goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

大雪です!

2022-12-24 11:07:21 | 業務連絡
本日は大雪ですね。
塾は予定通り開校していますが、道路状況などをみて、通塾が困難と思われる場合は、お休みしてください。
特に遠方の方は、無理をされないようお願いいたします。
命と体が一番大事。

獣医学部に!

2022-12-05 14:49:59 | ひまわり進学ルームの日常
高校三年生の生徒が、指定校推薦で、獣医学部に合格しました!!!!

中学1年生から6年間通ってくれたこの生徒は、動物が大好きで、
犬・猫はもとより、爬虫類もペットにしており、
将来は水族館などの海獣を専門にみる獣医さんになりたいとの夢がありました。
とはいえ、獣医学部はせまき門。
命を扱う仕事なので、偏差値もお高いのです。

でも、彼女はあきらめませんでした。
コツコツと学校の課題もこなし、塾にもまじめに通いました。
そのかいあって、学校の成績はとても良く、指定校推薦をしてもらえることになったのでした。

いや、本当に良かった。
夢の第一歩を踏み出すことができて。
大学では乗馬クラブに入りたいなあなどと話しています。
どうしても大型動物と触れ合いたいのね(;^ω^)

さて、高校での評定というのは、中学までと違って、挙手をした回数を稼いだり、先生と積極的に話したりする必要はありません。
純粋にテストの点数と、提出物できまります。
きちんとまじめに勉強をしてさえいれば良いのです。
中学では、なかなか思うような成績をとれなかった生徒さんにもチャンスがありますから、
将来を見据えて高校選びもしてくださいね。

さて、そんな彼女がお礼に、とくださったのが・・・
ネコの高級おやつ『モンプチ』!!!
いや~、こんなん食べさせちゃったら、いつものカリカリ食べなくなんない??とちょっとおののきつつ、
クリスマスとか、お正月にあげようかな~と思っております。
あと、この『サンマ』


にゃあちゃんも、もこちゃんも、めっちゃ大喜び。




さすが未来の獣医さん、猫の気持ちがわかってます。

ワンオペとは

2022-12-04 14:47:55 | ひまわり進学ルームの日常
【ワンオペ】 ワン・オペレーションの略。1人で全ての作業を切り盛りする」という意味で用いられる言葉。(出典:実用日本語表現辞典)

先日の土曜日の演習でのことです。
いつもはN先生と二人で回しているのですが、当日朝にN先生が体調不良になりまして。
急に代わりの先生も手配できず、一人で切り盛りしなくてはいけなくなりました。

ので、いつもより早めに出勤し、一人でもなんとか対応できるように、コピーが必要になりそうなものは予めコピーをとり、
解答は学年ごとにならべ、準備を整えました。
そして、生徒たちにも協力してもらうために、ホワイトボードに
『本日ワンオペのため、たくさん人が並んでいたら、次のプリントをやりながら待つなど、時間を無駄にしない工夫をしてね。』
と書いておきました。ら。

「ワンオペって何・・・?」
「ワン・・・犬の手術???」
「え、猫ならわかるけど、イヌはいないでしょう??」
「え、じゃあ、なに。1つの手術?」
「誰の手術?」
「え?N先生?する方?される方?」
「え?N先生手術するの?何の?」

って、「ワンオペ」の意味がわからなかった生徒たちの中で大事になってました。

ひま「ちがうよ、ワンオペは「ワンオペレーション」の略。」
生徒「でも、オペって手術じゃないの?」
ひま「まあ、そういう意味もあるけど。ワンオペ育児とか聞いたことない?」
生徒「ない~」
ひま「まあ、そうか。育児やる年齢じゃないもんな。でも、牛丼屋さんとかで深夜のワンオペバイトが問題になったりしたことあるけど、それも聞いたことない?」
生徒「ない~」
ひま「ひとりで全部の業務をやることだよ。注文とるのも、料理作るのも、お会計するのも、皿洗うのも。忙しいとトイレにもいけへん。」
生徒「おむつはいとけばいいやん!」
ひま「おま、おむつはいてまでバイトしたい?」
生徒「いやや。」
ひま「やろ?あと、ワンオペ育児もトイレいけへん。子どもはちょっと目はなすと死んでまうし。」
生徒「え?じゃあ先生今日トイレいけへんってこと?」
ひま「いや、トイレは行かして。膀胱炎になる…!」

世の中で結構話題になった言葉かな、と思っていましたが、世代がちがうと使う言葉もちがいますね。
ともかく、怒涛の土曜日をなんとか切り抜けられました。
みなさんのご協力に感謝です。

※画像は、なんだか福福しい顔に撮れたにゃあこさん。自分の癒しのためにはっとく(笑)

クラスでアンケート

2022-12-01 14:46:32 | ひまわり進学ルームの日常
自宅で自分用に購入したyogiboが、すっかりモコ用になっている今日この頃、
皆様いかがおすごしでしょうか…。

さて、中2の英語の授業では現在比較級を学習中です。
教科書では、ジョシュくんがクラスに「あなたの好きな映画は?」というアンケートをとり、
その調査結果をプレゼンするという話になっています。
それに伴って、比較以外にもプレゼンでよく使用する語句…
例えば「According to ~:~によると」「As for ~:~について言うと」「As a result of ~:~の結果」なども併せて覚えなくてはなりません。

ひま「ん~、だから学校では、自分でアンケートをとって、発表するとかいう活動するかもね。」
生徒A「え~、うそう、うちの学校やらんて。」
生徒B「うわ、マジか。そういうのタルい。」
ひま「え~、でも、好きな映画じゃなくて、好きな動物とか、音楽とかでアンケートとったら面白そうやん?」
生徒B「あ、なるほど。それならやってみたいかも。」
生徒A「犬派か、猫派か、とか?うちの塾でやったら全員猫っていうから意味ないね~。」
ひま「まあ、うちの塾やったら、ホントは犬好きでも犬って言えん雰囲気あるよなあ、隠れキリシタンみたい。」
生徒B「隠れキリシタンってなに。」
生徒A「社会でやったやん!キリスト教だけどキリスト教を信じてるって言えなかったんだよ。」
生徒B「ああ、あれか。」
ひま「まあ、ともかく。プレゼンに使う表現も覚えてね。」
生徒AB「は~い」

このクラスは、好奇心旺盛というか、新しいことを学習したときに、「へえ!」「すごい!」「おもしろい!」という素直な反応が多くて、
授業をしていても、とても楽しいです。
生徒たちも、楽しみながら成績を伸ばして行ってくれたらうれしいな。