goo blog サービス終了のお知らせ 

サンバーで憩う(旧:電気自動車で逝こう!)

血迷って電気自動車ハイゼットEVを買ったおじさんが、その後立て続けにサンバーを買って、メンテナンスにどハマりする格闘劇

「ハイブリッド車は元が取れる」はウソの巻

2009年01月07日 18時09分22秒 | Weblog
 ちっと電気自動車に否定的なことを書いたので、ハイブリッド車のウソにも触れておきましょう。
 まぁハイブリッド車は確かに燃費がいいので、イニシャルコスト(最初に車を買うコスト)やランニングコスト(エンジン系の消耗品。オイルとか)を考えなければ、下手をすると電気自動車に並びます。
 ただイニシャルコストでの通常のガソリン車との差額を、燃費の差でモトがとれるというのはウソです。
 燃費で差を稼ぐためには、車は走らなければなりません。しかし走れば走るほど、車の価値というのは下がっていくのです。特に年間1万キロ以上走った車は、一般的に「過走行車」といわれ、通常の下取り額からさらにその分マイナスされるのです。この差は下手をすると燃費の差で稼ぐ分を相殺してしまいます。つまり、ハイブリッド車は走っても走っても元が取れない訳です。
 
 すべての車はこの「過走行減点」から逃れられませんので、強いて言うならば「元々の値段が安い車ならば、より影響が少ない」かもしれません。つまり過走行によって減る余地がなければいいわけです。しかしそういう車はつまりは小さい車であり、小さい車は燃費がよく、結局ハイブリッドの燃費とあまり差がなくなってしまうということになりかねません。

 もう一つの可能性は、プラグインハイブリッドです。
 つまり日常的な走行は電気だけで済ますため、燃費が現在のハイブリッド車よりも圧倒的に良くなり燃費の差を稼ぎやすいということです。しかしこの場合搭載するバッテリーの価格が上がりますので、イニシャルコストの差が重くのしかかり、結局元の木阿弥となるかもしれません。

 悩ましき燃費との戦いとともに、本当に内燃機関の効率とガソリンのエネルギー効率の高さに脱帽します。

 きっとヤマハのEC-02はカブには勝てないと思います(笑)

 

燃費の巻

2009年01月07日 09時28分53秒 | Weblog
 でimievなどの記事では、1km=1円ですよ、と言われるわけですが、じゃあ深夜電力を使えない従量制の電気の場合、燃費はおいくらになるのでしょうか?

 うちは120Aを引いているので、従量契約Cというやつです。この場合三段料金といって、使えば使うほどWあたりの単価が高くなり、一番高いモノは1kwhで24.13円となります。
 ハイゼットEVの場合14.4kwhですから、この料金を14.4倍します。すると満タン347.472円となります。これでカタログスペック通り100km走ったとします。1km=3.5円ぐらいとなります。話半分でも1km7円になります。
 ところがだ!いまリッター98円で、15km/lの車に乗っているとすると、なんとリッターは7円になっちまうわけです。
 ええええええ!?
 ガソリンと変わらないわけ?

 しかも潜在的にはバッテリーの単価が燃費としてかかるわけです。
 バッテリーは30万円として250回満タンにできるとしたら1回満タンあたりの負担コストは1200円。これを満タン100kmで割ると12円。つまり最悪の場合kmあたり3.5円+12円は15.5円になるわけです。
 これをガソリンと同等に直すと、リッター15kmならば232.5円となります。
 つまりガソリン車の消耗品(オイルやエンジンにまつわるメンテナンスフィー)をのぞけば、単純には232.5円を超えるまではガソリンの勝ちになってしまうかもしれないわけです。

 この辺が電気自動車にまつわる認識しなければならないことです。

 じゃあ太陽電池積んで電気台ただにすれば?と考えるとします。
 その場合私が入手した太陽電池の価格で4枚20万円。さらに電送系のパーツがプラス10万円、キャリアが10万円。まぁこれはライフサイクル持つとして、仮に10万kmとした場合、1kmあたり4円となります。
 チャージ満タンで100km走れた場合、1kmあたり3.5円。50kmしか走れなかった場合7円な訳ですから、従量制でもどっこいどっこいとなる可能性大です。

 で、さすがに深夜電力引くのが面倒だとは思いませんでしたが、ある程度「コストは拮抗するのでは?」と思っていたのは事実です。
 でも導入したのは、結局「コストを払ってでもカーボンオフセットするか?」どうかです。電気自動車は「現時点ではどっこいどっこい」ですが、今後コストダウンが進むと「大幅にガソリンよりも低コスト」になる可能性があり、かつ「低炭素社会」にシフトできる可能性がある。そのために誰かがコストを負担して「スタート」しなければならない訳です。
 
 なんかそんなことを考えながら、そろばんをはじいて、どうしたら安くあげられるか考え中です。少なくとも諸手を挙げて「電気自動車の方が抜群に安いぜ」という訳にはいかないわけです。

家に200Vのコンセントを引くの巻

2009年01月07日 03時29分13秒 | Weblog
 S200V改のハイゼットEVは、200Vでの充電です。最初三相200Vと言われていたので、引くの大変だなと思っていましたが、単層200V 30Aの間違いでした。
 200V自体はエアコンなどがあるところならば来ているので、あとはブレーカーの容量が耐えられるかです。
 電気工事の人が言うのには、ブレーカーの数で契約をしていると、たとえ200Vが来ていても、電気自動車用のコンセントをつけることは出来ない(契約変更が必要)そうです。
 ウチは幸いにも引ける環境だったので、設置自体は可能でした。
 ただ問題はどうやってコンセントを外に出すかです。
 配電盤から家の中の各所をぶち抜いて外まで持って行くのは、軽く見積もっても10万円だと言われました。やってられるかいという感じです。で、戸締まりの問題はあるのですが、充電するときだけ外にケーブルをひっぱていくということで、とりあえず大本のコンセントは配電盤の近くにつけてもらいました。これだと20mの延長ケーブルを含めて2万円でした。まぁリーズナブル?

 ただ別の問題もあります。
 よく電気自動車を語るときに、「深夜電力で充電すると安いよ」と言われますが、実は普通の家庭ではこの深夜電力を使うことは出来ません。深夜電力を使うためにはメーターがインテリジェントなデジタルタイプでないとダメだそうで、そのインテリジェントな電力計のメーターをつけてもらうためには、なんと「オール電化」にしないとダメだというのです。
 なんという抱き合わせ販売!電力会社の商魂たくましす!
 ちゃんと調べていないですが、まぁそういうことです。

 というわけで、電気自動車を導入しようと思っている方、深夜電力を使うためにはオール電化にしないといけないそうですよ。
 おいらは、料理のために鍋を振り回すのが好きで、ガスでないとダメなんだよ!
 ケッ!

ソーラーパネル接続の備忘録

2009年01月07日 02時00分44秒 | Weblog
 先駆者として、ハイゼットEVの旧型にソーラーパネルを接続されている方がいます。
 ただ充電に際しては当然ソーラーパネルの生の電圧では足りないので工夫が必要です。
 同じようなことをされたいと思う方のために、その方が書いていることをちょっとまとめます。

------------引用開始(要約)-----------------------------

 ソーラーパネルは3枚直列300W90V
 ↓
 シャープ製の昇圧機(ストリングコンバータ JH-X4B)で2倍に昇圧180Vに
 ↓
 ツシマエレクトロニクスのトラッカーで145Vに
 ↓
 ブレーカー
 ↓
 バッテリー12Vx10個(ED150AH)

 最初にバッテリーの総合電圧を測ってみて124Vあり。
 2mmの電線を仕様。
 昇圧機の倍率は2倍率から4倍まで。ただし出力は200Vまで。入力規定電圧は67Vまで。
 ただこれは200V÷3のことで、出力合計が200以下ならいいのではないかと自己判断(←ここのところわからなかった)。

 ストリングコンバータに関するこの型番の情報はほとんど無いのですが、画像から読み取れる情報は
 定格入力電圧 DC69V (昇圧比2,90時)
 定格出力電圧 DC200V(昇圧比2.90時)
 ということです。
 
-------------------引用終了------------------------------

 シャープのホームページに行くと、JH-X4Bに関する情報はありませんが、似た型番にJH-X2Bというものがあります。
 太陽電池関連のパーツで登場し、
 定格入力電圧 DC125V
 定格出力電圧 DC200V
 昇圧比 1.15~200倍(0.05刻み)
 最大出力1000W
 質量 3.4kg
 となっています。

 ツシマエレクトロニクスとあるのはたぶん、ソーラー関係の会社ツシマエレクトリックで、トラッカーはPT208。浪越エレクトロニクスという会社でも同じものを取り扱っています。
 
 ソーラーならおまかせツシマエレクトリック
 浪越エレクトリック

 ちなみに、軽自動車の規格に太陽電池を乗せようと思うと、サンヨー HIT-195N1がサイズ的にベストマッチでした。このタイプならば4枚乗せることができます。交渉最大出力195W。つまり800W弱になります。

 ハイゼットEVの電池は14400Wですから、仮に最高の条件で充電できたとして、変換ロスなどをかんがえないとすると、約18時間で満充電。1日6時間充電出来るとすると、3日で満充電になります。
 中古で出ていたので、これを10枚買いました。もともとは家用に買ったものなので、どうするか考えあぐねていますが、選択肢として上に載っけられるようにするのは良いかなと思います。
 ただこれ1枚14kgですから、4枚で56kg。ステーなどを含むと80kgぐらいは重量増です。
 悩ましいところです。
 それと、ソーラーパネルを載せた場合、はっきり言って、ほぼ走行中の足しにはなりません。
 どっちかというと、それよりは小型エンジンと連携した、発電ハイブリッドの方が現実的です。
 それ用に使うか、或いは家の近くの川で水力発電をするために使うか、どちらかにしようと考えて購入しているのは、定格電圧28V、定格電流150A。定格出力4.2Kwのマグネットです(画像参照)
 こいつでしたら、絶好調の状態でブン回せば、理論上は3.4時間で満充電に持って行けます。それどころか、たぶん街ノリぐらいなら、こいつで発電した素の電力で走行出来るのではないでしょうか?>甘い?

 人によってはホンダの発電機などを搭載される方もいるようなのですが、まず手頃なのは発電機のセルスタートが出来ないのと、やはり発電量が小さいので、走行そのものには使えないという点がつらい所です。