goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

今日は雲上の奥山田温泉へ

2007-09-30 18:35:34 | 身辺雑記
 午前中は部屋や居間の整理でバタバタ。出るわ出るわゴミの山。ホント、ウチはゴミ屋敷か!?ようやく落ち着いたところで、昼を食べて午後は腰の痛みもあるし、高山の温泉へyu
 車で40分程度で行ける高山村って、温泉の宝庫。源泉が違う山田温泉、子安温泉、五色温泉、七味温泉、松川渓谷温泉・・・みんな入ったけど、それぞれ湯質が違って何度行っても飽きないんだ。



 今日は最後に残った奥山田温泉へ。標高1500mの山田牧場の一角にある高原の温泉ってことで、狭隘な山道を登っていく。牧場に入った瞬間、道を牛が横断していてビックリ!



 ダイエットとか言いつつ、ソフトクリームを所望・・・っておいおいおい!でもこれ、アイスクリームだよなあ。見かけも食感もbikkuri
 テレビでも紹介された満山荘に入りたいとも思ったんだけど、残念、11時~2時までで時間切れ。あとで調べてみるとなかなか予約も取れない評判の宿らしい。



 結局、近くのホテル・セルバンがOKということなんで、ここで入浴。温めな分、ゆっくり暖まれる。いやあ、極楽極楽・・・。

 今日も、ついつい入った宮脇書店で見かけた『トンデモ本の世界U』『トンデモ本の世界V』(楽工社)をついつい衝動買い!やれやれやってしまった・・・『ターザン山本!の活字プロレス血風録!! 』読了。ターザンの本は来週もう1冊届くんだった。もう最近買った本だけで積読の山。それがどんどん高くなってる。困ったもんだ・・・(*^^*)

 体重72.75kg

リバウンドへの道(早っ!)

2007-09-29 23:31:57 | ダイエット
 午前中は中央病院への通院と接骨院。野暮用をこなしながら、午後は担当者ニュースを頭をひねりながら書くhekomi。今回は牛乳ネタ(関連サイト)。ホルスタイン種が世界中に広がっているのは、「乳量は非常に多く、性格もおとなしくて飼いやすい種類」だってことも調べててはじめて知る(牛乳飲むべ)。
 牛乳ネタなら、殺菌方法とか他にも書くことがある。何とか来週以降も書き続けられそう。ホント、ニュースって書いてて毎週綱渡りだわ。



 夜は久々(か?)に暮六つに。ここの料理は旨いから行った以上はリバウンド必至!でもストレス解消にどうしても行きたいんだ・・・って気持ちに負けて、カズヒロ君と晩餐。ここで傑作だったのは、日本酒の“水尾”を注文したら、店員のおねーちゃんが、氷で割った“水を”持ってきたこと。いやぁ、冗談みたいwink



 定番のカレイのから揚げをオーダー!リバウンド必至!!



 馬刺しを食べる。リバウンド必至!!

 アサリの酒蒸しもオーダー!!リバウンド必至!!!



 すぐ近くの白水でラーメンをオーダー!リバウンド必至!!!!・・・
 もうええ加減にせんかいっ!!

 当然リバウンドしました。はい。でも、ここのラーメンね、自家製スープで化学調味料とかは一切使ってないから、ホント、シンプルで実に旨い。昭和の佇まいを残した実に味のあるラーメン店で◎。



 ↑は長野第一号の地ビール:南信州ビール。彼に頼んで買ってもらったんだよ。来週の土曜日誕生日だってことで、一週早い誕生祝。10月中旬にはふるさと自慢大集合が長野市であるから、そこでも買うと思うけど、ここの地ビールは絶品!!有難く頂いとくことにしよう。これは飲むのが楽しみだね。

 体重72.6kg 体脂肪率16.4%

飼料リサイクルの光と影

2007-09-28 22:09:28 | 食の安全
 昨日、「生活と自治」の最新号が届く。特集は「進む食品残さの飼料化」。コンビニ弁当の売れ残りから、家畜用の飼料を作るという“飼料リサイクル”について現場レポートがされていて実に興味深い。
 そうした上で、飼料リサイクルを自給率向上につなげて考えるのは本末転倒で、大量廃棄されている食品を減らすことが先決だし、より有効なのは「飼料米」を活用することであると書く。その辺は正論だと思うのだけれども、飼料リサイクルの安全性の問題点を弁当に使われている食品添加物や遺伝子組み換えのリスクの高さに結びつけるのは、どうかな、と思う。



 飼料リサイクルの問題点で大きいのは「BSEの反省として、むやみなリサイクルはリスクをともなう、ということもあります。廃棄されていた食肉の余りを肉骨粉に加工して飼料にするというのはリサイクルとしては立派なものでした。しかしこれがBSE蔓延の原因となったのです。リサイクルはすればよいというものではありません」(森羅情報サービス)ってこと。添加物や遺伝子組み換えのリスクを過剰に言い立てる物言いには、正直違和感を覚えるね。
 「エコフィールド(食品残さ飼料)を長期間食べた豚が病気にならないかどうかを実験して結果を公開し、まずは消費者の判断を仰ぐべき」という主張には納得できるんだけど。

 体重71.75kg 体脂肪率15.8%

焼き鳥か、いいなあヽ (´ー`)┌

2007-09-27 20:32:27 | 身辺雑記
 センターへの帰途、香ばしい焼き鳥の匂いがする、焼き鳥を焼いてる店員の姿が遠くからでもはっきり見える。食いて~飲みて~!!けど週末まで我慢我慢。今日の間食はウチに戻ってからのマンゴープリン(賞味期限切れ(*´▽`*))のみ。





 生協に頼んどいた『ターザン山本!の活字プロレス血風録!! 』がもう届いてる。廃墟本もそうだけどプロレス本も大好き。僕はゴング派だったから、ターザン率いる週プロは宿敵みたいなもの。そのターザンの自叙伝的な本となれば買わない手はないね。
 これを読むのも週末の楽しみってところ。さあ、あと一日だniko

 体重71.90kg 体脂肪率16.0%


輸入食品の品揃えのこと

2007-09-26 21:12:46 | 食の安全
 今日の間食は、朝の朝礼PJで出されたさつま芋クッキー1枚に、昼食でレーズンロール1個、夕方センターに戻ってから、同じくクッキー1枚。晩飯のデザートにりんご1個。空腹はヘルシア緑茶で抑える。

 「生協の商品案内で、市場にアスパラが出回ってる時期に国産と輸入品を両方並べて扱うのはどういうこと?」「(生協の人気商品)長崎ちゃんぽん鍋セット使用の豚肉が県内産からデンマーク産になったのは残念」って声を頂く。
 いろいろ話してきたんだけれども、輸入品より国産のほうが好ましいとは思いつつ、国産と遜色ない、もしくは上回る品質(しかも安価)の輸入食品だったら、扱うべきかって悩ましい問題。



 豚肉で言えば酪農大国のデンマークの豚肉の品質の良さは折り紙つき。豚肉の切り替えについては以前の日記で書いたように「品質の安定」が理由ってわけで、それはそれで納得は出来るんだよね。それでも自給率の向上に生協が何か積極的なアクションを起こしてほしいな・・・とは思うんだ。日本シリーズだけではなくて。

 アマゾンに頼んどいたムック「ワンダーJAPAN」と栗原亨氏の『廃墟紀行』が届く。前者は廃墟の他にダム、コンビナート、刑務所までB級スポットを幅広く扱うお気に入りのムックで待望の季刊化。この手の本って大好きbe。こればっかりは周囲に理解者は誰もいないなぁ・・・やっぱり(*´ー`)。 

 体重71.95kg 体脂肪率16.3%