常
塾生の通う高校で、とうとう学校閉鎖がでましたよ。
幸い、うちの塾生は感染していないようですが、文化祭やら体育祭やらその打ち上げやら・・・
まあ、そうなりますわな、という感じです。
楽しい学生生活を制限したくはないですが、難しいところですよね。

というわけで、塾では「手洗い・うがい」の徹底を奨励いたします。
実際、コロナ禍の三年間、みんなが手洗いや手指の消毒をしてくれたおかげで、
塾内ではインフル発症者はいませんでした。
「完全に」ではなくても、ある程度の効果はあると思います。
また、受験生の人など、大事なテストのある数週間前からはマスクをするのも良いと思います。
マスクの効果に関しては、賛否ありますので強制はしませんが、
多くの進学塾ではコロナ禍の前から受験期はマスクの着用を奨励していました。
コロナでなくてただの風邪でも、たった一日寝込むだけでも、受験が間近にせまったときだと焦りますからね。

いずれにしても、個人の体質などによって、マスクをすると息苦しい、アルコールで肌荒れするなどの事情もあるでしょうから、
塾としての強制はしません。
でも、流行っているからちょっといつもより気を付けようね、という注意喚起はしていこうと思います。
それと同時に、ホントに、個人の体質によって、かかりやすい人、かかりにくい人、重症化する人、しない人まちまちです。
発熱した人が最初に感染した人とも言い切れません。
ですから、万が一誰かが感染したとしても、「〇〇から伝染された」「〇〇が持ち込んだ」などの誹謗中傷はしないようにしましょう。
おたがいを思いやる気持ちを大切にしたいですね。

ご協力をよろしくお願いいたします。

楽しい物理

2023-09-08 17:28:35 | ひまわり進学ルームの日常
さて、中学生たちは期末テストが終わったので、さっそく後期の授業内容に入りました。
中3の理科は物理から。
修学旅行の関係なのか、学校の時間割が変則になっているようで、
一日に3時間理科の授業があったクラスもあるとか。
塾もペースをあげていかなきゃ…!と少し焦り気味で授業を始めたのですがね・・・。

これが思ったよりも皆の食いつきがよくて。
物理法則って、日常の感覚とちょっとずれてることあるじゃないですか。
例えば慣性の法則。
「等速直線運動、つまり同じ速さで動いている物体はね・・・何にも力がはたらかなかったら・・・動き続けます!!」
「え?なんで?止まるやん!」
「力がはたらかんかったら止まらへんのよ。止まるのは誰か(何か)が止める力を加えるから。」
「サッカーボールを蹴って転がって、やがて止まるのは、芝生との間に摩擦力がはたらくからなんよ。」
「摩擦???芝生に???」

「逆にね、動いている物体は永遠に動き続ける。たとえばひま先生がバスに乗っててさ。
みんなは道路からひま先生を見てるとするじゃん。」
「ひま先生は何もしてないけど、君たちから見たらひま先生は時速40km/時で動いている。」
「え、あれって動いてるっていうんだ。」
「そう、動いているの。バスが急ブレーキを踏む!でもひま先生は時速40km/時で動き続けたい!」
「動き続けたいの?そう、ひま先生にはブレーキついてないから。」
「バスはとまる!ひま先生どうなる!?」
「え?え?倒れる?」
「そう倒れる!どっちに?」
「あっち!!」
「正解!!・・・それが慣性さ。」

身近な現象に名前がついてるってやっぱり面白いのかな。
その他自由落下運動や、作用反作用の法則についても説明したけれど、
「こういう時はどうなるの?」「あれってそういうことだったの?」
と、まあ、素直ないい反応をしてくれるので、こちらも調子にのっていい授業ができた気がします。
(本当にわかってくれたかどうかは、土曜日の演習で確認するよ!)

テストでいい点をとるのも大事なんだけど、理科の授業の醍醐味は
『興味関心を持ってもらえる授業ができるか』だと思うのですよね。
これからも精進して理科好き中学生たちを増やしていくぞ!

期末テスト終わったね

2023-09-07 14:56:45 | ひまわり進学ルームの日常
さあ、ようやく中学生たちの期末テストが終わりました。
まだ結果は出そろっていませんが、夏休み後半は
「家にいる時間より塾にいる時間の方が長いんですけど~~~」
といいつつ皆がんばったので、それなりに達成感はあるのかな。
あんな問題が出た、こんな問題がでた、と口々に言っているのをきくと、
それなりにテストに対する意識も変わってきたのかなと感じます。

高校生たちは、いま文化祭・体育祭真っ最中!!
コロナ禍で満足に学校行事がなかった高校三年生の子たちが、
思い切りエンジョイしているのをみて、本当によかったね、と思います。
この子たちには「受験生なんだからほどほどに」なんて野暮なこと言えませんわ。
でも、偉いんですよ、
「打ち上げでご飯食べにいくから、遅くなるけど来ます!」
毎日少しの時間でも勉強を続けようとするその姿勢がすばらしい。
「今日は疲れたから」
「今日の分も明日やれば」
やらない理由なんていくらでも作れるけれど、疲れていても一時間だけやった子とは差がつくよ。
人間、もともとの脳の容量なんてほとんど変わらないんだから、
やっぱり最後は努力できたかどうかなんだと思います。
毎日の積み重ね、大事!

文化祭等が終わったら今度は高校生の期末テスト対策です。
またいっしょにがんばろうね。