goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

夏期講習 順調な滑り出し!

2020-07-25 20:13:12 | ひまわり進学ルームの日常
岐阜県から、「コロナ対策をしっかりしてますね」お墨付きステッカーをもらいました。
玄関を入って最初に見える扉と、階段下の看板に貼り付けてありますが、
今のところ誰にも気づいてもらっていません(笑)

それはともあれ、
夏期講習が始まりました。
今年は例年とちがって、まだ学校がある時期から夏期講習内容へ突入するので、
子ども達がちゃんと宿題をやってこられるか、とても不安でした。
講習の始まる二週間前にはテキストと宿題リストを配布し、
「今から少しづつやること」
「今週中に、少なくとも最初の週の分は終わらせておくこと」
など口を酸っぱくして言い続けたかいがあってか、
今週の宿題わすれさんはすべての学年で0!!
みんな頑張ってる!!

「大丈夫? ただやるだけじゃなくって、覚えてきた?小テストもあるよ?」
と心配する私に、
「大丈夫!まかせろ! 今日のこのテストのために、こんだけやってきたんやで!!!」
(ドヤ顔でノートを見せる。)
宿題忘れ常習者の彼のその姿には、感動すら覚えました。
みんながちゃんと勉強をしてきてくれているから、いい質問もたくさん出るし、
こちらの解説にたいするリアクションもとてもよく、
気分の良い授業を展開することができました。
怒らなくてすむし、怒られなくすむし、発展的な授業内容が展開できるし、いいことづくめ♬

来週もこの調子でいきたいな~。
みなさん、よろしく頼みます(⌒∇⌒)


エーミール

2020-07-16 15:25:25 | ひまわり進学ルームの日常
塾の玄関ドアの前で、大きな蝶が死んでいました。
黒にオレンジの模様の、大きくて立派な蝶でした。
(クロアゲハかな??)

羽に欠損もなく、とてもきれいだったので、片付けづにそのままにしていたら、
最初に来た生徒が、
「先生、玄関で大きな蝶が死んでますよ。」と。
「うん、そうだね。きれいだったから、触るのももったいない気がして。」
「あんなに大きな蝶、初めて見ました。確かにきれいですね。」
「エーミールなら、標本にするんだろうけれど。」
「!!!なつかしい!『少年の日の思い出』ですね!?国語の教科書にあった!!」
「うん^^」

この話、教科書改訂でも生き残って、ずーーっっと載っているから、
学年をまたいで、みんな懐かしいっていいますね。
印象に残る話なんでしょうか。

ちなみにこの蝶、ごみ箱にいれるよりいいだろう、と、N先生が草むらに置いてくれました。
もう死んでしまっている蝶にとって、標本にされるのと、ごみ箱にいれられるのと、草むらに置いてもらえるの、
どれがいいのかわからないけれど、人間側の気持ちとしてはそうしたいですよね。

※写真は、ネットの拾い画です。

卒業生が遊びに来たよ

2020-07-12 18:37:08 | ひまわり進学ルームの日常
卒業生のJくんが遊びに来てくれました。
大学の授業も映像授業なので、今は比較的時間に余裕があるとのことで、
岐阜に帰ってたために、顔を出してくれたのでした。

大学の授業の話、アルバイトの話、昨年行った海外旅行の話・・・
リアルな大学生の日常が聞けて、とても楽しかったです。
大学の先生の講義、長くて眠くなるとか、意味がわからないとか、
わたしもそう思ってたよ~と懐かしく。

アルバイトはね、家庭教師をしているそうなんですが、
自分が教えてみて初めて先生たちの大変さがわかったよ、だそうです。
まあ、私は好きでこの職業を選んでやっているのでアレなんですが、
そう言ってもらえると少し報われた気がしますね。

海外旅行は2月にマレーシアに行っていたそうで、コロナ騒ぎのギリギリ前なんですが、
もう当分行けないだろうから、行けて良かったと言っていました。
アプリを通じて現地の同じ年ごろの子たちと知り合って、案内してもらったとかで、
ツアーでは体験できない「東南アジア」を感じられたとか。
うわあ、今時だなあ。勇気あるなあという感想です。
無事に帰ってきてくれて良かった(^^;)
スマホで撮った写真もたくさん見せてもらいましたが、
一泊2000円のホテルはお湯が出なかった、
一泊6000円だせば、日本人スタッフが常駐しているホテルに泊まれて、
そっちはちゃんとお湯も出た。
んだそうです。
いや、マジで東南アジア感じてきたね。

卒業生たちが、それぞれの進路で楽しく過ごしてくれている様子を聞くとほっとします。
またいつでも遊びにおいでね。

今年の七夕は

2020-07-12 17:59:29 | 日記
今年の七夕は、もう、めっっちゃ豪雨でしたね。
大雨警報も出ていたので、「塾ありますか?」のお問い合わせも多数いただきました。
一応、「大雨暴風警報」が出ない限りは、開校する方針なんですが、
どこかにわかりやすく書いておかないとな~と。
しかし、以前、本荘地区は浸水被害も何もなかったけれど、校区外から通ってきてくれているお家で、
自宅が床下浸水して~ってこともありましたので、
ご自宅付近~通塾経路までの事情に合わせて、各家庭で判断していただけたらと思います。
授業を欠席されても、振替などの措置はいたしますので、くれぐれも無理はされませんよう・・・・。

あ、話がそれました。
今回は、七夕の話をしようと思ったのでした。

ひまわり進学ルームでは、毎年、M瀬さんのお宅から笹を分けていただいて、本物の笹に短冊をかざるのです。
M瀬さん、お子さんがひまわり進学ルーム開校時の初期メンバーで、
もうとっくにお子さんたちは卒業してしまっているのですが、
毎年7月になると笹を届けてくださいます。
M瀬さんと、私が「織姫と彦星」のようです(笑)
「ひまわりのお子さんたちが喜んでくれるなら!」と言っていただいて、本当にありがたいです。

さて、そんな笹に、子どもたちはどんな願いことをしたのでしょう・・・?
だいたい、小学生や新入生は勉強のこととかまじめなことを書いて、
2年目以降の子たちはネタに走る傾向があるんですけどね。
今年は高校生の子もまじめなお願いごとしてるこが多かったかな?

「漢字テストで百点をとる」←お願いというより、決意表明?
「次の進研模試で志望校合格ラインに届きますように」←応援するぜ!
「勉強がんばって志望校に合格できますように」←がんばってっのがいいね。
「数Aがもっと溶けるようになりますように」←夏期講習で特訓だ!
「〇〇大学現役合格!」←私も願ってる!!

それから欲望系?
「おこづかいがupしますように」←ご両親に言ってくれ
「プレゼントがたくさんもらえますように」←具体的に欲しいものは特にないそうです
「貯金がたまりますように」←それは君次第
「空を飛びたい」←夢があるね
「宿題をしよう」←あれ? それは先生のセリフでは?
「楽しく生きたい」←いいね、私もそう思う

あとは、健康や幸運を願う系かな。
おもしろかったのが、
「推したちが健康で問題を起こさずアイドル活動を楽しめますように」
・・・・・・誰なんだろ~推されてる人?

毎年生徒たちの個性が出て楽しいです。
それぞれの願いが叶うようにがんばろうね。



7月7日 本日塾あります!

2020-07-07 16:21:22 | 業務連絡
九州地方の大雨、大変なことになっていますね。
被害を受けた方々に心からお見舞い申し上げます。

さて、その雨が徐々に東へ移動してくるのでしょうか。
東海地方も大雨警報が出ています。
上流の方で多く振っているから、と学校も休校になったようです。

ひまわり進学ルームの立地では、おそらく今すぐどうこうということはないと思いますので、
本日はこのまま授業を行う予定です。
ご自宅が河川の近くである、通塾経路に危険な箇所があるなどの場合は、
各家庭でご判断いただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
なお、授業開始時刻前に欠席連絡をいただけましたら、振替授業もできますので、
ご安心ください。