goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

外国人の名前

2025-06-08 16:28:02 | 日記
先日、高校生の子の英語読解の問題文の中で「僕の名前はハックルベリーフィンだけれど、長いからみんなハックって呼ぶんだ」的な文がありまして、
「ハックルベリーフィンなんて変な名前。」と生徒が言うものですから。
「あ、トム・ソーヤーの冒険って読んだことない?」
ときいたら、「なにソレ?」的な反応で。
あー、そうだよなあ、私が小学生のころによんだ本だけど、その時にもう「古い」って感じだったもんなあ・・・と思いつつググったら、1876年に発表された作品でした。19世紀じゃん。

あ、またまた話がそれました。
その続きに、「外国人の人の名前の省略の仕方ってさ、たまに『え?』ってのあるよね。」って話になって。
「マーガレットがメグはわかるけど、エリザベスはどうなるか知ってる?」
「え?知らない。」
「エリーとか?」
「エリザでしょ?」
「それが、『ベス』になるのよ、なんで最後をとるかなって感じだよね。」
「えー?ベス?そんなの犬の名前じゃん!!」
「犬の名前ってwww。ちなみにこれは若草物語で得た知識なのだが。若草物語は読んだことある?」
「なーい」
「まあ、そうだろうね」
たまに、「Jane」が男か女かわからず、「He」か「She」かどっち?ってきかれることあるけど、「Nancy」とか割と典型的な名前でもきかれるからなあ。外国人名になじみがないのは、外国文学を読まないせいもあるのかな。

その中にN先生も乱入し、
「子どもの頃、冒険ものが好きでよく読んだけどなあ」
「ああ、『ロビンソン・クルーソー』とかですか?」
「うん、それとか、海賊のでてくるのとか」
「図書館に『世界の少年少女文学』とかありましたもんね」
「というか、それしかなかった」
「今の子は選択肢が多すぎるのかもしれませんね」

というわけで、「ひまわり文庫」(休憩室の本棚)に『トム・ソーヤの冒険』と『ハックルベリーの冒険』二冊置いておきます。細かく章立てされているから、5分程度で一章読めると思います。気が向いたら手にとってみてね。

canができない!

2025-06-07 15:29:08 | 日記
お久しぶりです。
gooブログ、サービス終了しちゃうんですね。
またお引越ししなくちゃ…
というか、書籍化もちょっと気になってるな。
せっかく長年書いてきたのだから、なくなっちゃうのはちょっと寂しい。
記録として残しておこうかなあ。
(しかし膨大なページ数になるので、お値段すごそう・・・)

さて、閑話休題。
タイトルに「canができない!」と書きましたが、多くの人が
「canは『できる』だよ!」とツッコミを入れてくれたことと思います。
ちがうんですよ~、今、中1の英語の「can」って、もうLesson1から出てくるんですけどね、これがなかなか理解してもらえなくて、苦労しているのです。
むか~しむかしは、1年生の後半くらいに出てきましたね。2年生で助動詞will、may、mastなどを習う助走的な感じで。主語が三人称でも「s」つけなくて良いんだよ、というくらいの注意事項さえ押さえておけば、生徒たちもすんなり理解してくれていたと思います。
それが!たった半年習う時期がちがうだけで、こんなにも理解しづらくなるものなんだなあ、と。
A「トムは日本語を話します。」
B「トムは日本語を話せます。」
C「トムは日本語を話すことができます。」
の、Cは「can」だってわかるんですが、AとBの区別がつかないんです。
一文字違いだからうっかり見落とした、って話じゃないんですよ。
どちらかというと、BとCがちがうものだと認識されているっぽい。
そして、小学校で「canは『~できる』って意味ですよ~」って習っているので、Bのときに「can」を使うのだよというのが、納得できない。…といった感じでしょうか。
あ、念のため、もちろんできる子もいますけど、一人二人の特別できない子の話ではないですよ、ここ2,3年顕著に出ている傾向です。
心配しなくても、日本語能力が発達して来るからか、中3になってわからない子はほとんどいません。
だから、小学校で中途半端に手を突けるの、ホントにやめてくれないかなああああああ!って心から思います。
そして、canは会話文でよく使うから、小学校でもやってるから、っていう理由で中1の最初に「助動詞を使った文」なんてイレギュラーなものをブッこむのもマジやめてほしい。日本語と英語では語順がちがうのだから、まずはそこを丁寧にやろうよ。んで、be動詞、一般動詞をつかった文の区別をつけるので精一杯だよ!

というわけで、中学校の中間テストが終わったばっかりなんですが、うちの子たち、できたかなぁ~~~。


卒業生が遊びに来たよ

2025-03-13 17:14:06 | ひまわり進学ルームの日常
先日、卒業生が遊びに来てくれました。
「来るのが遅くなってすみません。ふつう、大学一年のときとかに来るんですよね?」
まあ、みんながみんな来てくれるわけじゃないけど、そうだねえ、大学一年のGWとか夏休みとかは地元に帰省する子が多いから、ついでに顔出してくれたりするのかな。
「ぼく、サークルとか部活とかいくつか掛け持ちしてて、バイトもあって、1・2年生のとき、めっちゃ忙しかったんですよ。だから実家にも帰らなくて。」
便りがないのは良い知らせって言うからね、充実した日々をすごしているんだろうと思っていたよ。でも、勉強はそんなに忙しくて勉強は大丈夫だったの?
「ええ、まあ、留年もせず、無事に卒業できました。4月からは病院で働きながら院で勉強を続けるつもりです。」
それはまた忙しそうね。院に進んでその先はどうするか考えているの?
「できれば大学に残りたいんですけど、どうなるかは・・・。」
え、それはつまり。
大学教授を目指すそうです。
わあお。
しかも彼が所属するのは京都大学ですよ。マジで京大の教授になってくれたら、「私の教え子です!」って自慢しちゃうなあ(笑)
「でも、塾に来た当初、英語なんて〇〇点しかとれなかったのに、その僕がいまや英語で論文書くんですからね。先生にはお手数をかけました。」
いえいえ、君ががんばったからですけどね。私もいい勉強をさせてもらえたよ。
というか、すっげー「いい大人」になり過ぎじゃない?え、中・高生のときってこんな感じだったっけ?
「大学にはすごく変わった先生たちもいて、面白いんですけど、受けてのこちらが興味を持てないと、先生たちもあたりさわりのない講義しかしてくれないので、十分受けて止めきれなくてそれはもったいなかったですね。文系の授業で、外国の作家の研究をしている先生がいるんですけど・・・・・」
と面白い話は尽きず、一時間ほども話し込みました。

「ところで、まだ塾存続してて良かったです。4年経ってるからどうかなってちょっと不安で。とりあえずまずブログをみて、更新してるって確認してから来ました。」

ぶほっっっっ!!!!!
そ、そうだね。最近はインスタやってるから、こちらはもういいかなーの気分だったけど、既卒生はこっちで生存確認してくれてるのか。

というわけで、ブログの更新もしなきゃと反省しました。
いっぱいパワーももらったので、後輩ちゃんたちの指導も頑張るよ!


令和のマリーアントワネット

2025-01-16 14:49:31 | ひまわり進学ルームの日常
お、お久しぶりです。
あ!あけましておめでとうございます(;^ω^)
ちょっと、久しぶり過ぎて、どういうことを書けば・・・と思ったのですが、まあ、軽い話題で。

英語の授業の時のことです。
現在日本のチキン(鶏肉)の三分の一は輸入品で、もし、輸入できなくなれば、フライドチキンはもっと高価なものになるでしょう・・・という文章が出てきまして。生徒たちは某コンビニの『ファ〇チ〇』が好きでしょっちゅう食べているので、「そうなったら大変だよね」と話を振ってみましたところ・・・

「えー、鶏肉がないなら、豚肉食べればいいじゃん」

お、おおう。
コレ、ネタじゃないですよ。
素で言ってましたからね。

「そんなの、チキンが輸入できない状況になったら、牛肉も豚肉も入ってくるわけないじゃん!どの肉も輸入してるし、家畜の餌も輸入してるから!」
「えー」

まあ、社会の授業ではないので、それ以上深くは追求しませんでしたが、自分たちがふだん食べているものに、もう少し興味をもってほしいなあと思いました。まる。

※下の画像は、奇跡の(?)一枚。

たなばた2024

2024-07-10 13:50:55 | 日記
7月7日のアクセス数が異常に多かったのは、
やはり、七夕ネタを楽しみにしていてくれた方が多かったからでしょうか…
遅くなってすみません💦
今年も、卒業生の親御さんのご厚意で、程よいサイズの笹を譲っていただき、
七夕を楽しむことができましたよ~!

まあ、定番の
「テストの点数があがりますように」
はもちろんありました。
なんたってココは学習塾ですからね!!←ここ大事。テストに出ます。
ほかにも
「漢字検定で満点がとれますように」
「日本史で一番になれますように」
と、なかなか志が高い目標も散見され、うれしいですね。
「地理で40点くらいとれますように」
に関しては、え?50点満点で?ってツッコミいれたくなりますけども。

あとは、
「サッカーがうまくなりますように」
「飼い猫がなついてくれますように」
という、ほほえましい物から
毎年誰かひとりはいる、
「お金がたくさんほしい!」
そして
「授業中寝ませんように」
・・・それはこっちのセリフじゃ!(笑)

というわけで、今年は見事に晴れましたし(熱帯夜だったけどね)
みんなの願い事、叶うかな?