goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

WEC48動画

2010-04-25 16:58:00 | 格闘技
にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ

 試合詳細はMMAPLANETさんを参照。

 動画に間違いがあり、済みませんでした。訂正及び、削除された動画についてニコ動に張り替えました(4.26、3:30)。

<ジョセ・アルドVSユライア・フェイバー WEC世界フェザー級選手権試合/5分5R>





http://mmahits.com/fighters/urijah-faber/wec-48-urijah-faber-vs-jose-aldo/

<ベン・ヘンダーソンVSドナルド・セラーニ WEC世界ライト級選手権試合/5分5R>



http://www.mma-core.com/videos/_Donald_Cerrone_vs_Ben_Henderson_WEC_48?vid=10010488

<マニー・ガンバーリャンVSマイク・ブラウン/フェザー級5分3R>



http://mmahits.com/fight-video/mma-video/wec-48-mike-brown-vs-manvel-gamburyan/

<レオナルド・ガルシアVSジョン・チャンソン>

http://mmahits.com/fight-video/mma-video/wec-48-leonard-garcia-vs-chan-sung-jung/

<アンソニー・ベティスVSアレックス・カラレキシス>

http://mmahits.com/fight-video/mma-video/wec-48-alex-karalexis-vs-anthony-pettis/

<チャド・メンデスVSアンソニー・モリソン>

http://mmahits.com/fight-video/mma-video/wec-48-chad-mendes-vs-anthony-morrison/

にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ

ローソンのヱヴァキャンペーン目前に迫る!!

2010-04-25 06:48:00 | アニメ
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ



 いよいよ27日から、ローソンのヱヴァキャンペーン開始ですwink。連日お出かけばっかだったんだけど、偶然にもこの日だけは完全フリーniko

 何店か、近所のローソンを回ってみよう。買い過ぎないようにねsanzai



 先行して、“EVAジャック”キャンペーン開始してるローソン箱根仙石原店は、大変な騒ぎになってるみたい(店の外も中もヱヴァだらけ、箱根のローソンがヱヴァンゲリヲン仕様の「第3新東京市店」になって登場)。

 いいな~近くだったら、絶対行きたいのになぁ。

 パチンコのヱヴァは全然興味ないんだけど、“CRヱヴァンゲリヲン 始まりの福音”のPV。これ、凄いbikkuri。222のプロモでも使われてない映像がふんだんに登場。

</object>

 特にシンジの“あのシーン”は鳥肌もん。何度も見返しちゃったもんなぁ・・・


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

WEC48、計量動画、吉田秀彦引退試合PV

2010-04-24 23:48:00 | 格闘技
にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ



【WEC48】公開計量から、ユライア人気爆発(MMAPLANET

 まぁ、ユライアの地元ですからね。とはいえ、アルドの優位は動かないでしょう。いよいよ、決戦は明日。また、初のPPVがどのくらいの視聴者があるかも注目です。

</object>

 一方、吉田秀彦の引退興行も明日、日本武道館にて。スポンサーはともかく、チケットは売れてるんでしょうかねぇ。とてもファンを牽引するカードには見えないんですが・・・。

</object>

にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ

プロパガンダとしての“未来の食卓”

2010-04-24 21:06:00 | 食の安全
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 さて、“ぼくらのごはん”で多くの人が期待していた映画「未来の食卓」。最初に感想を言っておくけど、これはトンデモない代物だった。あまりに酷かったので、開始10分で席を立とうと思ったくらい。

 事前知識としては、以前、引用した前田有一氏の映画評だけだったので、それなりに好意的なイメージを持って臨んだんだけど・・・辛口の映画評論をする人も、門外漢だとこんなデタラメな紹介になっちゃうのかってしばし唖然。

 とりあえず氏が論じてる食糧安全保障については、直接、映画の本筋には関係ないので置いておこう。この作品は、フランスのある村が、小学校や老人施設の給食の全てをオーガニックにするという試みを描くドキュメンタリーなんだけど、その背景にあるのは、オーガニックを選択させるに至った農薬の“毒”dokuro



 フランスでガン患者が過去にないほど増え、それが環境汚染、それも農薬によるものだと、根拠もなく決めつける。子どもたちが食べる給食の食材一つ一つがクローズアップされ、添加物の名前、(誇張された)毒性が、これでもかと紹介される。

 おいおい、10年遅れの「買ってはいけない」かよyellow25

 オマケに「この50年間で男性の精子が半減」という一時騒がれた環境ホルモンの与太話まで加える念の入れようだ。

 農薬によってガンが引き起こされるのなら、フランスで認可されている農薬に発がん作用があるか検証するのが筋ってもん。そもそもこの映画には、具体的な農薬の名前はどこにも出てこない。

 モンサントの名前は出てきたけど、そりゃメーカー名だろう。



 いや、一つ出てきた。ボルドー液。皮肉なことにこれは、有機農業をやっている農家が、カビ毒を防止するのに使っていると話してる件で出てくるものだ。

 オーガニックと言っても、完全無農薬じゃあない。認められてる農薬もあり、ボルドー液もその一つ。とは言え、日本の有機農家には批判もあって、使用を禁止すべきだって声もある農薬。いや、ビックリしたよ、「胸張ってボルドー液撒いてる」ってセリフが出てきたのにはさ。

 ガンの要因なんて、農薬以外にもいくらでもある。それを示すことなく、農薬を散布する映像や、農家が健康異常を訴えるシーンがイメージ映像のように挿入され、“主犯は農薬”というメッセージが刷り込まれていく。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B0034KM03I" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 これ以上はもう不愉快で感想は書きたくないんで、詳しくは「情報操作映画「未来の食卓」を、みんなで見に行こう!」を参照されたい。

 全てがこの通りとは断言は出来ないけれども、前田氏のトンチンカンな映画評よりは余程役に立つ。

 この作品はアマゾンでも入手は可能だ。自主上映で見る機会は中々ないと思うんで、僕も家のブロガーさんに習ってこう書こう。

 「情報操作映画「未来の食卓」を、みんなで買いましょう!」ってね。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

“ぼくらのごはん”に参加して

2010-04-24 19:11:00 | 食の安全
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 「観て」「聴いて」「食べて」という“五感”を動員するというイベント・ぼくらのごはん。善光寺近辺に張られていたポスターから、参加を申し込み。

 映画「未来の食卓」を見、会場前の門前マルシェで、野菜や天然酵母のパン、ナチュラルスイーツなど“エコ”な店舗が出店、映画を監修した金丸弘美氏ら3人が参加してのトークセッションという、善光寺界隈でやる手作りイベントとしては、結構な規模yellow1



 善光寺近辺のかなりのお店の協賛もあるし、懸命な気持ちと“善意”に協力したいって気持ちもあって行くことにしたんだよ。その微妙な言い回し、何だって?たぶん、僕とは食に対する考えが違うだろうって予感があったからさyellow27

 実際それは予想通りだったんだけど、それが露わになった映画「未来の食卓」については追って書こう。

 写真は協賛した団体・お店のチラシなどが入ってるエコバッグ。



 映画が終わって、休憩時間の間には、門前マルシェで出店してるお店で、おにぎりや天然酵母パン。それにたまにゃ良いかと、ハイネケンを昼間から、飲む。

 トークセッションは、金丸氏、高野登氏(いまいちどういう人か分からない)、遠藤夏緒さん(有機農業を営む)の3人に主催者側が問いかけをしていくってスタイルで進んでいく。

 地域の様々な食のワークショップや食育、学校での講師などを務める金丸氏が主に話し、その豊富な全国での活動は聴いてて確かに面白いよwink



 食生活が崩れてる。食の未来が危ない・・・確かにその問題意識は共有するよ。意欲のある農家と組んで食育活動をプロデュースする活動は正しいとは思う。

 ただ、ジャンクフード、添加物、農薬を毒物視する視点から、オーガニックを礼賛する姿勢は看過できない。そりゃ、過剰にとれば、それは“毒”さ。それを防ぐ食育の重要性にも異論はないよ。でも、量的なものを無視した視点は、僕の一番嫌いな“恫喝”につながってく

 僕はもうちょっと金丸氏が冷静な視点でものを見ることが出来る人だと思ってたんだけどなぁ。正直言って、買い被ってたよ。残念ながら。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ