goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばらんば!~My Life in Canada~

B型蠍座、グルメ&ミーハー大好き長崎人のひかりんがカナダでいいこと探しを「顔晴る」ブログです。人生楽ありゃ苦もあるさ♪

自家製ねりきり

2020-06-16 23:43:00 | お茶
3月中旬からの自粛期間中、パンやお菓子作りに熱中していましたが、6月に入ってからは、すっかりねりきり作りにハマってます。



アマビエ様に疫病退散の願いを込めて…



長崎の茂木びわ食べたいなぁ〜。



雨の中に咲く紫陽花を見ると長崎に心は飛んでいってしまいます。



芍薬がご近所さんのお庭で満開なので。芍薬は別名「富貴草」というそうです。


夏木立、という銘はどうでしょう?



青梅、去年はたくさんいただいて梅ジャムや梅ジュースにしました。



「落とし文」、ロマンチックですよね。

あとは水無月を月末に作れば、6月にあった和菓子、一通り作ったかな?

92歳!

2018-02-24 19:05:14 | お茶
1ヶ月近く前のことですが…書きそびれてて、やっぱり記録に残しておきたいので。

お世話になってたお茶の先生がお誕生日だったので、お祝いに行ってきました。



御年なんと92歳!
ホームに入られていて、移動は車椅子になってしまわれたり、記憶が定かじゃないことも増えてしまいましたが、30分くらい一緒に楽しくおしゃべりしてたくさん笑って、心ほっこりな時間でした。

行くときはいつもポットにお湯を入れていき、お抹茶を一服点てられるよう簡単なお道具持参で訪問します。



去年のお題「野」の京焼のお茶碗で、「六瓢(むびょう)に野の花」を使いました。無病息災と掛けて、先生のこれからのご健康への願いを込めて。

ご自分の歯が少なくはなっておられますが、ミニ羊羹を美味しそうに召し上がり、お抹茶をきちんとしたお作法で(他のことはほとんど忘れてしまってても、さすがにこれは身体が覚えてるようです)飲んで喜んで下さいました。

ちょっと大服になったかなーと思って、「先生、多過ぎたら残しても大丈夫よ」って言ったら、「なんでよー!全部いただくわよー!」って、お茶碗をしっかり持ち直して、吸い切られました。

次はあまり日があかないうちにまたお訪ねしようと思います。

お茶の先生方、先輩方は本当にお元気な方が多いです。お抹茶の効用なのか、お点前その他に常に心配られておられるからなのか?私もずっと続けていって、皆さんのように元気なおばあちゃんになるのが目標です。

マイブームなお茶たち

2018-02-16 03:02:29 | お茶
約8カ月ぶりの更新です( ̄∀ ̄)。

FBとかインスタ、ツイッターばっかり使っててブログの方は疎かに…。これからも気まぐれ更新ですがよかったらお付き合いくださいませm(._.)m

「マイブーム」ってまだ使うんだろうか、と不安になりつつ、タイトルにしたんだけど…。

今年に入ってから私がハマってるお茶たちを紹介します。一番好きなのはもちろんお抹茶なんだけど、紅茶やハーブティーも気分や体調によってあれこれ選ぶのが好きです。

私は、コーヒーが苦手(スタバとか行ってコーヒーじゃないドリンクを頼むのがなんとなく心引けます)。

子どもの頃に家族でどこかに遠出してて山道をグネグネ行ってる時、途中の休憩でコーヒー牛乳だかカフェオレだかを飲んだあと、ひどく車酔いして具合悪くなった記憶がくっきりはっきり残ってるみたいで、ウン十年経った今でも「美味しい」と思って飲めないお子ちゃまです。焙煎してる時やコーヒーをポコポコ淹れてる時の香りは好きなんだけどな。

で、色々紅茶やお茶類を飲むのですが、新年早々、かぜっぴきになってしまい、特に喉が痛くて辛かったとき、出会ったお茶がこちら。

Market Spice Cinnamon-Orange Tea



シアトルまでミュージカル鑑賞に出かけた時、お友達が働いてるお店「Made In Washington」で勧められて試飲してみたら、「あら、美味しい!」。お砂糖とか入ってないのに自然な甘みがあって、シナモンとかの香りもよく、即買い決定!

もう一つは、普通にその辺のお店のコーヒー・紅茶コーナーで偶然見かけて、なんとなくパッケージの虎さんに惹かれて買ったこちら。

Celestial Seasonings "Bengal Spice"





これもまたシナモン、ジンジャー、カルダモン、クローブ、ナツメグ、ブラックペッパー、と知ってる限りのスパイスがいっぱい入ってるのだけど、ロースト・キャロブとロースト・チコリのおかげ(?)で、何も加えなくても甘みがある!

あともう一個、お友達にクリスマスプレゼントで「ホッとしたい時に飲んでね」というメッセージ付きで頂いたこちら。

Aveda Comforting Tea



これもまたまた何も入れなくても甘みがあります。licorice(リコリッシュ/リコリス=スペインカンゾウの根)がちょっと漢方っぽい人工的な味で苦手な人もいるかもだけど。ペパーミントでスッキリします。

以上、この3種類を取っ替え引っ替え飲み続けて、1カ月くらいかかってやっと喉の調子が回復(≧∇≦)。

「お砂糖入れずに飲んだからカロリー制限できたはず!」と自己満足に浸っていた1月でした。

基本が第一

2017-06-26 07:02:22 | お茶
本棚の奥の方から引っ張り出して来ました。





発行日が昭和46年2月って…!
私がまだ2歳とかの時に出された本。

かなり年季が入ってます。

カナダデーのサーモンフェスティバル会場で、茶道コーナーをお手伝いするのですが、責任者の方から、盆点前をお客様の前でお願いしますとのこと。一番最初に習うお点前。もう随分とお稽古してないので、復習してから臨みます。

利休居士もおっしゃっています。

「稽古とは、一より習い十を知り、十より返る、元のその一」

ここで基本に立ち返って自分の姿勢を見直す良い機会をいただきました。

感謝。

白あんその後

2017-05-14 00:04:13 | お茶
必死で作り上げた白あん、その後どうなったかを書いてなかったのでいまさらですが…。



ジャーン!

こんな感じで「黄身しぐれ」として無事にお茶事のお稽古でお客様にお出しすることができました(^_^)v。



中はこんな風。

4月のことだったので、白あんをピンク色の桜餡🌸(桜の葉っぱの塩漬けを刻んで混ぜたので、桜餅の香り!)で包んで、それを黄身餡で包んで蒸しあげて完成。

御銘を「桜吹雪」といたしました。


お客様にも好評だったので、残りを冷凍してとっておいて、ゴールデンウィークに日本から遊びに来た家族にも出したら喜んでくれて、初の本格和菓子作り、大成功(⌒▽⌒)

新緑の季節には、ピンクじゃなくて薄いグリーンに色付けしたらまた違った感じでいいかもなーと思ってます。