goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

2017花火

2017-07-31 17:03:36 | ひまわりの行事
昨日は、塾での花火大会でした!



花火大会って言っても、手持ち花火大会なんですけどね。
今年は、小さい子がいたので、噴出花火も少なめにして、
手持ちをたくさん用意したのですが、
それでもとっても楽しい会になりました。





そして、かき氷が大うけで、自分たちで削って食べるのも楽しいのか、
おかわりをして自由にトッピングしながら楽しみました。
今年は、缶詰の林檎や白桃、スーパーカップのチョコチップバニラ味、
赤と緑の氷みつを用意しました。
その他に、Y先生が抹茶パウダーや、エビせんを買ってきてくれたので、
それらもトッピング!



「インスタ映え!」をキーワードに(誰もインスタやってないんですが:(笑))
おしゃれなトッピングを目指しました。







そして、解散前には、小学生の女の子が、
「みんな、今日の感想を一言ずつ発表しましょう!」とやってくれまして。
中学生の子らも嫌がらず、素直に感想を述べてくれまして。
「花火がとってもきれいで楽しかったです。」
「かき氷がたくさん食べれて楽しかったです。」
「花火ははじめはこわかったけど、だんだん慣れてきて、最後はひとりでも大丈夫になったのがうれしかったです。」
うん!!先生もうれしい!!!

というわけで、少人数ながら、とっても和気あいあいとした楽しい花火大会でした。
また来年もできるといいな。



結婚おめでとう

2017-07-24 16:43:45 | ひまわり進学ルームの日常
卒業生のM君が、結婚の報告に来てくれました。

彼の人生、いろいろあって、高校受験でもすったもんだあって、
とっても印象深い生徒ではあるのですが、
こうやって、節目に挨拶に来てくれたりするの、うれしいですね。

そういやあ、前職での教え子たちは、もうすでに結婚したり出産したりいろいろしてますが、
ひまわりの卒業生では初なのかな?
感慨深いものがありますなあ。

M君に幸あれ!
そして結婚してくれるお相手の女の子ありがとう!
お幸せに!!


もこ「あのMくんが・・・立派になって・・・。」



全員合格!

2017-07-22 15:48:57 | ひまわり進学ルームの日常
夏期講習が始まりました。

うちの塾の夏期講習システムは、
毎回宿題でテキストをやってきてもらい、塾では、その単元の小テストを実施します。
そして、小テストで合格点に達していなかった場合は、補習日に追試を受けてもらうという・・・。
子どもたちからは「地獄の夏期講習」と呼ばれていますが、
だって、できてないところをできてないままにするの、気持ち悪いじゃん!

だけど、昨日、中1の数学では快挙がありました。
なんと!
クラス全員満点合格~~~!
これは、生徒も私もテンションあがっちゃって、
キャーキャー言いながら拍手で盛り上がっちゃいました。
(隣のクラスから苦情が入りました。すんません。)

まあ、正の数・負の数の加減の単元なので、
簡単っちゃ簡単なのですが、
2年生でもこの単元でつまずいている子もいますし、
なにより、「満点」って難しいですよね。
人間ミスもしますし。
それが、全員そろって満点って、やっぱりうれしいな。
しかも、この子たち、特別算数が得意とか、そういうタイプの子たちじゃないのです。
苦手だからこそ、
「途中の計算をきちんと書く」とか、先生に言われたことを忠実に守り、
かつ、見直しもキチンとして、
努力の上に成り立つ「合格」だからこそうれしいのです。

そして、その合格により、
「よし!数学は合格できるようにがんばろう!」
と次への意欲にもつながったみたい。
しめしめ・・・(笑)

他の学年の子も、そりゃ、全教科合格できるのが一番だけど、
たとえば、国語の漢字はがんばろう!とか、
社会だけは合格して帰ろう!とか、
自分なりの目標をもって臨んでもらいたいな。
そこの君!
「どうせ、追試やし。」とか言って最初からあきらめない!!

夏期講習、がんばってよかったな、と思える夏にしましょうね。





国語力をつけよう!

2017-07-19 14:56:04 | マジメな話
高校生たちに英語を教えていて切実に思うこと・・・・・・

「君たち、英語ができないんじゃないよ!日本語ができてないんだよ!!!!!」

ホントに。

英語の長文読解の文章は、年々長く読み応えのあるものになってきているのですが、
一文ずつ丁寧に日本語訳をさせても、
「で?どういうこと?」
となるのです。
そして、訳した日本語をまたさらに「こういうことがいいたいの。」と翻訳しなくてはならず・・・・・・。
何語で説明したらいいのでしょう状態。

小・中学生のみなさん。
真面目にお願いですから、国語の読解力をつける努力しましょう?
数学や英語とちがって、すぐに力がつきにくい科目ですし、
力が着いたがどうかもわかりにくいので、なんとなく後回しにしたり、
「実力でやればいいや!」と思ったりしがちな科目ですけれど、
後回しにしていたらその「実力」がいつまで経ってもつきませんよ~。

夏期講習では、学校のテキストから離れてじっくり取り組める良い機会。
ぜひ、「この夏で国語得意になってやるぜ!」という意気込みをもって臨んでもらいたいです。


「ワタシたち、ヒト語もネコ語もわかるの。すごくない?」




七夕さらさら2017

2017-07-09 15:42:07 | ひまわりの行事
毎年、Mさんが自宅の庭の笹を持ってきてくださるので、
ひまわり進学ルームでは、短冊に願い事を書いて飾るのが年中行事になっていました。
2月に、Mさんは卒塾されたので、今年はどうしようかな・・・と思っていたところ、
「先生!今年もちゃんと笹持っていきますから、安心してくださいね。」
と連絡が!!!

「娘さんも卒業されたし、今年はどうしようかと思っていました。」
とお返事すると、
「大丈夫よ!ひまわり進学ルームがそこにある限り、持っていくから!」
と、なんともありがたいお返事が・・・。
塾生たちにもそれを伝えると、M先輩を知っている高校生の後輩たちは、
とっても感動していました。
本当に、うちの塾って、生徒さんや保護者さんのご協力で作り上げてきた塾だなあ、と感無量でございます。


前置きが長くなりました。

それで、今年も無事にみんなの願い事を天に届けることができたので、
一部をご紹介しますね。

学習塾なので、一番多い願い事はこちら。
「部活で試合に勝てますように」
「テストで前よりも良い点がとれますように」
「部活と勉強が両立できますように」
「べんきょうがたくさんできるようになりますように」
その中でも、先生が一番うれしかったのが

「これからまい日楽しくべんきょうができますように」

これは、七夕前日に体験授業にきて入会を決めてくれた小学生のもの。
「これから」「楽しく」って、塾に対する期待を込めて書いてくれたのかなあと思うと、
「そうだね、そうだね!これからがんばってべんきょうして、
べんきょうがたのしくできるようになるといいね!」と、頑張らなきゃ!という気持ちになります。

そして、微笑ましい系としては
「りょこうがたくさん行けますように」
「かみの毛がながくなりますように」
「笑顔で一年過ごせますように」
「おじいちゃんとおばあちゃんが元気でいてほしい」(←優勝)
「自由に生きられますように」
ですかね。願い事は口に出すと叶うというので、
こういうことを日々心に留めて過ごすといいのかもしれませんね。

今回は恋愛ネタも多かったよ。
「花火大会にかわいい女の子と行きたい」
「いけめんな彼氏ができますように」
いいですね、青春です。

そして!ハイ、来た、ネタ系(笑)
「かめんライダーになれますように」
これを書いたのが小学生なら微笑ましいんだけど、高校生だよ。
「何事も勝ち組でいたい」
最初「願い事ないって言ってたのに、すごいの書いてた(笑)
「欲望のままにいきたい、そうしたい」
いや、人間社会でそれは無理だから。まあ、わかってるから「そうしたい」ってついてるんだろうね。詩的だね。
あ、そうだ、忘れちゃいけない、
「私は神になる。そして不死身になる。全知全能となる。金をもらう。毎日が誕生になる。人類を幸せにする。夢をかなえる。」
・・・・・・厨二病っすかね?でも「人類のを幸せにする」って書いてあるんで許す。ぜひよろしく。

そういうわけで、今年も生徒たちといっしょに楽しませてもらいました。
みんなの願いがかないますように☆


「そんなことより暑い・・・。」