goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

同窓会

2016-09-25 14:21:20 | ひまわりの行事
2009年ごろから2013年にかけて在塾していた生徒たちが中心になって、
同窓会なるものを企画してくれました。

先日遊びに来た時に、「当時お世話になった先生方にも会いたい!」と、食事会を企画。
そして、私、うちの塾で働いてくれていた先生たちって、
本当に、能力的に優れているだけでなく、人格的にも素晴らしい人たちだったなあって思うのですが(手前ミソな感じだったら申し訳ない)、
みんなもう塾とは関係がなく、それぞれの生活があるのに、
「喜んで。」「ぜひとも!」と参加してくれたのですよ~。

そうやって、元生徒、元先生に集まってもらえるの、なんかいいなあ。

元生徒ちゃんたちは、大学2年~4年&一部社会人の子たちで、女の子は、お化粧もしたりしてきれいになっていましたが、
話すと、生徒の時の調子のまんま!
中学・高校生の時のノリと変わりませんでした。
お勤めしだすと、また変わるのかな?とも思いますが、
昔にタイムスリップしたような、素敵な時間を過ごすことができました。

また何年後かには、今の生徒ちゃんたちといっしょにお酒を飲める日も来るのかな。
何年経っても、卒塾生がふらりと寄れるように、
頑張らなきゃいけないですね。





イマドキの子

2016-09-22 13:49:52 | ひまわり進学ルームの日常
イマドキのスマホって、撮った写真を勝手にムービーに編集してくれたりするじゃないですか。
BGMもつけて、効果的なアップやインサートなんか自動で。
イベントの写真なんかを後でみんなで見るときめっちゃ便利!ですよね。

で、PCに保存してある昔の画像データも、そうやって編集したいなって思いまして。
いろいろ無料で使えるものを探したのですが、コレ!というものが見つからず。
とりあえず、30日間は無料で使えるよっていうソフトをダウンロードして使ってみましたが、
思った仕上がりにならず。
PCに詳しい先生にも手伝ってもらって、ああでもない、こうでもない、とやっていましたら。
それを聞いていた高校生の子が、
「ねえ、こうやってやればいいじゃん。」
と、口をはさんできましてね。
「え?そんなことできるの?やったことある?」
「やったことはない。でも、できるんじゃない?」
「え~本当?」
「PC貸して。僕の携帯でやってみる。」
と言って、グーグルでなにやら調べながらちょちょちょいってやったら、
できてしまったんですよ、私の思ってた通りのことが。

いやあ、デジタルネイティブ世代ってすごいですねえ。
便利なツールがあっても、なかなか使いこなせていない私は、
もう若者に教えてもらうことも多くなってきたなあ、を実感。
でも、教えてもらいながらでもなんとかついていきたいものです。


にゃあこ「ワタシ、モコちゃんの奔放っぷりにはついていけないですけどね
ひま「また寝床とられたの・・・;;;」




ひまわりついに世界に進出!?

2016-09-18 15:18:47 | ひまわり進学ルームの日常
なんつって。
進出はしないです。あ、知ってました?

今、期間限定ですが、台湾人(正確には日本人とのハーフ)の女の子が通ってきてくれていまして。
日本の大学を受験するために、小論文の勉強をいっしょにしています。

彼女はお父様が台湾人、お母様が日本人なのですが、生まれたのも育ったのも台湾。
当然台湾の小・中・高校を卒業しているわけでして。
ただ、夏休みは日本の親戚の家で過ごすため、毎年、一か月程度は日本に滞在という経歴の持ち主です。

最初にご相談を受けたときは、どの程度日本語ができるのかしら?
日本語で教えるってことでいいのよね?と、ちょっとばかり及び腰でしたが、
会ってみましたら、全然流ちょうな日本語を話されまして。
試しに、と書いてもらった作文も、日本の普通の高校生よりもレベルの高いものでした。

「え?普段は台湾語を話すのよね?これ、考えるときは日本語なの?台湾語で考えて翻訳する感じなの?」
「え~?向こう(台湾)に居るときは台湾語で考えますけど、こっちにいるときは日本語で考えてますかね?」
そうなんだ~~~。
完全にバイリンガルってやつですね。
あ、しかも彼女、英語も話せるって・・・。台湾は英語の教育に結構熱心なのだとか。
む~、日本もお上は熱心ですよ。でもその成果は・・・?ですけれど。

日本語は言語の中では難しい(漢字・カタカナ・平仮名があるし、文法が他の言語と大きく異なるので)と聞きますが、その難しい言語を外国に住んでいる彼女がこんなに流ちょうに話せるのに、
日本人が、簡単だと言われる英語をこんなに時間をかけて必死に勉強してもマスターできないのはなぜなんでしょうね・・・?

その他にも、向こうの文化やなんやらいろいろ教えてもらい、日本の片田舎に住んでいる身としては、
考えさせられることが多かったです。
貴重な出会いでした。
ぜひ日本の大学に合格して、またひまわりに遊びに来てもらいたいです。


※久しぶりに猫写真置いておきます(笑)



今年も素敵な誕生日でした

2016-09-14 18:16:05 | ひまわり先生の日常
今年の誕生日は、もういろんなことがありすぎて。

でも、一番の衝撃は、人生初入院したことでした。
ただの検査入院ではありますが、誕生日を病院のベッドで過ごすというのは、
なかなか凹む出来事で(´;ω;`)ウゥゥ

でも、担当医は昔の教え子くん。
検査結果の説明のとき、
「えーっと、心臓というのは、4つの部屋からできていて・・・、あ、先生そんなことは説明しなくても知ってるか。」
「いやいや、聞きたいです。説明してください。」
「先生のおかげで理科が好きになったんですよ。」
なんて話してくれて、
彼が医者になる決意をするまでにはいろんな人との出会いとかきっかけがあってのことだと思うけれど、
中学の一時期に触れあった私のことを覚えていてくれて、お世辞でもそんな風に言ってもらえるのは、
先生冥利に尽きるなあ、と。
この一言を聞くために入院したのかもしれない。

そして、「誕生日なのに入院なんだよ(´;ω;`)!!」と騒ぎまくったおかげで(?)
例年よりたくさんおめでとうをいただきまして。

高校生の子たちからハッピイバースディ歌ってもらえました。

これはマジ一生の思い出に残る。激烈うれしい。
ケーキはぴーちゃん家からいただきました。いつもありがとうございます。

そしてお花はH先生から。
期日指定の宅配便で届きました。


いろんなことがあった13日。
本当に素敵な一日でした。みなさんありがとう!


テスト対策

2016-09-02 14:49:26 | ひまわり進学ルームの日常
中学生の期末テストが終了しました。
ふあ~~~!疲れたよう!!

まあ、本人たちが一番そう言いたいとは思いますが、
この夏の終わりのテストって勘弁してほしいですわ。
夏期講習で、前学年の復習もしたいし、テスト勉強もしなくちゃ・・・・・・。

特に「講習会生」さんたちは、前のところでつまづいていて、今のことができていないケースが多く、
「そもそも」の所へ戻って徹底的にやってあげたい半面、
「今回の」結果で入会するかどうか決めるってなると、
どっちに重点を置くべきか・・・・・・
どっちもやればいいんですけど、ご本人たちがめっちゃ追い込まれて、
「キビシイ塾だ!こんなに勉強するのイヤだ!」ってなるケースもあってですね・・・・・・。

まあ、でもそうなっちゃった場合、ご縁がなかったってことですので、仕方ないですね。
私も含め、各教科の先生方全員、
今回のテスト対策にも全力を尽くしました。
厳しいことも言ったけれど、その気持ちを汲んでくれる子たちが、塾生として来てくれているのだと思っています。
さてさて、結果はどうだったのかしら・・・。
うれしい報告、待っているからね♪

※テスト対策中のおやつは枝豆でした。採れたてをいただくので、電子レンジでチンするだけでめちゃ美味しいのです。Fさんいつもありがとうございます。