見出し画像

ブログ katsukazan/活火山★時々の四方山話

過去記事を検索で掘り起こしたら出てきた「帝国の攻防」2016.01.18で見る英国

最近ようやく復調した、自身がサーバーで運営するブログで、ブログ内記事を検索できるようになり、だいたい、好みの切り口の投稿記事がヒットします。

所詮は、テメェの駄文ブログですが切り貼りコピペはやり放題ですが、5年、8年と経過してると、当時、引用先からスクショで挿入した画像や、動画の半分近いものが「404 NOT FOUND」が表示されます。

投稿した頃は、結構見た目サマになっていた投稿記事が、まるで歯抜けし、化粧が剥げ落ちて、すっぴんをさらけ出してるようで、愕然としてしまいます。


それでも、気を取り直して、ブログ「高雄政経」内記事を検索したら、ヒットしたのが2016.01.18「帝国の攻防」でした。

ナポレオン戦争後のユーラシア大陸をに勃興した「帝国の興亡」から、拙い駄文の最後にあった記述・『第三次世界大戦の淵に立つなんてことが言われますが、実感できます』に目が止まりました。

2016年1月16日といえば、まさにトランプ氏がこの年の11月の大統領選で当選することのなるので、当時のオバマ大統領の国際政治、外交への不作為を敏感に嗅ぎ取れた頃です。

我田引水的にコピペします。

『事実、多くの利権と利害、人種・宗教と言う文明、覇権の衝突で、世界は日、一日ときな臭くなって。。』

などは、長年抱え込んでいる、年代物の教科書「高校世界史B」が一冊あれば、駄文の1000文字~2000文字くらいは楽勝ということが証明できたようで、甚だ、気分がハイになっています。


「もぎせか世界史」の影響を受けるまでもなく、当時投稿したブログ記事から、おそらく、新しい歴史の兆候を感じていたようですが、さすがに中凶コロナウィルスで、世界がガラガラポンになる予測は2020年1月末までは想像だにしなかったことのようです(汗)


かなりドラスチックな表題ですが、英国が主導、アメリカの了解で、イラン制裁が解除。 記事中に「我慢強い外交が結実した」と。
 
最近頻繁には目にしない英国外交ですが、健在なんですね。 すっかり支那・中国外交に飲み込まれたと思っていましたが。 


数年前のトルコとロシアの対立は、いうなれば、かっての露土戦争の再来。地政学上の要衝のボスポラス海峡の覇権攻防をめぐるロシアとトルコの宿命の対決にあります。

まして、トルコは栄光のオスマン帝国のDNAを持ち、その意味でボスボラス海峡をロシア海軍による遊弋を看過することは思いもよらないことだと容易に思考できます。

サウジアラビアとイランの衝突は英国とフランスのサイクス・ピコ協定の塗替えと、値下がりと供給量のだぶつき、オイル価格の主導権を見据えた衝突かもしれません。

東に目をやれば、支那が南シナ海の覇権を主張し膨張、権益拡大を狙い、「一帯一路」構想では明帝国の版図どころか、ジンギスハンの蒙古帝国をも彷彿させる大野望が透けて見えてます。

支那は国境を接する全ての国と敵対関係にあって、その解消と新たな浸透の野望に、明帝国どころかジンギスカンの版図の夢を一帯一路を重ね、ユーラシアでの大陸国家の完成を夢見て興奮しているようです。


こうしてみると、大英帝国、トルコ・オスマン帝国、ロシア帝国、ペルシャ帝国、明帝国の概念というかキーワードが揃い踏みです。

現状のユーロー圏のの多くは、オーストリア・ハプスブルグ帝国と神聖ローマ帝国の歴史があって後の勃興があり、その歴史の影響を反映・継承してるとすれば、正に「帝国は消えず・帝国の興亡の時代」何度目か再来に見えても不思議ではありません。
https://odoaba.com/20160118133   一部は補稿、訂正稿になっております。
 


事実、多くの利権と利害、人種・宗教と言う文明、覇権の衝突で、世界は日、一日とキナ臭くなって、第三次世界大戦の淵に立つなんてことが言われますが、ころな以前には実感できて、今なら何時、あたらに始まるのかというステー向かっています。

「一つの中国」を言う支那へ、台湾のアイデンティティを前面に出す独立志向の高まりが一気に現実のものになるのがこの数年か5年前後のことになりそうな予感がですが、これもひとえに、中共ウィルスによる、新世界秩序形成による「ガラガラポン」があってのことで、この思考、ヨミがどれくらいの精度になっているのかを知るのは大きな楽しみになりそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歴史」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事