goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

10年目

2015-08-31 16:02:58 | ひまわり先生の日常
土曜日は,テスト対策を実施していましたが、
ひまわり先生は個人的な所要で、東京に行かねばならず、
他のN先生とY先生、I先生にお任せして、お休みさせてもらっておりましたら。

帰りの新幹線の中にいるときに、高校生からメールをもらいまして。
「祝!10周年」
「なんで来んの!?」
と。

「あれ、よく知ってたね?」
と返すと、職員室に置いてあったオープン時のチラシを偶然見つけたかららしく。

疲れていたからそのまま家に帰ろうと思っていましたが、
高校生たちが来いというので、少しだけ顔を出すことにしました。

が、戻ると。
「ごめん、10周年じゃなかった。これから10年目やった。」



あ、やっぱり?
なんとなくそんな気はしてたんだよね。
高校3年生の連中は、
「オレら、小4からおるで、もう9年やんね。結構最初からおるよね。」
と感慨深げ。
あんな先生がいたよね、こんなことがあったよね、と語り合います。
私もなんとなく、最初の頃の日記なんぞを読み返してしまって、
なんとも言えない懐かしさがこみ上げてきました。

初期の頃のブログを読むと、やはり生徒の人数が少ないせいで、
個人のエピソードが多いですね。
T君の授業でこうだったとか、
Aちゃんがこんなことを言ったとか。

でも、やっぱり私自身のやりたいことというか、
教育に対する信念というか、
指導方針というか、
そういうものは変わってないんだなあ、と再確認。

その時々の生徒の利便性に合わせて、
形態は少しずつ改良?してきたし、人数が増えた分、昔と同じようにはできない部分もあるんだけれど、
私自身の気持ちは何も変わってない。
たぶんこれからも。

こんな徒然なるブログだけれど、
自分自身の記録としても、書いてて良かったなあ。
今後はもう少しまめに書けたらいいんだけど。

というわけで、来年は10周年らしいです。
「何かやるんでしょ?」
と期待されてますが、何かやるんでしょうか。
謎です。
でも、ここまで支えてくれた人たちに感謝の気持ちは伝えたいなあ、とぼんやり思っています。

ひまわり進学ルームを愛してくれている生徒のみんな、
いつも影から支えてくれているご父母の皆様、
人遣いの荒いワタシの元でがんばって働いてくれているスタッフのみんな、
相談に乗ってくれたり、愚痴をきいてくれたりする友人たち、
たくさんの人たちのおかげでここまでやってこれました。
今は疎遠になってしまっている卒塾生や、
昔のスタッフたちにもこの気持ちが届くといいのですが。

ありがとう。

※仲良く、並んでお外を鑑賞・・・なわけありません。この一瞬後、にゃあちゃんが退かされてます;;




お盆といえば

2015-08-24 17:06:20 | ひまわり進学ルームの日常
お盆と言えば、ご先祖様がお家に帰ってきてくれるので、お墓参りや家族団らんでご馳走を食べたり・・・という日本伝統の行事ですが・・・・・・

ここ何年かは、県外の大学へ進学した卒塾生たちが塾に帰ってきてくれる季節になってきています。
卒業した後も、こうして顔をみせてくれるのは、本当にありがたいことです。
彼らが小・中・高生の頃は、先生として指導してきた私も、
アルバイトやなんやらを通して社会経験を積んだ彼らからは、
学ばせていただけることも多く、
毎年すこしずつ大人の顔になっていく彼らをとても頼もしく感じます。

特に、今年は大病をして生死をさまよっていたという体験をきき、
「それに比べれば、この先なんだって怖くない気がします。生きているだけでありがたい。」
なんていうセリフを年下の男の子から聞くことになるとは思ってもみなかったので、
衝撃を受けました。
こういうこと、頭ではわかっているし、
子ども達に話をすることもあるのですが、
やはり体験者の言葉は重みが違う気がします。
まだ若くて健康な中・高生にはピンとこない話かもしれないけれど、
生徒たちにも聞かせてあげたい話だったな。

それから、女の子とは恋バナや、お化粧の話で盛り上がって。
先生と生徒とは違う、年の離れたお友だちのような感覚で話せるようになって、
それはそれで楽しいものです。

ここから巣立っていった生徒たちが、ふと思いったった時に、
いつでも立ち寄れる場所でありたいと思います。

※関係ないんですけど、モコちゃん体重4.5kgにまで増えました。
 にゃあちゃんと同じ・・・。でかくなったなあ!




昨日の記事

2015-08-19 13:10:27 | とりとめのない話
中2年生の子から、
「親に来年のために読んどきゃあ!」
と言われた、という話を聞きました。

そう、受験生の夏合宿の記事です。

・・・・・・うーーん、そういう観点からいうと、
役にたつ記事だったかなあ?

うん、勉強の中身は、とっても充実した内容だったと本人たちに言ってもらえました。
そして、「終わらないぞ!」と脅してはいるけれど、
一生懸命やれば、夜中に遅くまでやらなくってもやり切れる量でもあります。
(※わからないところがたくさんあったり、やり直しがたくさんあると時間がかかります。
  それまでの夏期講習などでの勉強が重要かも)

本当に勉強ばっかの三日間ですが、食事やおやつなどは充実しているし、
室温も快適に保たれているので、ストレスなく勉強に集中できます。

他の宿泊客の方の迷惑にさえならなければ、
ホモり合おうが、チャンバラごっこしようが自由です。

と、そんな感じの合宿です。
だいたい雰囲気は伝わりますでしょうか?

来年もまた男子が多いので、激しい合宿になりそうです。
でも、やはり、合宿を乗り越えると、授業も受験生らしくピリっとした雰囲気になるものです。
実のある合宿にできるように頑張りましょうね。

※画像は今日のネコたち・・・
パソコンをしまおうとバッグを開けたら、にゃあちゃんが入ってきて・・・


ほどなく、もこちゃんにとられました。


しかも、ベルトで捕獲してみたらなんか気持ちよさげだからね・・・




2015夏合宿【休み時間】

2015-08-17 20:07:22 | ひまわりの行事
そ・し・て。
休み時間編。

休み時間は、ほぼ各自自由な感じで過ごしましたが、食事やお風呂を済ませると、自主的に勉強部屋に戻ってきて、始まる時刻よりも先に勉強を始めている子が多かったです。

ただ、深夜0時も過ぎてくると、だんだん壊れてきて、「ああああ!眠いから誰かケツバットして!」となぜか自ら叩かれたがる人が。
そうそう、今年も「弱音を吐いたらケツバット」ルールが存在していたのですが、まあ例年通り百均で買ったプラスチックのバットで、まあ、音はすごいのですが、そこまで委託はない代物なのですよ。
 
 

でも、最後の最後に、N先生が、「テニス部のIちゃんのスイングでやったらすごいんじゃない?」とか言いだし、その直後にうっかり弱音を吐いてしまったY君が餌食に・・・。
最初は遠慮していたIちゃんも、みんなのやれやれコールに立ち上がり・・・。
ひま先生は決定的瞬間をカメラに収めようと、携帯を準備していたのですが、あまりの素早さに撮れませんでした。それくらいあっという間にあっさり「スッパ――――――ン!!!!」って。すごい音がしました。
もだえ倒れるYくん。
「お前、俺でも一応手加減してるんやぞ?」というN先生に、
「え、手加減したんだけど・・・。」
「マジで。」
現役テニスプレーヤーの振りはやっぱりすごかったっす。
その後、中学生たちは「Iさんだけは怒らせてはいかん・・・。」とささやき合ったとか合っていないとか…。

あとは、恒例の「怪談大会」も実施。
いつもは私とN先生が話すだけなんですが、今年は飛び入りで高校生のN君も話者に。そしてこの話が一番怖かった~。
でも中学生たちは、そんなに怖がってなかったのかな。
高3生たちが、中学生のときは、怖すぎて寝られないとか、鏡が見れないとか、いろいろ言われたのですが、今年はそこまでじゃなかったみたい。
来年はがんばってネタ仕込もうっと(笑)←頑張る方向がちがう

今年は、奇声を発したり、テーブルの下に潜り込んだりする奇行に走る生徒はいませんでしたが、ぬいぐるみを抱えたり、人に抱き着いたりする人は発生。
  
寂しかったんでしょうか(笑)

あ、ハンマーふりかざしてる人たちとか、脱ごうとしている人とかもいた。
 


なにはともあれ、けが人も病人も出ずに、
充実した3日間をすごすことができて、今年も満足な合宿でした。

参加してくれた受験生たち、応援して下った保護者の皆様、
夜を徹する指導をかって出てくれた卒塾生のT二くん、Yくん、
  
すべての皆様に心より感謝しています。
ありがとうございました。




2015夏合宿【ごはん編】

2015-08-17 19:41:09 | ひまわりの行事
さて、合宿といえば、ホテルスポーツパルコさんのごはん!!!
今年もおいしくいただきました。

 
ほとんどバイキングなので、肉が好きな子も、炭水化物が好きな子もデザートがたくさん食べたい子もそれぞれ満足できることが何よりです。


これは、T二先生の「チャーハン定食」。

ごはんのおかずがチャーハン・・・。ありえんやろ~…というチョイスも自由です(笑)

当ホテルのご長男くんも講師として参加してくれていたので、「抹茶プリンが食べたい」とかわがまま言う生徒に、わざわざ厨房から出してきてくれるなど、格別の配慮もしていただいて、本当に感謝です。

そしてなぜか、春巻で「ポッキーゲーム」をする中学生男子・・・。おいおい。
 

二日目の夜はBBQ!!!
炭火焼です!!!
(毎年思うのですが、ビール飲めないのつらいっす・・・。笑)
今年は女子チームに混ぜてもらったので、超平和!
量も焼き加減も最適で、おいしいBBQをいただきました。高校生のMちゃんNちゃんありがとうね。
  

中学生男子チームは、なぜか火力が強く、焦げる食材にあたふた。

聞くと誰もこういうところでBBQをした経験がなかったらしいのですが、いい勉強になったねえ。

高校生チームは、めいめい自分の分を焼くというスタンスで、こちらも平和に過ごしたようです。
楽しそうですね。


そして!!!
差し入れ~~~~~❤

保護者の皆様、合宿に参加しなかったけれど陣中見舞いに来てくれた先生たち、卒塾生のN君、本当に本当にありがとうございました~。
夜中の勉強のお供に、とってもありがたかったです。
差し入れだけでなく、学習指導もしていってくれたK先生、高3生たちが小・中学生だった頃に指導してくれていたH先生、差し入れもうれしかったけれど、先生たちが顔を見せてくれたことで、子どもたちはとっても励みになったようです。本当にありがとう。

今年はやはり世間で「熱中症」が流行っているせいか、飲み物の差し入れが多く、助かりました。


あとは、アイス、焼き菓子、アツアツの大判焼き、大袋のスナック類、フルーツゼリー、駄菓子などなど。
あんなにいっぱいご飯を食べた後にも関わらず、ひっきりなしにお菓子を食べ続ける中学生たちの食欲には少しびっくりしましたが、やっぱり脳を使うと、甘いもの食べたくなるのですね。
 
 
※写真を撮る前に食べちゃったのもあり、「せっかく持って行ったのに、写ってないよという方はすみません。
 すべておいしくいただきました。

そして、ホテルスポーツパルコ様からも、差し入れにコーラをいただきました。
なんでも、全国の勉強やスポーツの合宿をやっている学生たちを応援しようという企画に応募されて、ゲットされたものだそうで、コカ・コーラに送るための記念撮影もしました。

ホテルスポーツパルコ様、日本コカ・コーラ株式会社様、ありがとうございました。