goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

髪切りました

2021-03-31 16:28:03 | ひまわり先生の日常
いや、そんな報告、どうではいいとは思うんですが。
3月の頭くらい、中3の入試が終わったらすぐに行く予定で美容院を予約していたのですが。
そして、その時点で、結構我慢の限界を超えるくらい、うっとおしい長さになっていたのですが。
高校生の子のテスト対策が入っちゃったりして、やむなく予約をキャンセル。
んで、あらためて取り直そうにも、この時期じゃないですか。
予約はいっぱいで、なかなか希望の時間帯に取れなくって。
そうこうするなかようやく行ってこれたのです。
わーい、すっきりしたぜ。

んで、中途半端な長さの時に、ふだんはあんまり結ばない髪を無造作にくくったりしていたのです。
そしたら、男子たちが不思議そうに
「先生、なんでそんな髪型?」と。
事情を説明すると「へえ。」と関心なさそうに。
まあ、ここまではありそうなことなんですけど、その後またくくっていたら、
「先生、まだ髪切りに行けてないんですね。」
「ああ、そうだよ。」
ちょっと不機嫌に答える私に、
「でも、その髪型も似合っていると思いますよ!」
「・・・!?」
不意打ち食らいましたwww
どこでそんな言い方覚えるのでしょう。
でも、そういうことがナチュラルに言えるのはいい!いいぞ!
ぜひ、そのままいい大人になっておくれね。

※画像は、自宅で日向ぼっこする猫たちです。めずらしく距離が近い!


個人情報保護の観点から

2021-03-23 17:34:45 | ひまわり進学ルームの日常
すみません、
過去の合格報告に比べて、
だんだんあっさりしてきているというか
先生手抜き?って思っている方います?

違うんですよ~、
このブログ、塾生以外の人でも見られる設定になっているので、
もしかして、他人に「こいつは過去何点だった」なんて知られたくない子とかもいるかな~って配慮するようになってから、
ひとりひとりに対する想いとか書けなくなっちゃって。
もちろん、全員、ひとりひとりに対して、違う思い出がいっぱいあります。
あの子、2年生のときはこうだったよね~とか、
こんな間違いばっかりして叱られてたよね~とか、
合宿のときにこんなこと言ってたよね~とか!

それと共に、写真もあんまり載せれなくなってきて。
目線いれたり、それなりにしてたつもりなんですけど、
やっぱり知っている人が見るとわかっちゃうから。
なにも猫バカで、猫画像ばっかりにしてるわけじゃないんですよう。
ま、猫画像は、一定の需要があるみたいなので、それはそれなんですけど。

というわけで、卒業生のみなさん、
もしお時間あればまた遊びに来てください。
思い出を語り合いましょう。

※今日の画像は差し入れにいただいた「猫茶」。かわいい♡

2021年度 公立高校入試結果

2021-03-21 15:35:41 | ひまわり進学ルームの日常
みなさん、ありがとうございます。
今年度入試も、中3生全員合格できました!!!!!!!!

朝から正座待機していましたが、今年は全員ちゃんと電話をいれてくれました。
同時にかかっちゃって、不通になるトラブルもあったけれど、
LINEのメッセージとかではなく、生の喜びの声を聴かせてもらえて、嬉しかったな。

なぜか、みんな名前をいってから一瞬間を置くんですけど。
あの「タメ」は何なんでしょう。
先生をドキドキさせたいのかな(笑)

今年は、みんな結構「堅実」なところを受けていて、
一か八かみたいな心配はなかったのですが、
なにしろ、入試に「絶対」はないですからね。
実力的には大丈夫と思われるラインを受けていても、
当日の点数や、その年に同じ高校を受けている生徒の動向によってはわかんないこともあります。
だから毎年結果発表の日はドキドキですわ。

しかし、今年は例年よりも発表日が遅いせいで、生徒たちは春休みの課題が大変でしょうね(;^ω^)
今日、早速春期講座を申し込みに来てくれた生徒もいましたよ。
差し入れに缶コーヒーも持ってきてくれました。
ワタシ、よっぽどコーヒー好きだと思われているのねってちょっと笑っちゃったけれど、気持ちがうれしい。ありがとう。

さて!
がんばってくれた中3諸君!!
本当におめでとう。そしてありがとう。
君たちの新しい生活に祝福を!!!乾杯!!!!!

春休みの予定

2021-03-20 19:06:54 | ひまわり進学ルームの日常
もうすぐ春休みですね。
英語の授業の最初の単元で、各学年とも「春休み」の話題が出てきます。
その流れで、
「みんなは春休みの予定はあるの?」
と来てみたところ、よくぞ聞いてくれました!とばかりにみんな口々に予定を教えてくれました。
去年のこの時期は、学校も休校になっていて、塾の授業もやっていいのかどうかってくらいだったから、
とてもじゃないけれど、こんな質問できなかったよ。

そして、「先生は?どこか行くの?」と。
自分のことばっかりじゃなく、相手に話題が振れるとか、コミュ力高いな、とか思いつつ、
「う~ん、特に予定はないけど、そうだなあ、滋賀県辺りにドライブくらい行くかな。」
と答えると、
生徒たち「え!?県外、行ってもいいの!?」
おっとお。
予想外の反応でした。
そうか、やっぱり、多少のお出かけはするけど、遠出はNGな感じなのね?
「えーーーと。車で行くから。電車とかバスには乗らないし、琵琶湖らへんドライブしてくるだけ。
 滋賀県なんて隣だし。」
「ふ~ん。」

塾生の子たちのご家庭では、きちんと感染症対策もしておでかけいただけるようでありがたいです。


学校が早く終わった日

2021-03-18 19:39:30 | ひまわり進学ルームの日常
ま~、もう、ホントにね、学校が早く終わったときとか、
連休明けとかに宿題忘れが多くなるって、どういう現象なんでしょう。

「いやあ、今日忙しくってさ・・・?」
「でも、今日、学校早く終わったよね?」
「・・・え!!! 先生なんで知ってるの!?」
「先生はなんでも知っとる。」
「いや、授業は早く終わったけど、ボク部活あったもんで。」
「それも午後3時には終わっとる。」
「え・・・・・・なんで、なんで、なんで?ガチでなんで知っとんの!?」
「先生はなんでも知っとる。」
「・・・こわ~~~」

友だちと遊んじゃったとか、そういうことだとは思いますけどね。
遊んでもいいけど、やることやってからにしろ。
遊びたかったら事前に宿題やっておけ。
そういうのを計画性というのだ。

人間、余裕があるときほど「まだ大丈夫」「今日はゆとりがある」とか錯覚するのかもしれませんね。
そういうことも含めてできるようにしていくことが「勉強」をする意味だと思います。