goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

4月号通信

2022-03-24 16:51:50 | 業務連絡
今週の授業で、4月号通信と、年間行事予定表を配布しています。
保護者の方はご確認くださいませ。

ところで、毎月通信に猫の写真を載せているのですが、
「先生、4月号ににゃあちゃんの写真がありません。」
……複数の生徒から言われました(^^;)

スペースの都合と、ちょうどいい感じの写真がなかったのでモコだけ載せたのですが……。
楽しみにしていてくれたんですね。
それは悪いことをした。
というわけで、今日のトップ画は超昔のにゃあちゃんにしておきます。
9年前くらい?

業務連絡でした。

満点マラソン

2022-03-17 14:28:51 | ひまわり進学ルームの日常
集団授業の生徒たちの動機づけのひとつとして、「満点マラソン」なるものをやっています。
英語の教科書本文の暗記テストや、漢字の小テストなどで「満点」をとるとポイントが1もらえて、
15ポイントもらえると景品がもらえるという仕組みです。

ご褒美で釣るのはどうかという意見もあるかもしれませんが、小テストの満点は努力によって誰にでもチャンスがあるところが気に入っています。
逆にいくら英語が得意でも、「満点」をとることは簡単ではなく、うっかりミスも許されません。
努力と、テスト中の集中力、そして一回限りではない継続的な勉強を促すことにつながっていると思います。

そして、景品なんですが、最初は確か文房具だったと思うのですよ。
私が文房具好きというのもあるのですが、本屋さんなんかで売っているちょっとおしゃれな文房具。
予算の都合もあるのでそんなに高価なものは買えませんが(汗)、クリアファイルや付箋、マーカーなどをプレゼントしていました。
でも、これ、選べないんですよね。
私がその時の気分で買ってくるので。
対象の生徒が好きそうなものを考えてはいるのですが。

そしていつからかご褒美が「ケーキ」になったこともありました。
これは食べたらなくなっちゃうのでどうなのかなーとも思うのですが、生徒は喜んでいたようです。
ポイントが溜まっても、「〇〇ちゃんが溜まるまで待って、いっしょに食べたい。」というリクエストがあるときもありました。

そして、たまに、文具でもケーキでもないリクエストがくることも。
竹内涼真君のファンだという生徒がいて、たまたま私がなんかのイベントで『ビューネくん』のクリアファイルをもらったのがあったので、
ご褒美に提供してもいいというと、めっちゃがんばってくれました。
まあ、なにしろ非売品だもんね。
それから、自分の好きな特撮キャラのカードを作ってくれというなぞリクエストも。
がんばってラミネート加工して作りましたよ。
一番最近は「にゃあちゃんもこちゃんの写真集」がほしいというリクエスト。
生徒手帳にはさめるくらいのミニサイズで作成したところ、「家宝にします!」と喜んでくれました。

と、まあ、「覚える」という単純作業を頑張れるなら、動機はなんだっていいと思うんですよね。
これからも可能な限りはリクエストに応えてあげたいと思うので、
今年の皆さんも満点マラソンがんばってください!

プロジェクター

2022-03-12 18:47:36 | ひまわり進学ルームの日常
第2教室にプロジェクターを常設しました。
今までは、いちいち収納バックから出して、セッティングして、終わったらまた片づけて・・・としていたのですが、
(そして、去年は人数が少なかったのもあり、ほとんど使っていなかったのですが((汗)、)
N先生が、ちょうど高さの合う棚を見つけて来てくれたので、出しっぱなしにできるようになりました。
これにより、いちいちセッティングする面倒くささが回避され、
プロジェクターを使った授業も多くなることでしょう。

というか、今まではほとんど英語か国語か理科でしか使っていなかったのが、
N先生が社会のパワーポイントを異常に凝り始めたため、
それにつられて他の先生も競い合って楽しくわかりやすい教材づくりをしています。
ひまわり進学ルームの映像授業は、既製品ではなく、先生たちが生徒の顔を思い浮かべながら
「◎◎くん、この説明でわかってくれるかな?」
「〇〇ちゃんには、このほうがわかりやすいかな。」と実際の生徒の反応を予想しながら作成しています。
君たちのリアクションを参考にしながら、どんどん改良していくので、
楽しみにしていてね!

高校受験も無事に

2022-03-06 16:17:53 | ひまわり進学ルームの日常
3月3日、ひな祭りの日に、中3生は無事に公立高校入試を受けることができました。
ひとまず、ほっとしましたよ~。
今年はオミクロンが猛威を振るっており、直前にも中学校が学級閉鎖になったり、
スタッフの家族が濃厚接触者にあたるかもしれないなんてこともあって、
一応、追試とか救済措置はあるのだけれども、できることなら普通に受験してもらいたい、
それが一番の願いでした。
あ、スタッフは念のためお休みしてもらったのですが、結局濃厚接触者には当たりませんでした。
お休みしてもらったスタッフには申し訳ないのですが、このように、万難を排して送り出したわけです。

当日の夕方、中3のY君から電話がありました。
ひま:「はい、ひまわり進学ルームです。」
Yくん:「あ、先生?終わったよ・・・。」
ひま:「ん・・・?終わったとは??」
Yくん:「え?テスト、終わったよ?」
ひま:「え?それって・・・」
Yくん:「え?あっ!まあまあできたと思うよ。わからんけど。」
ひま:「あっ?ああ、そう、そうなのね?頭が真っ白になって解けんかったとか、そういうことはなかったのね。」
Yくん:「うん、合っとるかはわからんけど、一応、全部埋めれたし、できんかった問題はなかった。」
ひま:「ああああ、そうかあああああ、それは良かった。ホッとしたよ。連絡くれてありがとう。」

だって、「終わった」っていろんな意味ありません?(;^ω^)
合格発表はまだまだ先で、3月20日。
結果はわからないけれど、やり切った、実力は出せた、という感触があるなら大丈夫でしょう。
私たちが気を揉んでいるだろうと電話をしてくれたYくん。
高校の勉強こそは、1年からしっかりやるぞ、と意気込んでいます。
また新しい年もいっしょにがんばりましょうね。

合格おめでとう高3生

2022-03-03 19:08:37 | ひまわり進学ルームの日常
今年の高3生は一人だけだったのですが、
見事!
第一希望の私立大学農学部に合格しました!!!!!!!
わーーーーーい、ホントにおめでたい!!

この生徒は、小学生の時から七年間、ひまわりに通ってくれた子で、
この学年の子は高校部に継続する子がいなくて、
一人で孤独だったと思うんだけど、
それでも高校三年間まじめに通い続けてくれました。
高3生になってからは土曜日も自主的に自習に来て、
黙々と学習していました。
継続は力なり!
彼を見ていると本当にそう思います。

その子が先日お菓子を持って「お世話になりました~」とあいさつに来てくれました。
「浜名湖」と書いてあったので、
「あら、合格のお祝いに旅行行ってきたの?」
ときくと、
「いやいや、このご時世やで旅行はちょっと・・・。これね、僕が好きなお菓子で、お取り寄せしたもんで時間がかかって。」
「合格してすぐに来たかったんやけど、遅くなってすみません。」
「あ、こっちは母さんが選んだ。」
「へえええ、〇〇が好きなお菓子なの?うれしいな。」
「いや、美味しいかわからんけど、僕は好きで。」
「うん、うれしいよ。」

合格したのも嬉しいし、挨拶に来てくれたのも嬉しいけど、好きなお菓子をお勧めしてくれるのも嬉しいなあ。
先日も似たような話書いたばっかりですけど。
日本人の「美徳」として「謙遜」というのがあって、
たとえ美味しいお菓子でも、張り込んだ金額の物であっても「つまらないものですが・・・。」というのが、
マナーのように言われていますが、格式ばった場面でなければ
「私の好きなお菓子なんです。あなたに食べてほしくて。」というのもアリですねえ。
わたしも積極的に使っていこう。