goo blog サービス終了のお知らせ 

マロニエの花咲く 横芝光町立図書館blog

横芝光町立図書館がお届けするあなたの街の情報発信ブログ

[受賞情報]第4回中央公論文芸賞

2009年10月14日 14時23分52秒 | 受賞情報
このカテゴリー[受賞情報]では、最近の受賞情報をお届けしております。

今日ご紹介するのは...
第4回中央公論文芸賞 、です。
ダブル・ファンタジー 村山由佳著
文芸春秋 2009.1
494p 20cm
ISBN:4-16-327530-7 ¥1695
NDC:913.6
TRCno:09002053

[内容紹介]
女としてまだ間に合う間に、この先どれだけ身も心も燃やし尽くせる相手に出会えるだろう-。35歳の奈津は、尊敬する男に誘われ、家を飛び出す。もう後戻りはしない…。官能の愛の物語。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

【中央公論文芸賞】
中央公論新社が創業120周年を記念して06年に創設した文学賞。01年に創設された婦人公論文芸賞(05年第5回をもって終了)を発展させた形の賞で、第一線で活躍する中堅以上の作家のエンターテインメント作品を対象としている。

[2009/10/14]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第8回小林秀雄賞

2009年10月14日 14時15分52秒 | 受賞情報
このカテゴリー[受賞情報]では、最近の受賞情報をお届けしております。

今日ご紹介するのは...
第8回小林秀雄賞 、です。
日本語が亡びるとき:英語の世紀の中で 水村美苗著
筑摩書房 2008.10
330p 20cm
ISBN:4-480-81496-8 ¥1800
NDC:810.4
TRCno:08057049

[内容紹介]
「西洋の衝撃」を全身に浴び、豊かな近代文学を生み出した日本語が、いま「英語の世紀」の中で「亡びる」とはどういうことか。日本語と英語をめぐる認識を深く揺り動かし、はるかな時空の眺望のもとに鍛えなおす。

[著者紹介]
〈水村美苗〉東京生まれ。創作の傍らプリンストン大学などで日本近代文学を教える。1990年「続明暗」で芸術選奨文部大臣新人賞、95年「私小説」で野間文芸新人賞を受賞。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

【小林秀雄賞】
財団法人新潮文芸振興会主催。わが国近代批評の創始者、小林秀雄氏の生誕100年(2002年)を記念し、新潮学芸賞から継承。本語表現豊かな評論・エッセイを対象とし、小説・詩・ノンフィクションは対象外とする。

[2009/10/14]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第8回新潮ドキュメント賞

2009年10月14日 14時10分23秒 | 受賞情報
このカテゴリー[受賞情報]では、最近の受賞情報をお届けしております。

今日ご紹介するのは...
第8回新潮ドキュメント賞 、です。
半島へ、ふたたび 蓮池薫著
新潮社 2009.6
252p 20cm
ISBN:4-10-316531-6 ¥1400
NDC:289.1
TRCno:09035218

[内容紹介]
僕のなかの北朝鮮は、消し去ろうとしても、そう簡単に消し去ることができない。初めて訪れたソウルで見聞きした多くのことが、辛苦に満ちた24年の記憶を甦らせる…。拉致被害者である著者が明かす北朝鮮。

[著者紹介]
〈蓮池薫〉1957年新潟県生まれ。中央大学法学部3年在学中に拉致され、24年間、北朝鮮での生活を余儀なくされる。帰国後、中央大学に復学。新潟産業大学専任講師。著書に「蓮池流韓国語入門」など。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

【新潮ドキュメント賞】
新潮社主催。ノンフィクションを対象とした文学賞。

[2009/10/14]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第19回紫式部文学賞

2009年10月14日 13時58分37秒 | 受賞情報
このカテゴリー[受賞情報]では、最近の受賞情報をお届けしております。

今日ご紹介するのは...
第19回紫式部文学賞 、です。
女神記 桐野夏生著
角川書店 2008.11
251p 20cm(新・世界の神話)
ISBN:4-04-873896-5 ¥1400
NDC:913.6
TRCno:08061870

[内容紹介]
海蛇の島の巫女の家に生まれた姉妹。姉は大巫女を継ぎ、島のために祈り続けた。妹は与えられた運命に逆らい、島の掟を自ら破った。16歳で死んだ妹は、黄泉の国の女神・イザナミと出逢う-。血と贖いのスペクタクルロマン。

[著者紹介]
〈桐野夏生〉1951年金沢市生まれ。成蹊大学卒。93年「顔に降りかかる雨」で江戸川乱歩賞、99年「柔らかな頬」で直木賞、2008年「東京島」で谷崎潤一郎賞を受賞。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

【紫式部文学賞】
宇治市主催。宇治市ゆかりの文学者紫式部の功績を称えた文学賞。前年1月1日から当年1月1日までに発表された女性作家による文芸作品・文学研究を選考委員が審査し、年一回発表。

[2009/10/14]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第25回講談社科学出版賞

2009年09月17日 14時53分59秒 | 受賞情報
このカテゴリー[受賞情報]では、最近の受賞情報をお届けしております。

今日ご紹介するのは...
第25回講談社科学出版賞 、です。
チェンジング・ブルー:気候変動の謎に迫る 大河内直彦著
岩波書店 2008.11
346,56p 20cm
ISBN:4-00-006244-2 ¥2800
NDC:451.8
TRCno:08062405

[内容紹介]
地球は、どう変わったか。そして、どう変わるのか-。地球温暖化の根源にひそむ、気候変動の謎。その解明に挑む科学者たちの姿をスリリングなストーリー展開で活写する、第一級の研究者による科学ノンフィクション。

[著者紹介]
〈大河内直彦〉1966年京都市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。独立行政法人海洋研究開発機構地球内部変動研究センター地球古環境変動研究プログラム・グループリーダー。
※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

【講談社科学出版賞】
講談社主催。科学出版の優れた作品に授与。

[2009/7/16]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第31回講談社ノンフィクション賞

2009年09月17日 14時49分22秒 | 受賞情報
このカテゴリー[受賞情報]では、最近の受賞情報をお届けしております。

今日ご紹介するのは...
第31回講談社ノンフィクション賞 、です。

甘粕正彦乱心の曠野
佐野真一著
新潮社 2008.5
475p 20cm
ISBN:4-10-436904-1 ¥1900
NDC:289.1
TRCno:08028861

[内容紹介]
関東大震災後の戒厳令下、社会主義者・大杉栄一家を虐殺し獄に堕ちた元エリート憲兵。だがその異能と遺恨は、満州の闇世界で乱れ咲いた…。凄絶な自死とともに葬られたはずの大杉事件の「真相」を、新資料・新証言で描破する。

[著者紹介]
〈佐野真一〉1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「旅する巨人」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。ほかの著書に「東電OL殺人事件」「阿片王」など。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

【講談社ノンフィクション賞】
講談社主催。ノンフィクションを対象とした文学賞。

[2009/7/16]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第14回日本絵本賞

2009年07月29日 13時59分59秒 | 受賞情報
ブラッキンダー (こどもプレス) (こどもプレス)
スズキ コージ
イースト・プレス

このアイテムの詳細を見る


第14回日本絵本賞

[日本絵本賞大賞]
ブラッキンダー(こどもプレス) スズキコージ作絵 イースト・プレス 08/8 08039969

[日本絵本賞]
したのどうぶつえん あきびんご作 くもん出版 08/6 08028732
屋上のとんがり帽子(たくさんのふしぎ傑作集) 折原恵写真と文 福音館書店 08/1 08001630
マーガレットとクリスマスのおくりもの 植田真作 あかね書房 07/11 07057551

[日本絵本賞読者賞]【山田養蜂場賞】
クラウディアのいのり(絵本のおもちゃばこ 30) 村尾靖子文 ポプラ社 08/7 08034724

※当リストを表示させるにはJavascriptを「有効」に設定するようお願い致します。

予約パスワードをお持ちでない方はこちらから予約できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[情報]第141回芥川賞・直木賞

2009年07月16日 09時00分00秒 | 受賞情報
第141回芥川賞・直木賞が発表されました。

[芥川賞]
>> 磯崎憲一郎著「終の住処」(新潮6月号)

[直木賞]
>> 北村薫著『鷺と雪』(文藝春秋)

[参考]
>> 文藝春秋ホームページ


2009/07/16作成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[情報]第141回芥川賞・直木賞

2009年07月14日 17時16分46秒 | 受賞情報
第141回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が発表されました。

[芥川賞]
磯崎憲一郎「終の住処」(新潮6月号)
戌井昭人「まずいスープ」(新潮3月号)
シリン・ネザマフィ「白い紙」(文学界6月号)
藤野可織「いけにえ」(すばる3月号)
松波太郎「よもぎ学園高等学校蹴球部」(文学界5月号)
本谷有希子「あの子の考えることは変」(群像6月号)

[直木賞]
北村薫『鷺と雪』(文芸春秋)
西川美和『きのうの神さま』(ポプラ社)
貫井徳郎『乱反射』(朝日新聞出版)
葉室麟『秋月記』(角川書店)
万城目学『プリンセス・トヨトミ』(文芸春秋)
道尾秀介『鬼の跫音』(角川書店)

2009/07/02作成
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[第6回本屋大賞]第6回本屋大賞ノミネート

2009年04月06日 02時41分49秒 | 受賞情報
第6回本屋大賞のご紹介です。

○第6回本屋大賞ノミネート
悼む人 天童荒太著 文藝春秋 08/11 08060780
告白 湊かなえ著 双葉社 08/8 08041166
出星前夜 飯嶋和一著 小学館 08/8 08041100
ジョーカー・ゲーム 柳広司著 角川書店 08/8 08044461
新世界より 上 貴志祐介著 講談社 08/1 08004421
新世界より 下 貴志祐介著 講談社 08/1 08004423
テンペスト 上 若夏の巻 池上永一著 角川書店 08/8 08044125
テンペスト 下 花風の巻 池上永一著 角川書店 08/8 08044126
のぼうの城 和田竜著 小学館 07/12 07061721
ボックス! 百田尚樹著 太田出版 08/7 08032136
モダンタイムス(Morning NOVELS) 伊坂幸太郎著 講談社 08/10 08053135
流星の絆 東野圭吾著 講談社 08/3 08010909

★リンクの無い情報は、図書館未所蔵です。リクエストをご希望の方はこちらからお申し込みください。お電話(84-3311)やファクシミリでのお申し込みも承っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第35回大佛次郎賞 飯嶋和一著『出星前夜』

2009年01月28日 17時00分46秒 | 受賞情報
[2008/12/21]
『第35回大佛次郎賞』受賞作品のご案内です。

出星前夜 飯嶋和一著
小学館 2008.8
541p 20cm
ISBN:4-09-386207-3 ¥2000
NDC:913.6
TRCno:08041100

[内容紹介]
「民を死に追いやる政事のどこに正義があるというのか」 寛永14年陰暦7月、20年にも及ぶ藩政の理不尽に耐え続けた島原の民衆は、最後の矜持を守るため破滅への道をたどり始めた…。長編歴史小説。

[著者紹介]
飯嶋和一〉1952年山形県生まれ。88年「汝ふたたび故郷へ帰れず」で文芸賞受賞。著書に「雷電本紀」「神無き月十番目の夜」「始祖鳥記」など。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

大佛次郎賞

小説、ノンフィクション、歴史記述など幅広い分野で活躍した作家・大佛次郎は、朝日新聞紙上に『天皇の世紀』(朝日新聞社)を連載中に死去。その業績をたたえて、1973年に創設された「大佛次郎賞」は、その形式のいかんを問わず、優れた散文作品に贈られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第8回大佛次郎論壇賞『反貧困』

2009年01月28日 16時02分22秒 | 受賞情報
[2008/12/14]
『第8回大佛次郎論壇賞』受賞作品のご案内です。

反貧困:「すべり台社会」からの脱出 湯浅誠著
岩波書店 2008.4
224,2p 18cm(岩波新書 新赤版)
ISBN:4-00-431124-9 ¥740
NDC:368.2
TRCno:08023514

[内容紹介]
いまのニッポンも「貧困大国」だ-。合言葉は「反貧困」。貧困問題の現場で活動する著者が、貧困を自己責任とする風潮を批判し、誰もが人間らしく生きることのできる「強い社会」へ向けて、課題と希望を語る。

[著者紹介]
湯浅誠〉1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長。著書に「貧困襲来」ほか。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

大佛次郎論壇賞

新世紀の幕開けを機によりよい社会の創造を目指し、日本の政治・経済・社会・文化・国際関係等をめぐる優れた論考を顕彰すべく、01年に「大佛次郎論壇賞」が新設された。対象:小説・戯曲・評論・ノンフィクション・歴史記述・ルポタージュなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第7回毎日書評賞『歴史としての現代日本 五百旗頭真書評集成』

2009年01月28日 15時55分09秒 | 受賞情報
[2009/1/11]
『第7回毎日書評賞』受賞作品のご案内です。

歴史としての現代日本 五百旗頭真書評集成 五百旗頭真著
千倉書房 2008.10
5320p 20cm
ISBN:978-4-8051-0889-5 ¥2400
NDC:210
TRCno:08057700

[内容紹介]
古代から今日に至るまでの日本の歴史、自伝・回想・評伝、戦後日本の変動、アメリカと日米関係、日本とアジアの関係に関する本など、歴史家である著者による、主に『毎日新聞』日曜版に掲載された書評を中心に収録する。

[著者紹介]
五百旗頭真(いおきべ・まこと)
1943年兵庫県生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。防衛大学校校長。神戸大学名誉教授。法学博士。著書に「米国の日本占領政策」「日米戦争と戦後日本」など。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

毎日書評賞

毎日新聞社主催。毎日新聞創刊130周年に書評文化の発展を願い設けた賞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第11回大藪春彦賞『路傍』

2009年01月28日 15時40分30秒 | 受賞情報
[2009/1/23]
『第11回大藪春彦賞』受賞作品のご案内です。

路傍 東山彰良著
集英社 2008.2
217p 20cm
ISBN:4-08-771215-5 ¥1700
NDC:913.6
TRCno:08010370

[内容紹介]
俺と喜彦はその日暮らしの28歳。学歴もカネも希望も仕事もなく、金をくすねてはソープへ直行する日々。輝いて見えるものなんか、なにひとつない。船橋のビート・ジェネレーションが房総半島を突っ走る…。

[著者紹介]
東山彰良〉1968年生まれ。第1回「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞を受賞し、「逃亡作法」でデビュー。他の著書に「愛が噛みつく悪い星」など。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

大藪春彦賞

大藪春彦賞選考委員会主催、徳間書店後援の大藪春彦を記念した文学賞。ハードボイルド小説・冒険小説に分類される小説に与えられる。賞金は500万円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[受賞情報]第12回司馬遼太郎賞『昭和天皇』

2009年01月28日 14時30分14秒 | 受賞情報
[2008/12/4]
『第12回司馬遼太郎賞』受賞作品のご案内です。

昭和天皇 原武史著
岩波書店 2008.1
228p 18cm(岩波新書 新赤版)
ISBN:4-00-431111-9 ¥740
NDC:288.41
TRCno:08004609

[内容紹介]
天皇はなぜ、また何を拝み続けたのか-。宮中祭祀に熱心に出席し、「神」への祈りを重ねた昭和天皇。従来ほとんど直視されなかった聖域での儀礼とその意味に光を当て、皇族間の確執をも視野に入れつつ、その生涯を描き直す。

[著者紹介]
原武史〉1962年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。「大正天皇」で毎日出版文化賞、「「民都」大阪対「帝都」東京」でサントリー学芸賞受賞。

※ご予約・リクエストは、こちらからも承っております。

司馬遼太郎賞

作家司馬遼太郎の活動を記念して、毎年1回、文芸、学芸、ジャーナリズムの広い分野のなかから、創造性にあふれ、さらなる活躍を予感させる作品を対象に選考し、決定。選考方法は、まず全国報道機関、作家、学者、文化人へのアンケートにて、候補作品を推薦。その後、財団を構成しているマスコミ11社の候補選定委員会がアンケート集計を参考に、候補作品を選定し、その後、選考委員会で決定。第8回までは人とその業績に重点を置くが、第9回からは作品を対象。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする