goo blog サービス終了のお知らせ 

デジタル・インターネット

年寄りのたわごとから始めて、年寄りのデジタル・インターネットに変身

物忘れについて(2015.12.8追記)

2015年12月08日 10時38分59秒 | うんちく・小ネタ

 年とともに、物忘れが多くなります。
 多いのは、メガネを、どこに置いたか、
 腕時計は、どこか。
 そのようなことが多いのですが、最近では、運転免許証を紛失したこともあります。
 運転免許証を紛失したときは、再発行等のことも考えて、ゆううつになりました。
 このようなことは、常にありうることだと考えて、対策を講じていたのです。
 以前は、免許証入れに1万円札を同封していたのですが、最近では、同封していません。
 1万円を同封していると、現金を抜き取られて、免許証を廃棄されるおそれがあると考えたのです。
 世の中、善意の人ばかりとは限らないと思ったからです。
 しかし、多くは、善意の人であると信じています。
 運転免許証を紛失したときは、近くの温泉に行ったときであり、温泉から帰宅したときに免許証がないことに気がつき、すぐに、温泉のフロントに電話したところ、免許証を保管しているとのことであり、非常に助かりました。
 善意の人のおかげです。ありがとうございました。

 年とともに、物を落とすことが多くなりました。
 物を落さなくするような方法を常に考えるようになりました。

 物を落さなくするしぐさを身に着けるることが必要であると痛感しています。
 
 次に、メガネと腕時計です。
 メガネと腕時計を置く場所をいくつか決めておき、それ以外のところには置かないようにすることです。
  一番頼りになるところは、仏壇です。(2015.12.8追記)
 次に、玄関の、下駄箱の上です。
 家を出かけるときは、嫌でも目に止まります。

 これも、習慣として身に着けることです。
 以前、年賀状を購入した後、年賀状を、どこへ置いたか、忘れて苦労したことから、物を置く場所を決めるようにしたのです。
 メガネと腕時計は、置いた場所が分からなくなることは少なくなり、分からなくなっても、すぐに出てくるようになりました。
 物を置いた場所を記憶するのではなく、置く場所をいくつか決めておくことです。
 メガネと腕時計は、最近、探さなくなりました。(2013.12.6追記)
 私は、法律関係のブログと、このブログの、二つのブログを続けていますが、ブログに書いた文章は、どのブログに、どのような文章を書いたかは、全部記憶しているのです。 忘れてもよいことと、忘れてはいけないことを使い分けているのかもしれません。(2013.12.6追記)
 特に、法律関係のブログのことは、はっきりと、覚えているのです。(2013.12.6追記)
 先日、高血圧の治療に通っている医院で、帰り際に、携帯用の雨傘を忘れているのに気が付き、診察室に引き返したとき、置き忘れていた、雨傘が、あったのです。(2015.6.27追記
 ボケかけているようで、ぼけていないことが、わかりました。
 最近は、外出することも少なくなりましたが、外出するときには、肩に掛けられる、小さな鞄を、持って出るようにしています。(2015.10.6追記)
 物を入れる場所を決めていて、敬老優待乗車証は、どこ。運転免許証は、どこ。印鑑は、どこ。物によって、入れる場所を決めていて、きっちりと守っていることです。
 すべての予定は、Googleカレンダーに入力し、パソコン4台と、携帯情報端末3台に同期させ、家屋内には、4か所の月別のカレンダーに予定を書きこんでいるため、予定どおりに物事が、進行しています。
 何事も、手順が、重要なようです。(2015.12.8追記)
 先日も、歯医者さんに、しっかりしていらっしゃると、感心されました。
 物事の手順を、しっかりと守ることが、ボケ防止には、一番のようです。
 最近は、ものが、なくなったと思っていても、すぐに出てくるようになっています。
 物事の手順を、しっかりと守っていることにあるようです。