goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

ウワサの図書館に行ってみた

2015-07-27 15:23:32 | ひまわり先生の日常
生徒たちが、勉強しに行くたら言っているので、
どんなところか偵察に行ってきました。
『メディアコスモス』とかいう、市立図書館へ。

でも、オープンしたてだからか、
私のように普段図書館を利用しない層まで一度は見ておこう的に人が集まっているから、
今はまだ落ち着いて「勉強」できる雰囲気じゃないかな~。
そして、本棚も低く、圧迫感がないし、しきりもなくって超解放的なんだけど・・・・・・
それはつまり、四方八方からの視線を感じまくることでもあり・・・。
スタディコーナーとか大人は入っちゃダメなYA(ヤングアダルト)ゾーンとかも充実してたけれど、
もれなく見世物な気がするのは気のせい?(^_^;)

ドリンク飲みながらとか、ソファに寝そべりながらとか雑誌を読めるコーナーとかもあったり、
お子さんと絵本を読んだりできるコーナーがあったり、
それは図書館の使い方が広がって、とってもいいことだと思うんだけどね。
し~んとした人もまばらな図書館の、本棚と本棚の間の隙間に座り込んで本を読んでいたりしたい派のワタシには、
あんまりピンとこない感じなのでした。

でも、まあ、物見遊山の人の群れが落ち着いたら、それなりに快適に使えると思います。


だがしかし。
オープニングイベントと称して、屋台的なものが出ていたりもするのですが、
このコンセプトがイマヒトツわからないよ。
どうして北海道の海鮮とか、贅沢メロンソフトとかビール飲み比べセットなんだろ?

「図書館を利用したい層」って、中・高生とか、子育て世代のママとかじゃないですか?
オープニングだけの特別だとしても、
そんなに豪華なグルメじゃなくって、
夏休みに勉強に来た中・高生がお小遣いで買える範囲の普通のソフトクリームとか、
お昼ご飯代わりに食べられるお好み焼きとか、
そんなんでいいんじゃないの~?

ビールも『流氷ドラフト』とかいう青いビールが売っていたので、
自分もうっかり飲んじゃったけれど、
本当は、中高生の子どもがいるような場所でアルコールはどうなのかなって思うの。
そりゃ、こんなところでへべれけになるまで飲む人はいないだろうけれどさ。

・・・と、食べ物の屋台のラインナップはちょっと不満、というか失敗じゃないかと思います。
この屋台は、図書館前ではなく、長良川の花火大会の会場にお願いしたい。


あ、でも、一階にローソンがあるから、軽食やドリンクはそこでも買えますよん。

というわけで、ひま先による図書館リポートでした。
新しい図書館、息抜きに観に行くつもりなら止めないけど、
真剣に勉強したいなら、友だち同士で連れ立っていくのはどうかと思いました。
あ、アクマデモ一個人の感想です。


※ヨガをしようとしたらマットをネコに占拠された・・・。


モチベーション

2015-07-17 14:07:37 | ひまわり先生の日常
先日、塾の先生全員で、夏期講習会に向けての研修会を行いました。

夏期講習会では、日ごろ教えていない生徒を担当することがあったり、
通常の業務と違うことがあったりするので、
そういう事務的な申し送り事項と、
指導方針など、なかなかあらたまって話す機会がないのでその確認。

生徒ひとりひとりについて、
部活動や習い事、家庭環境、めざすところ、現在の習熟度、性格etc・・・を含めたプロフィールを紹介し、
夏期講習はどのように指導していくかの確認。
こうすることで、担当している先生もあらためて生徒への想いが強くなりますし、
情報を共有することで、臨時で授業に入ったりした場合でも戸惑いが少なくなると思います。

まあ、人数が少ない塾なのでできることですが、
私は塾生みんな家族だと思ってるので、みんなのことを知っていたいし、
先生たち全員に知っていて欲しいのです。

そんな研修会が終わり、
何人かの先生と食事に行くと、
「先生はどうやってそのモチベーションを維持しているのですか?」
と問われました。
「長年やっていると、惰性になったり、疲れているときはもういいやという気持ちになることはないのですか?」
うーーーーん、そう言えば、無いなあ。
アルバイトの先生の手前、かっこつけたわけではなく、
自分を振り返ってみて、ひまわり進学ルームをやり始めてから、そういう気持ちになったことはまだないなあ。

まだ「惰性」で出来るほどの領域に達していないからかもしれないし、
「経営者」という立場なので、一般の先生よりも責任を感じることが多いからかもしれない。
それに、教える科目の内容は毎年同じでも、生徒は毎年変わるので、
レベルも進度も微妙にちがって、「同じ授業」は二度とない。
生徒の反応や理解度をみて、話し方も変わるので、たぶん、飽きることはないなあ。

そして、なにより。
私は、この塾と、生徒たちが大好きなんだなあ。
この空間を大切にしたい。
台風で学校が休みになったおかげで自習にきている高校生たちと、
たわいもない話をしながら、そんなことを感じました。

※画像はにゃあちゃんではなくて、ハロウィンでもないのにコスプレしている中学生(笑)



ピコピコハンマー

2015-07-10 14:01:49 | ひまわり進学ルームの日常
高校生と中学生のK兄弟が、
「合宿用♪」
と言ってピコピコハンマーを寄贈してくれた。



・・・合宿をなんだと思ってるんだろう(笑)

でも、今年も卒業生が助っ人に来てくれたり、
去年合宿を終えた高1生たちが激励に来てくれると言っていたり、
先生もちょっと楽しみだよ。

あ,これを見ている卒塾生のみなさん!
合宿は11・12・13日です。
毎年恒例のあの場所です!
差し入れ、激励、大歓迎ヽ(^o^)丿


その間にゃあちゃんはお留守番なので、それだけはちょっと寂しい。


七夕さらさら2015

2015-07-08 14:16:18 | ひまわりの行事
今年もM瀬さんが,りっぱな笹を届けてくださり、
小学生~高校生まで、楽しくお願いごとをしました♪

おバカなワタシは、画像を撮り忘れてしまったのですが、
ちょこっとだけみんなの願いを紹介。

まずは、学習塾らしく定番の
「合格できますように。」
「推薦がもらえますように。」
「第一希望の高校に受かりますように」などなど。
やはり受験生の一番の望みはこれですよね。

受験生以外の子も
「頭がよくなりますように。」
「算数で100点とれますように。」
「英語がたくさん覚えられますように」
意外にも小学生がお勉強系願い多かったですね。
やはり、小学生から塾に通っている子は、それなりに意識も高いのでしょうか。

そしてスポーツ系!
「野球がうまくなりたい。」
「水泳で50m泳げるようになりますように。」
「もっと足が速くなりますように。」
「中体連突破!」
みんな、目標をもってがんばっているのだね。

将来の夢系もほほえましいよ。
「ドッグトレーナーになれますように。」
「消防士になる」
「建築家になりたいです」
夢があるのはいいことだ。

抽象的?
「夏休みが楽しく過ごせますように」
「毎日楽しく過ごせますように」
「いいことがたくさんありますように」
「すべてのことがうまくいきますように」
特に願い事が思いつかなかった人かな。

そして、ネタ?ガチ?
「赤点になりませんように」※赤点=高校生のテストで追試のこと
「蚊に刺されませんように」
「むっちゃ稼ぐ」
「4時間以内に演習を終わらせる」(←願いっていうより決意表明?)
「脱携帯依存」(←君は受験生だよね?)
「携帯が早く買えますように」(←携帯ネタ2連発かあ。時代だね)
「全欲求,願望が満たされ,叶いますように」(←欲張り!)

どちらかというと、高校生が楽しみにしてる感があって、
「お!毎年恒例のだね!」
「今年は何にしよう!?」
「そんなふつうの願い事かくなよ!」(←いいんだよ、普通で(笑))
なぜか大喜利になっているのでした。


※七夕飾りの画像がないので代わりにモコを・・・



最近のひま先生

2015-07-02 13:47:56 | ひまわり先生の日常
どうでもいい情報をお送りします。
最近、年齢を重ねるとともに、「カラダのメンテナンス」的なことが気になり始め、
ちょこっと「ヨガ」的なものをやり始めました。

といっても、ジムに通うととかいう根性と時間がないので、
自宅でちょこっとCDを聴きながら。

それでも日々の忙しさにとりまぎれて、「やるぞ!」という時間がなかなかとれないので、
寝る前の10分くらいテレビを観ながらだったり、
授業と授業の間の空き時間だったりに、
「ながらヨガ」

これってホントはあんまり効果ないかもだけどね・・・。
なんか、たぶん、ヨガって、そのポーズをとることよりも、
瞑想っていうの?意識を向けることが大事みたいなので、
人と話しながら手足だけ動かすのはなんか違うのかも・・・って思いつつ、
気休めに。

でも、根性なしのワタシが取り組んでいるのは、
「和みのヨーガ」とかいう、ほぼマッサージのようなユルイタイプで。
その本によると、
「カラダには自己修復能力があるのだけれど、脳は忙しくって、体のどこどこが傷んでるってことを把握しきれていない。だから、いろんなところを触って、『ここが痛いです。』ってことを教えてあげましょう」的なことらしく、
腕やら脚やらいろんなところを優しくさわっていくような感じのヨガです。

オフィスで、休憩時間にできるような簡単なものも紹介されているので、
「やる気をupさせるヨガ」とか、
「短時間で疲れがとれるヨガ」とかは、生徒にも教えていっしょにやっています。

たまに、「なにコレ、新しい宗教?」って突っ込まれるけど、
確かに「チャクラを開いて~」とか「第三の目が活性化されました~」とか言い出すと、
宗教っぽくなりますね。
でも、リンパの流れを良くして、体のコリをほぐすっていう意味では、
勉強の合間のストレッチとして取り入れてもいいかも。

本当は、ゆっくり静かなところで瞑想しながらやれば、リラックス効果も高まるのでしょうが、
しばらくは、このなんちゃってヨガを楽しもうと思っています。


という、最近のひまわり先生情報。
あ、激しくどうでもいいって言われそうなので、ネコ写真置いておきますね(^_^;)