goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

かけ算のやり方

2016-10-29 18:09:01 | ひまわり進学ルームの日常
先日の演習時間のことです。
理科のプリントを丸付けながら、ん?と思うことがありまして。
答えはあっているのですが、隅の方に下のような筆算が書いてあったのです。

  2 0 0 0 0
 ×      4. 5


うまく表示できてますかね?
筆算をするときに、一番右の数字をそろえて書くのが原則ではあるのですが、
”0”があるときは、

  4.5
×   2 0 0 0 0


というように、0を右の方に寄せて、数字だけにした方が省スペース&省エネですよね?
それを指摘すると、その生徒は「そんな方法知らなかった!すごい!!」というのです。
「いやいやいや。小学校で習ってるはずだけど。」
「え?習ってないって。ね、M君!」
「うん。習ってないよ!」
僕も僕も、と一斉に習ってないコール。
かろうじて、小学生のうちからうちの塾に来てくれている生徒だけが、
「知ってる」と言ってくれました。


そんな馬鹿な、と、高校生にも聞いてみたところ、
高校生も「知らない」子が一定数いまして。
「え~~~?今までの人生、ずっといっぱい0書いて暮らしてきたの?
これ、まだ20000くらいだからいいけど、一億とかでも書くの?」
「うん。」

どうやら出身小学校によって違うようでした。
小学生は、専門科目の先生が教えるわけではないので、仕方ないのかもしれませんが、
それにしても、ドリルとかにあったと思うんだけどな~。

そして、このやり方を教えても
「へえ!めっちゃ楽やん!いいこと聞いた!!」
という反応の子もいれば、
「今更そんなの無理。今までの方法でも合ってるんだからいいでしょ?」
と、頑なに0を書き続ける子も。


でも、そういうのって、脳が老化してるっつーか、心が老化してるっつーか・・・。
新しいこと、便利なことはどんどん取り入れようよって思うんだけどなー。

まあ、とにかく、
これは個別で演習をしているからこそわかったことです。
これからも、生徒一人一人の「考え方」「答えへのたどり着き方」を大切に指導していきたいと思います。


※猫が甘える季節になってきました。



いつまでも、あると思うな・・・

2016-10-27 14:42:19 | ひまわり進学ルームの日常
記事タイトルを見て、続きが言えた人手挙げて~?
ことわざです。

先日、質問があるという中3生に、手が空いた時間に声をかけたところ、
「あとでいい。」
という返答で。
「あと、って言っても、先生他の授業があるで、あとでは教えられんかもよ?
 ほら、『いつまでも、あると思うな親と先生』っていうじゃない。」
と言ってみましたら。
「え????それって、『親と金』じゃない?」
「あら、知ってたか。」
「そんくらい知っとるわ、馬鹿にしんといて~!」
やたら得意そうにされてしまいました(笑)

このことわざ、英語では
It is too late to grieve when the chance is past. 
と言います。
直訳すると「好機を逃してから悲しんでも遅すぎる」 。
親でも金でも先生でも、そして勉強する時間でも。
いつまでもあると思っていてはいけません。

特に受験生諸君は、
「あの時こうしていれば~。」という後悔をしなくてもすむように
頑張ってくださいね。


「今のうちに陽だまりを満喫~♪」


卒業生のYちゃん

2016-10-23 14:28:15 | ひまわり進学ルームの日常
卒塾生のYちゃんが、遊びに来てくれました。
現在愛知県の大学に通学中の、3回生です。

お茶を飲みながら、たくさんおしゃべりをしました。
理系で実験が多いのと、通学に時間がかかるために、
現在はアルバイトはしていないとのことでしたが、
1年生の時に家の近所の個別指導塾でアルバイトをした経験なども話してくれました。

「生徒が、『先生成績あがったよ。』と言ってくれたときは、自分のことのようにうれしかったし、
 やめることになったときは、お手紙を書いてくれた子もいました。
 自分がわかるのと、人に教えるのは違うということも、先生たちは、私に教えてくださるときに
 こんなに苦労していたのだなあ、ということがわかって良い経験になりました。」

うんうん、そうかいそうかい。
先生たちも苦労はあったけど、うれしいことの方が多いから続けているんだよ。
そして、人に何かを伝えるといスキルは、たとえ教職につかなくっても、
いろいろな場面で役にたつよ。良い経験をしたね。

「生徒も、他の先生たちもいい人で、とってもいい塾だったんですけど、
ただ、塾長さんっていうか、責任者の人が変わっていて・・・。」

ん?

「風邪気味だったから、生徒さんにうつさないように、マスクをして行ったんですけど、
マスクは取れって言われたり、生徒さんを送り出すときに雨が降っていても傘はさすなと言ったり、
親御さんの車が見えなくなるまでお辞儀していろっていったり、意味不明なことを結構いわれて。」

ああ~~~。
なるほど。
大手のフランチャイズ的なところは、こういう『形』にこだわるとこありますねえ。
これ守らないと、その責任者さんがそのまた上に叱られちゃうんです。
大勢の社員さん、アルバイトさんを管理するには「ルール」が大切なことはわかるし、
飲食店なんかだと、アルバイトさんの動きが統率されていると、
「バイトの教育をきちんとしている会社だな。」って好感度上がるけれど、
それにしても、意味不明なルールすぎるな・・・。
傘をささずにお辞儀したままお見送りって・・・ホストクラブがキャバクラ?
そのくらい生徒さんを大切に想う気持ちを養いたいってことなのでしょうか。
「塾」っていってもいろいろな形態のところがあるけれど、
企業が経営すると、そういう感じになっちゃうのですね。


そして、私の悩みも聞いてもらって。
「最近ね、将来なりたいものがないって子が多くって、進路指導に困っているのよ。」
「そうなんですか?」
「なりたいものがないから、行きたい学部も決まらなくって、どこでもいいって。
目標がないから、なんだか勉強にも身が入らないというか。」
「へえ。でもわかる気がします。」
「ん?Yちゃんは、ちゃんと目標あったじゃない?」
「ああ、まあそうなんですけど、それはそもそも父の勧めでそう言ってただけっていうのがあるんですよね。
 でも、大学に入ってから、・・・まあ、今でも向いていないかもって時々思うことはありますけど、でも、勉強しているうちに楽しくなってきたというか、まあ、そういう職種に就職する実感が出てきたっていうか。
だから、将来やるかどうかはわからなくても、とりあえず大学行ってから考えてみるのもいいとは思うんですけどね。
大学が就職セミナーとか、いろいろやってくれますし。」
「そうかあ。そうだよねえ。高校生のうちに決められないこともあるよねえ。」
「まあ、学部くらいは興味がもてそうとこ選んだほうがいいとは思いますけど。」

確かに急いで今決めなきゃいけないことはないかもしれないですね。
医者とか弁護士とか、そういう学部を卒業しなきゃ資格をとれない学部もあるけれど、
それにしたって、大学は入学しなおすことも、編入することもできるし、
とりあえず・・・、でもいいのかもしれないです。
なんだか、「親」の立場でものを考えてしまって、
「親にお金だしてもらって行くのだから、ちゃんとした目標や目的がないと!」と意気込んでしまっていたので、
ちょと目からウロコ・・・でした。
あ、ごめんなさい、親御さんからしたら、やっぱり「なんとなく」で大学に行かれても困るかしら・・・(;^_^A
でも、なんとなく、「こうしなきゃ!」という感じではなく、進路指導をするゆとりを自分がもてた気がします。


巣立っていった生徒さんたちが、成長してこうして私にいろいろ教えてくれる・・・。
本当にありがたいなあと思います。



※相変わらず仲の悪いふたりです・・・。



暑いですね。

2016-10-20 14:32:51 | ひまわり進学ルームの日常
暑いですね・・・。
扇風機、片付けてしまったけれど、もう一度出すべき?
めんどく・・・・あうあう

急に寒くなったと思ったら、この暑さで、塾も欠席者が相次いでいます。
昼間暑くても、塾から帰る時間には寒くなっていることもありますから、
面倒でも一枚羽織るものを持ってくるといいですよ。
体調管理には気を付けてくださいね。

※なんの関係もないですけど、なかなか良いショットとがとれました。
 CMに使えそうじゃないですか?猫壱さん、どうでしょう?(猫壱というところの「ドーム型猫ベッドです)



旅行記のつづき

2016-10-06 16:07:36 | ひまわり先生の日常
さて、アイヌ民族博物館を出発し、お昼には札幌に戻っている予定が、
お昼までがっつり博物館で過ごし、その後道の駅などによりつつ・・・

でも、この道の駅、裏手に「ウトマイ湖」という湖がありまして、なんと白鳥さんがいるのです!
野生の白鳥さんです!




山奥とかじゃなくて、ふつうに幹線道路の道の駅!その裏!
北海道、素敵すぎる・・・。
ここで、おなかが空きすぎてちょっと豚まんとかつまみつつ、札幌にもどりました。

札幌では「オータムフェスト2016」が最終日をむかえ、超賑わいになっていました。
わたしは、事前にいろいろ情報をゲットしていたので、お目当てのものがあったのですが、
そうじゃないと、目移りしちゃってどれもこれも食べたい~~ってなっていたかも!
以下、Y先生と二人で食べた食べモノ写真集。
※お腹が空いているときには見ないでください(笑)
まずは利尻町のウニ飯
 

厚岸の蒸し牡蠣


それからチーズフォンデュ。


他にもいろいろ食した気がするけど、写真にはしてませんでした。
このオータムフェスト、北海道中の美味しいものが集まってきていて、
富良野とか、稚内とか遠すぎていけなかったけれど、各地の名産品が食べられて超お得でした。
この時期に行けて良かった!


そして、二日目の朝・・・。
朝5時に起きて、さっさと札幌を後にしました。
なんでも、この日、札幌マラソンがあるとかで交通規制がかかるようだったので、
早めに脱出した方がよさげだったのです。
泊まったホテル、札幌駅の真ん前だったからね・・・。
そして向かった先は!
余市の「ニッカウヰスキー」さん!入場無料!


「マッサン」を観ていた人にはたまらない(?)地なんですよね?
残念ながら、私は見ていませんでしたが、ウイスキーの製造工程などは楽しく見ることができました。
 



そして、一番の目的。
積丹半島ドライブ~。
島武意岬をめざします。


 





この、油絵で描いたかのような景色・・・・・・。
海なし県民としては、憧れますよねえ・・・。
というわけで、なんだか異常にテンションがあがってしまって、
ここで時間を使いすぎました。
このあと、もっと先っちょの神威岬というところへ行くのですが、
駐車場からかなり歩かないといけないことをしらず、
神威岬の景色を拝むことはできなかったという・・・・・・。
この旅唯一の心残りです。
看板だけ、ペタリ。
 

そして、もと来た道を取って返し、有名な観光地「小樽運河へ」


 



だがしかし。
帰りの飛行機の時間から逆算すると、ここでの滞在猶予時間はわずか1時間!!
本来なら、一日・・・せめて半日くらいはかけて回りたい観光スポットなのに、残念すぎ~。
でも、ちゃりたく(自転車のタクシー)のお兄さんに解説してもらいながら要所だけ回るという、
大人技を使い、小樽を後にしました。
お兄さん、親切で地元愛の強い熱い方でした。

そんなこんなの二泊三日はあっという間でしたが十分満喫しました。
帰ってきて、生徒たちにお土産話を聞かせると、みんな
「先生リフレッシュできてよかったね。」と。
なんて人間できた人たちなの、君ら。
おかげでよい休暇を過ごせたので、また後半がんばるよ!