goo blog サービス終了のお知らせ 

彦リン倶楽部

★日々の小さな出来事、発見、出会いに感謝し笑顔で過ごしたい!
☆『彦リン日記』の兄弟版です。

「ランドセル賞」

2012年03月05日 20時47分50秒 | 教育
今日の宮古島はは27度の「夏日」となり
とっても暖かな一日となりました

皆さんお元気でお過ごしですかぁ

沖縄・宮古島は、“春”を駆け抜け“夏”へ向かっている感じです

と言っても...
まだ寒暖の激しい日々です
体調管理に気をつけたいものです

さて...弥生・三月
三月三日のひな祭りの日は、定期の病院検査でした
検査結果は順調で、体重増加の指摘を受けた以外は...なんとか標準の結果が出て一安心
三月の忙しい日々を終えたら
ダイエット、運動をしなきゃ...反省の日々です

さて...その病院での待ち時間の間に読んだ新聞記事に
とても感動しました

『琉球新報』(平成24年3月3月付)25面に出ていた小さな記事

沖縄市立美東小学校の6年生142名
なんとなんと...
全員が入学してから6年間ランドセルを使い続け
同校の「ランドセル賞」を全員が受賞したという話題
しかも同校では2年連続の全員受賞というから驚きです
素敵なことですねぇ

6年間ランドセルを大切に使い続けるだけでも大変なのに...
それを6年生全員が実行したというのだから
美東小の取り組みに脱帽します

「物を大事にするする人は、思いやりがある人。思いやりがある人は命を大事にする人」
又吉校長の思いを通し
6年間続けた凄さに驚かされます
ましてや...全員がランドセルを大切に使い続けたこと
それを見守った家族や学校職員
地域の励ましもあったことでしょう
まさに家庭・地域・学校が一体となった取り組みですね

ランドセルを大切に使い続けた子ども達に拍手です

「人気ブログランキング」に参加中
下のバーナーをプチッと押して“投票”して下さいね
日記@BlogRanking
ありがとうございます

皆さんにとって...
明日もきっと“頑張っている人たちから元気をもらえる”そんな素敵な場面がたくさんありますように 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
順調で良かったです (miki.miki)
2012-03-08 15:15:54
こんにちは

ご無沙汰しております。定期健診数値が上がらずひと安心ですね・・・
さすが沖縄・宮古ですね~
こちらはお天気がハッキリしない毎日です。
畑にはビニールハウスが張られ水稲が育っています。
「ランドセル」懐かしいな~
私も小学6年間、赤いランドセルを背負いました。故障はしたけど良き相棒でした。
学校も卒業シーズンですね
くれぐれも無理しないでくださいね
返信する
あらまぁ! (彦リン)
2012-03-09 19:55:18
miki.mikiさんへ
ご無沙汰で~す
久し振りのコメント...とっても嬉しいです
元気にお仕事がんばってますかぁ
今年は寒さが厳しく
四国も寒い日々が続いていることでしょうねぇ
宮古島は、もう半袖ですよぅ
それにしても...
miki.mikiさんもランドセル...6年間も使用していたんですね素晴らしいです
ものを大切に使うこと
そのハートは大きな財産ですね
卒業式...いよいよ来週です
かわいい子たちが...また大きな可能性を秘めて羽ばたいていきます
時間ある時
またコメント下さいね
楽しみに待ってます
返信する
エコ (てぃんがーら)
2012-03-10 10:57:41
ランドセルの記事、私も読みました。
一つのものを大切に長く使い続けることが、地球に優しいエコだと思います。
とても素晴らしい教育方針ですね。
電化製品など、確かに効率は良くなっているのでしょうが、「買い替えるエコ」などと言われると、エコどころかメーカーのエゴを感じてしまいます。
新しいものに替えるということは、新しい製品を作り出すエネルギーと古いものを処分するエネルギーも必要ですから、単に効率や燃費だけでは語れないものがあります。
ものを大切に使い、そのものが持っている寿命を全うさせてやることが本当のエコだと思います。

返信する
その通りですね! (彦リン)
2012-03-12 19:48:08
てぃんがーらさんへ
「ランドセル」の記事読まれたんですね!
6年生全員がランドセルで通した学校生活
きっとエコに対する意識やものを大切にする心の豊かさを学んだことでしょうね。
僕も素晴らしい教育方針だと思います。
「買い換えるエコ」
僕もどうでしゅか?そんな疑問を持っていました。
てぃんがーらさんの言う通り...
単に効率や燃費だけで語れない、人間のエゴ的部分を感じました。
本当のエコ
てぃんがーらさんの意見と同意見です。
3Rも大切ですが、まずは自分の持ってるものを大切に使い、その寿命を全うさせてやる心の部分も試されますね。
とても感動を覚えるコメントに感謝です。
返信する

コメントを投稿