goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

ニコ動三昧の一日

2008-08-17 17:11:31 | 身辺雑記
 昨日同様、今日も何もしない一日。だいぶ疲れは取れたけど、何もする気になれず、テレビも見ないので、昼近くまでニコ動をだらだらと見る。
 ようやく意を決して(というほどのことじゃないけど)、箱清水茶房へ。コーヒーフロートを飲みながら、『廃墟という名の産業遺産』をじっくり読む。今日の朝日一面で、夕張市で解体されずに放置される施設やアパートのことが載ってたけど、これはまさに廃墟の話。夕張の町並みは、廃墟系を取り上げる雑誌や単行本で何度も取り上げられているからねぇ。廃墟は管理保存されれば、遺跡になるし(原爆ドームなんて、外見は廃墟そのもの)、放置されれば、廃墟となる。自然と一体化されて朽ちていく廃墟の魅力は尽きないけれども、放置され、危険物と化していく廃墟は、解体されるべきものなんだよね。



 僕は日常の買い物をコンビニでも、スーパーでも、通販でも、オークションでも、病院でも、食事でも、払えるところでは、全部カードで済ませるカード派。おかげでカードを酷使しすぎて、有効期限の半分くらいでボロボロにしてしまうんだよね。今回もヒビが入ってしまい、カード会社に慌てて電話。2週間ほどで新しいカードが届くということでほっと一息。
 アマゾンに栗原亨『ウソかマコトか!?恐怖の樹海都市伝説』(秋田書店)、『おバカ炸裂全国三ッ星珍スポットガイド (ミリオンムック 42)』(ミリオン出版)、『ワンダーJAPAN エリア別ワンダースポット300 (三才ムック VOL. 206)』を注文メール。
 最近は、肩の凝らないサブカル系の本を注文することが増えているなぁ。やっぱ、最近、疲れているのかもhekomi

眠り続けた一日

2008-08-16 17:41:44 | 身辺雑記
 予告通り、今日はひたすら眠り続けた一日zzz。安定剤は良く効き、8時近くまで熟睡zzz2・・・朝飯を食べて、1時過ぎまでひたすら寝る。ようやく起きて、食べるものもないので、先日の東京チンフレ土産に買ってきた人形焼きを昼飯代りに。食欲もないので、また寝る。
 2時過ぎにまた起きて、迎え盆には行けなかったので、墓参りに。



 思ったよりも人がいる。僕みたいにお盆に休めなかった人たちだろうか?帰りにスーパーへ買い物。値段のチェックと晩酌用の酒を買い、「オリンピック観戦のおともに!」ってPOPが気に入らないけど(苦笑)、試食してうまかったんで、イカの炙り焼きを買う。



 帰る頃には激しい雨がrain。近くの喫茶店に行く元気もなく、再び寝るdokuro。夕方になって、ようやく疲れがとれる。びんずる、オフ会とこの2週間ずっとウチを空けてたから疲れが溜ってたからねぇ。
 オリンピック三昧のテレビは見る気になれないので、ニコニコ動画のプレミアム会員(月額525円)に入会。これで時間制限なく動画見放題。せっかく地デジにしたけど、こりゃ当分、テレビとは無縁な生活になりそうだなぁ。

土日はとにかく寝ます…

2008-08-15 22:06:26 | 身辺雑記
 この4日間は、帰省中のてつぢマンの配送に日中は奔走。夕方からは営業活動の毎日。ただやっぱり、世間はお盆だから、いつもとはだいぶ様子が違って、営業は正直やりにくい。帰り際で寄ったお宅は8時過ぎだったし、正直躊躇。坊さんをずっと待っていて、やっと来たのかと期待してたのに・・・ってガッカリされたり、ね。
 通常スケジュールの生協は明日・明後日が唯一の盆休み。接骨院もやってないし、眼科も休み・・・ってことで、休日は何もせずにひたすら寝るつもりzzz
 夏バテってことで、今週はいくら寝ても、眠気が抜けずに、4日間配達だったから、ホント疲れたぁhi。正直配達してみて思ったけど、思った以上に過酷だったねぇ。物量が相当に増えているし、配送ポイントもかなりのもの。



 下半期には、拡大で増えた分、営業グループにも配送が回ってくるかもしれない・・・って話があるんだけど、それ、当然だと思う。今の配達キツイもん。ただねぇ、配達外れてから、たった半年なんだけど、この4日やってみて、配送やったら大丈夫かな?って不安を覚えたよ。体力は落ちてるし、業務は複雑になる一方。
 来週からの新システム移行で、日常業務が大改革。伝票処理一つとっても大きく変わる。配達やれば、そういう日常業務一つ一つの負担もかかってくるわけで、配送業務って、生協の業務で基幹になると同時に、過酷だなって思うよ。
 ↑は、来週から使うことになる生協の加入用紙。生協に入って20年以上経つけど、これだけ書式が変わるのは初めてかな。この用紙を一枚でも多く頂いてくるのが僕の仕事。早いとこ、書き方に慣れないとね。

“わがまま”な時代の終わり

2008-08-14 22:58:39 | 食の安全
 最近はウチが静かだ。オリンピックが始まって以来、テレビもラジオも一切シャットアウトしてるせいで、CDを流す以外は、ウチはほぼ無音。このところ営業で訪問してても、どこのお宅でもオリンピックの中継が流れてるから、世間の興味関心は、やっぱそうなんだろうねぇ。
 実際、テレビを見なくなると、新聞も見る気がなくなり、オリンピックだけじゃなく、高校野球もプロ野球も、スポーツ全般にまったく興味がなくなってしまい、ネットで逐一やってた結果のチェックも完全にスルー。まぁ、新聞の見出しくらいは見るから、その範囲での結果くらいは知ってるんだけれども。

 もともとテレビはあまり見る方じゃなかったので、これを機会にほとんど見ることがなくなりそう。リアルなテレビより、ネット上の投稿動画見てる方が面白いしね。

 以前書いた太田農水大臣の「消費者がやかましい」発言。何度も引用してる「うなぎを見れば日本が見える」さんが大臣を
<消費者全般の考え方を批判するのであれば、組織の長として、しっかりとした説明責任があるわけで、それもなしにただ”うるさいから言われた通りにする”というような発言になるのは、現在の「名前だけ大臣」を象徴するような発言>と批判しつつ、こう書いてることに強く共感したので引用を。

<「消費者がやかましい」というのは、食品を扱っているほとんどの業者が思っていることも事実。日本の消費者は世界一わがまま。形、色、にこだわり、味はもちろん、産地、ブランドに目を光らせる。十分に食べれる物でも、賞味期限が切れたり迫ったりしたものは食べない。無農薬、無添加を望み、遺伝子組換えは無条件でノー!中国産は絶対反対、輸入品もイヤ。食に関わるありとあらゆる条件を要求しておりて、相応のお金も出さない。日本は物質的に満たされすぎているがために、それがどれだけ恵まれていて素晴らしいことかが、見えなくなっている。食の安全に関しても全く同じことがいえる。日本ほど、そして今の時代ほど安全な食費に満ち溢れていることは、どの世界にもどの時代にもない。そんな環境にいながら、食に怯え、食に不満を持つ。まさに、不満と不幸の際限のない連鎖だ。100%の安全など、求めようがない不可能なことなのに、「100%でないといけない」と思っている。日本の消費者がこうなった一つの原因が、サービス提供者が消費者を神様扱いしたことにある。だから、消費者に対して、どんな理不尽なことにも反論が許されない社会になってしまった>

 ちなみに生協職員という立場を離れて、書いているってことだけは、誤解を解くためにも事前に断わっておきます。
 望むと望まざるにかかわらず、こうした“わがまま”が許されない状況が刻一刻と迫ってきている。物価の上昇、食糧確保の困難、所得水準の低下・・・前にも書いたけれども、「食の安全」というものが“金持ちだけが言える戯言”という時代が間違いなくやってくる・・・それがどんなに望ましくないものであるとしても。

“歌う珍味売り”の匂い

2008-08-13 21:43:43 | 身辺雑記
 8時半過ぎにウチに帰って、駐車場に車を入れようとしたところ、何やら傘をさした人影が・・・bikkuri。バックし始めても動く気配がなく、車庫入れしてもそのままの状態。よくよく見ると白っぽい服を着た年配女性だったんだけど、何だって思うよね、普通さぁ。
 一瞬、普段帰るの遅いから、待ち構えてる何かの営業か?って思ったけど、営業がそんなことやらないよなぁ・・・と思って声をかけると、「大雨で歩けないのでタクシーを待ってるんです。お構いなく」だって。



 後でお袋に聞いたら、30分以上前から駐車場にたむろしていて、いきなり大声で歌いだしたり、いろいろ奇行をしていたんだってさ。以前、宗教の訪問活動で、訪問先で歌いだす輩がいるって聞いたことあったけど、その“歌う珍味売り”と同じ匂いがしたなぁ。ま、その手の勧誘に付き合うには、それ相当の労力が必要なわけで、そんなことま真っ平御免。ま、その彼女は、しばらくして本当に来たタクシーに乗って、いずこかへと去って行ったんだけどね。

 僕は幽霊も超常現象も一切信じない人間だけど、本当に怖いのは、その手のものより、生身の人間。何者だったんだろうねぇ、彼女はyellow6