数年前にNHKのBS放送の特別番組を録画したブルーレイディスク4枚とDVD1枚が出てきました。
ブルーレイディスクは、書き換え可能のREディスクであり、DVDは、書替えができない、DVD~Rディスクでした。
結果から判断すれば、DVDの処理は、簡単でしたが、問題となったのが、BD~REディスクでした。
DVDは、ディスクに「劇場版銀河鉄道999」と黒色のサインペンで記載していたことから、録画内容は、、ほぼ見当がつきました。
問題は、ブルーレイディスクのほうでした。
DVD録画器、パソコンともに、再生できないのです。
番組放送の時期から判断すると、ブルーレイで録画できるDVD機器は、DVD録画器の購入記録から特定できました。(2012.7.14一部追記)
しかし、ブルーレイディスクの再生ができないため、録画内容がわからないのです。
いろいろ操作していると「AACS」キーの最新バージョンに感染? している模様であると判明しました。
最近録画したブルーレイディスクも同様(「AACS」キーの最新バージョンに感染?)しています。しかし、再生は可能です。(2012.7.14一部追記)
CPRMであれば解除できるフリーソフトがあるようです。
私は、DVD Decrepterで、ISOファイルを作成し、パソコンで再生できるようにしています。(2012.7.14一部追記)
見られないと、見たいというのが人情のようであり、dvd fab passkeyブルーレイをインターネットで購入し、処理することとしました。
DVD Fab のホームページにアクセスし、インターネットで購入することとしました。
料金は、一万円余りでしたが、コピーするより、コピーするソフトを直接購入するほうが安いと思ったのですが、放送番組の録画であり、購入できないことと、コピーした録画番組を再生することができるか、テストするのが楽しみとなり、dvd fab passkeyプルーレイを購入することとしました。(2012.7.14一部追記)
dvd fab passkeyを購入し、使用したこと(2012.12.8追記)
クレジットカードで購入したのですが、カードデータの入力に苦労しました。
購入の認証がおり、dvd fab passkeyプルーレイのインストール方法を記載した英文の説明書(メール)が届きました。
英文であり、メールの内容は、ほとんど理解できなかったのですが、dvd fab passkeyプルーレイのソフトの取り扱い説明書等は一切なかったと思われます。(2012.7.14一部追記)
dvd fab passkeyプルーレイをインストールしたパソコンにトラブルがあったときは、ソフトも駄目になるのではないかと心配しました。
この心配は、現在、現実のものとなりつつあります。
録画していた番組は、インターネット等で調べると「全駅停車 ! ぜんぶみせます「銀河鉄道999」」、放送は、2010年8月9日~8月13日の5夜連続で1200分、NHKのBS2で放送されたものが、おおむね全部録画されていました。
録画番組は、概ね DVD~Rにコピーし、録画番組を再生することが可能となりました。(2012.7.14一部追記)
コピーしている間は、何が録画されているか楽しみとなり、結構楽しめました。
ところが、ほっとしていたところ、dvd fab passkeyブルーレイの様子を見てみるとレジストリキーが無効になっているのか、dvd fab passkeyが機能しなくなっていることに気が付きました。
dvd fab passkeyのホームページにアクセスし、問い合わせをしていますが、全然回答がありません。
なお、電話による問い合わせは、できないこととなっています。(2012.7.14一部追記)
どなたか、dvd fab passkeyの機能を回復させる方法をご存じではないでしょうか。
ご存知の方は、ご教示願えませんでしょうか。
連絡方法は、何とか、わかりました。(2013.12.2)
dvd fab passkeyをダウンロードした、ホームページを窓口として、海外に所在する販売会社と、インターネットを通じて、直接、連絡が取れているようです。(2013.12.2)
メールが、ときどき、文字化けをしているのは、海外のサーバーを通して、メールが来ているからと考えています。(2013.12.2)
メールが、文字化けをしているときは、文字化けして、理解できないと返信すると、テキストファイルの添付ファイルで、回答があります。(2013.12.2)
物事を論理的に考えて処理すると、進展が図れるようです。(2013.12.2)
デジタル・インターネットの世界は、へこ理屈が通用しない世界のようです。(2013.12.2)
dvd fab passkeyブルーレイを利用したコピーが、著作権改正法の施行後、違法となることから、購入したときは、適法であっても、現在では、dvd fab passkeyブルーレイを利用したコピーが、違法となるため、最近、トラブルのあったパソコンに、dvd fab passkeyブルーレイを再インストールして、いない間に、パソコンが故障してしまいました。(2013.12.2)
何かのときのために、修理を終わったパソコンに、dvd fab passkeyブルーレイを再インストールすることを考えています。(2013.12.2)
ゲームをしているような気持で、楽しみながら。(2013.12.2)
dvd fab passkey ブルーレイ は、不正競争防止法の関係があり、日本国内では、販売できないこととなっています。
ところが、外国で購入し、国内に持ち込むことは、違法ではないようです。(2012.12.29追記)
私の場合は、jungle社のホームページを介して、海外に所在する別会社から、dvd fab passkey ブルーレイ
を購入しているのですが、dvd fab passkey ブルーレイのレジストリーキーの更新が、海外に所在するサーバーを通じていたとみられるため、私の、パスワードを変更するようにとのメールが文字化けして、トラブルになったと考えられます。
最近、思い出したようにdvd fab passkey ブルーレイのレジストリーキーの更新手続きをしたところ、パスワードの変更をするようにとのメールがあり、パスワードを変更したところ、dvd fab passkey ブルーレイのレジストリーキーの更新が完了し、vd fab passkey ブルーレイは、完全復活しました。(2012.12.29追記)
最近、ブルーレイディスクの再生が、うまく、できないことがあったため、dvd fab passkeyを再インストールして、処理したところ、うまく機能させることができました。(2012.10.17追記)
著作権法の改正があっても、dvd fab passkeyのこのような利用は、可能ではないでしょうか。
CORELのムービーライター PEGASYSのVideo Masterring Works5は、ソフトの取扱説明書もしっかりとしており、オンラインで管理されているため、パソコンにトラブルがあっても、再インストールすれは、直ちに、正常に機能しています。
これらのソフトは、バージョンアップもオンラインで無料であり、安心して利用できるソフトです。(2012.7.14一部追記)
また、CORELのプリントショッププロは、メールによるソフトの管理ですが、何年も以前のソフトが、現在も無料アッブデートが可能となっています。
オンラインのほうが、ソフトの管理は、しやすいように思われますが、CORELは、両方の管理の方法のソフトですが、安心して利用できるソフトであると考えられます。
dvd fab passkeyプルーレイのソフトの管理方法には、納得できません。(2012.7.14一部追記)
どなたか、お知恵を拝借できないでしょうか、よろしくお願いいたします。
現在までのところ、情報提供はなかったのですが、 dvd fab passkeyプルーレイ をインストールしているパソコンは、再セットアップしているため、情報提供は不要となりました。(2012.8.13追記)
最近、プルーレイディスクに録画した映画の再生ができないことがあったため、dvd fab passkeyプルーレイを再インストールして処理したところ、再生が可能となりました。(2012.10.19追記)
このことから、dvd fab passkeyプルーレイのインストールディスクはないのですが、ホームページにアクセスしてインストールすることができました。
最近、このパソコンを再セットアップしましたが、dvd fab passkeyプルーレイのインストールができ、最新版にアップデートもなされています。(2012.11.21追記)
この件については、次の私のブログに記載しています。
DVD Fab Passkey ブルーレイをインストールしたパソコンを再セットアップしました。
http://co2san.blogzine.jp/blog/2012/07/dvd_fab_passk-1.html
DVD Fab Passkey ブルーレイを使用した私的複製は、平成24年10月1日以降は、著作権法違反となりますので、念のため。
なお、DVD Fab Passkey ブルーレイについては、著作権法の問題があると考えて調べていましたが、著作権法以外に、不正競争等防止法に関係があることがわかってきました。
したがって、この問題については、素人である私は、これ以上、言及しないこととしました。
二つの法律に関係がある、私が、参考とした、ホームページは、次のホームページです。
文科省の「著作権法の一部を改正する法律案の概要」
のうち、施行期日:平成25年1月1日(技術的保護手段に係る規定等については平成24年10月1日)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/03/16/1318798_1.pdf
不正競争防止法の概要
のうち、5.不正競争行為類型の概要(5)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/h23hontai.pdf
最近、ブルーレイ・ディスクに録画したディスクの再生ができないことがあったため、ホームページにアクセスし、4回ほど、DVD Fab Passkey ブルーレイをインストールしたのですが、レジストリキーの更新ができず、現在は、DVD Fab Passkey ブルーレイの利用ができない状態が続いています。(2012.12.8追記)
その後4回ほど、メールにより、回答があったのですか、全部文字化けしていて処理ができませんでした。
そのうちの一通のメールに返信をしたところ、添付ファイルのある回答があり、DVD Fab2 は、販売委託しているため、委託先に照会してほしいとの回答でした。(2012.12.8追記)
DVD Fab2 については、すでに解決済みになっている問題に対する回答でした。(2012.12.8追記)
DVD Fab Passkey ブルーレイについては、海外に所在している会社から購入しているため、著作権法も改正されていることから、現在の状況のまま、放置することとしました。(2012.12.8追記)
今日現在、DVD Fab Passkey ブルーレイは、完全復活しています。(2012.12.29追記)
2012年11月15日にレンタルから借りてきたDVDをカフェでパイレーツのDVDをコピーできたけど!
DVD-Rからまた新しくDVD-Rへコピーするとエンコードがでません!どこのカフェでやってもです!バージョンが古いのかな?
11月15日以降のDVDはできてます!クローンってやつです。
誰でもいいので教えてくれませんか?
ところが、DVDfad2の説明書によると、DVDfadは、本来ACS/CSS/CPRMの技術的保護手段の施されているDVD/Blu-rayディスクを扱うことはできないこととなっています。
したがって、これらの技術的保護手段の施されているソフトのコピーができていたのは、DVDfad以外のソフトでこれらの技術的保護手段を回避した後、DVDfadでコピーがなされていたと考えられます。
ブログなのに、第三者への閲読性を全く考慮していないという酷い見本ですな。