goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

税金の二重取りか、社会的費用の負担か

2006-05-26 21:18:12 | 環境問題
 さあ、中耳炎(?)の症状はどんどん悪化。明らかに左耳の聞こえは悪くなり、ものを食べたり、話したりすると音がエコーのように頭の中を響き渡る。医者に行くつもりではあったが、こりゃ待ったなし。配送行ってても、何かバランスが悪いのよ。そのうちに頭の中にミンミンゼミが・・・おいおい!やっぱ、耳鳴りか?いずれにせよ、気分の悪いこと夥しい(;_;)。明日一番に市内のやちやま耳鼻咽喉科に行くことにしよう。それに腰も急に痛くなってきた。整体の予約は間に合わないんで、今回は接骨院へ行ってみようか。ま、それにしてもだな、オヤジも来週の火曜日に中央病院のデイケアに行くついでに診察をお願い。場合によっては、その場で内視鏡などの検査をやってもらうかも。ま、杞憂で終わるケースが殆どなんだろうけど、お袋が控えてる手術は4~5時間かかるというし、それにゃ帯同しないとイカンか。
 自分の症状が何だかんだいってる状態じゃナイんよ、家中病人だらけなんだから(苦笑)。



 金曜日の仕事帰りのコンビニで「週刊ファイト」を買うってのも、毎週の愉しみなのだが、7月のタバコ増税を前に買いましょうってコーナーが出来ている。オレは元々タバコを吸わないんで、興味余りないんだけど、タバコの税金に対する考え方は、「タバコは税金のカタマリ。それに加えて税金を帰るのはおかしい」VS「タバコの存在が医療負担を増やしている。もっともっと増税すべきだ」ってところ。無理やり禁煙させるんなら、反喫煙サイトの言うような目を剥くような値段にしなけりゃ効果は薄いだろうし(タバコ一箱あたり500円になっても半数の人はやめないという話もある)、眼に見える形で非喫煙者が優遇されるような保険とか、普及しなきゃ有難味が薄いだろう。
 確かに喫煙者が減ってるのは事実だろうし、今日、職場で<篠ノ井センターのニダ>こと“しお”と話してたら、車で灰皿のオプション化ってのが、知らないうちに進んでるらしい(関連記事)。ただ、それが「ポイ捨てを誘発するのでは」ってのは見逃せない視点だね。Dr.M氏の日記にも面白い記事があった(ニコチンパッチ、保険適用。デコパッチンをくらわせろ)。これも一読されたし。

求む、神学論争(オレだけか・・)!

2006-05-25 21:58:12 | 環境問題
 ここ一週間ほど、ずっと耳の違和感があって、どうも耳掻きで多少掻きすぎたのか中耳炎のような症状になってきてるのだ。今までは違和感やかゆみのようなもので済んでいたのだが、今晩になってきて痛みまで。こりゃいかんわ。耳といえば一昨年の秋に耳鳴りになって須坂の耳鼻科にお世話になったことがあったのだが、この時も左耳だ(-_☆)。中野センター勤務で帰り道に寄れた時とは違って、腕が良いとは聞くが、須坂まで行くのは少々きつい。長野市にも腕の良い耳鼻科があるというから、そっちにしようか。中野の接骨院にも行きたいから、その前に須坂でもいいか・・・と逡巡中。半年に一度の眼科の経過診察は佐久で、これも土曜日に済ませたいと思ってるから、今度の週末はオレ自身、病院三昧かぁ。
 お袋の手術は控えてるし、オヤジも急遽、検査が必要になって、現在てんてこ舞い。自分のことだけじゃないんだわ・・・こんなときにいろんなことが重なってさぁ・・・困ったもんだ。
 先日の上越行きで買ってきた“翁飴”をいつもお茶をご馳走になってる班へのお土産に持っていく。そしたら、その包装の紙で2羽つがい(?)の鶴を折ったものを返してもらう。ふうん・・・こういうの初めて見たねぇ。
 長方形の紙に鋏を入れて作るんだそうで、2羽の大きさを変えると夫婦、嘴同士をくっつけると親子の鶴になるのだそうだ。



 さて、昨日の配達で「生協の洗剤買ったけど界面活性剤が多すぎるので返品したい」と言われ、どういう意味かと返品したい商品を見たら、“クリーンE”。クリーンEは複合石鹸で成分全体に占める界面活性剤の%が、セフターや他の合成洗剤と比べて多いことから、界面活性剤が多いことが有害と受け止めての質問であると判断。「この商品は純石鹸分が32%と表示されてるでしょう」「セフターは3%、米ぬか石鹸は61%、シャボン玉は99%とか表示されてますよね」「界面活性剤の量が多いのは石鹸の配合比が多いからなんですよ(洗浄力が劣る分、石鹸は使用量が多くなる)」と説明したら、納得してもらえてホッとする。ま、こういう会話は普段余りないんだけど、こういう神学論争ってさ、オレ大好き。
 最新号のソシアに「洗剤特集」があるけど、<全てに優れた洗剤はない><よりよい洗剤論からの転換>という立場が明確に示されてるわけで、これを叩き台に大いに生産的な議論を戦わせてもらいたいな、と思う。
 何度か紹介した大矢勝氏は「消費者の科学的な意思決定を援助する組織として消費者団体が生まれ変わることが望まれるのです。消費者組織の中での商品Aと商品Bの選択についての会話が、「商品Aと商品Bのどちらが良いのですか?」という質問から「商品Aと商品Bに関するデータはどこにありますか?」との質問に変化する、そのような体質変化が望まれるのです」(消費者の環境情報学)と言う。そういう双方向の情報提供が出来る組織に、職員になっていきたいなって思うね。まだまだ道は遥か遠いんだけれども。

ユダといえば思い出すのは北斗の拳だが

2006-05-24 20:34:52 | 
 もう一週間の半ばの水曜日。早いねぇ・・・年度始めだったのが嘘のようだ。最近の就寝は午前0時で目が覚めるのは午前5時過ぎ、で7時に完全に起きるまで部屋のテレビをつけて、時間を確認しながら10分刻みで寝たり起きたりの繰り返しなのだ(-.-)zzZ。
 たまにはさ、12時間くらい思いっきり寝ちゃいたいもんだよなぁ。半日のお誘い活動と支部長との面接という“難関”?をこなして一日の仕事が終了。帰りには平安堂川中島店へ。
 相変わらず『国家の品格』の藤原正彦氏のコーナーが出来てる。あの本のどこが面白いんかね?何度立ち読みしても論証抜きに伝統的な日本社会を賛美する“呪文”が書かれてるとしか思えんので、新書とはいえ、買う気になれんのよ。身近で読んでる人誰もいないし(太田昌国氏の書評参照)。



 もう一つの特集コーナーはダ・ヴィンチ・コードでこれも本が山積み。小説も映画も見ていないけどさ、秘密結社とか、キリスト教の歴史を引っくり返すとか、ホントかいなって気がするんだよね。最近は「ユダの福音書」なんてものが出て来てイエスを裏切ったとされるイスカリオテのユダが実はイエスのもっとも忠実な弟子で“師匠を売る”という行為は師匠(イエス)の意を受けてのものだというのだ。
 死海文書を巡る陰謀とかね、この手のものには陰謀説がちらついている。陰謀論や新発見も面白いけどね、それをきちんと理解する基礎知識がまず必要。これらを持ち上げる前にせめて聖書自身をサ、一度は読むくらいのことをしなくちゃあ。

芸術家って偏食?

2006-05-23 21:54:39 | 身辺雑記
 先週担当者ニュースで書いた奈川(松本市)の「とうじそば」について結構反響があって、「こっちで食べるとこない?」とか自分でそばの手打ちやってるヒトから「新しいそばの食べ方でさっそく試してみたい」なんて声貰ってうれしい限り。どっちの料理ショーに特選素材として紹介されたと言っても(奈川の特選素材)、長野県内でも、こんな美味しい郷土料理が知られてないんだからなぁ☆彡。
 ウチに帰るとポストに本が投函されている。定期購読雑誌は数誌、アマゾンやbk1の他、いろんな市民団体や生協から本をよく取り寄せるし、コーヒーを筆頭に通販でひっきりなしに物が届くんで、家人にもいい加減呆れられてるのだが、今日のは違う。



 先日上越高田に行った時に高橋孫左衛門商店に寄って買った飴をお袋が上田在住の木彫りの先生が好物ということで送ったら、礼状とサイン入りの本が送られてきたのだ。“大好物の翁飴”を貰ったお礼と「家族にも分けずに一人で食べてます・・・」なんて文面があって笑った笑った。お茶目な先生じゃないか!この先生、好き嫌いが凄く激しいそうで、饅頭はこし餡がダメで粒餡しか食べないとか、病院食は食べない・・とやりたい放題。奥さん大変でしょう?の声に「好きなもの少ないから、料理作るの楽でしょう」と涼しい顔。芸術家ってそういうものかもしれない・・・って違うだろ。
 本は上田の平林堂で買ったばかりなので、サイン本はお袋に、買った本はオレが貰うことにする。山本鼎や農民美術には興味があるんで、農民美術の歴史に触れた先生の自伝は前から読みたかった本だし、嬉しい。
 高田からの帰りに寄った妙高高原駅前で買ったエチゴビールを手にさっそく読み始める。ああ、気持ちいい・・・。

インジェクション加工で霜降り肉に

2006-05-22 20:44:12 | 食の安全
 今日は夕方から、支部で牛バラカルビ焼肉と牛やわらかフィンガーステーキに小樽運河焼肉ロースジンギスカン。どうも生協の牛肉ってのは固いというイメージがあって、産直のオーストラリア産牛肉もたまに食べる程度。牛肉の原料は共にオーストラリア産であるけれども、インジェクション加工という<原料肉に牛脂を打ち込んで肉を柔らかくし、注入液に含まれる調味液肉の臭みを消し、風味を豊かにする><-40℃に冷却した不凍液に食肉を直接浸漬して冷却効率を高める>というものらしい。ま、固い肉も霜降り状にするっていうのかな、ちょっと乱暴に要約すると
 まぁ、何でも柔らかくってのが今風じゃないかな、実際美味しかったし、生協の牛肉の固いってイメージも払拭したというのが、参加者共通の弁。



 ウチに帰ると、長池センター:城西支部ニュースが入っている。各担当者が掲げるそのお奨め商品は<野菜たっぷり和風ドレッシング><枝豆がんも><冷凍さんま><野菜チーズナッツ><庄内茶豆>というところ。ふうん、半分はオレも愛用してるねぇ。
 ちなみに篠ノ井センターでは一押しのセフターやお中元を除けば、パート支部で話題になった“朝獲れ浜タコ”がお奨め品の一つ。家庭で茹でて食べるという珍しいもので、(他のものは注文しないけど)これだけは頼むって人もいる知る人ぞ知る代物なのだ。オレは前回頼んだものが冷凍庫に入ってるんで注文しないけど、日間賀島で食べて以来、タコには特にゼイタクになってるんでね。どんなものか試してみないと・・・。
 それにしても暑い!配送中は湿気がそれほどないのかそんなに喉が渇かなかったけどウチに帰ってからは喉がからから。ビール?いやいや今日は休み!3日連続で飲んではいかんよ(>_<)。今日は今は亡きアートコーヒーのリキッドコーヒーで一服!やっぱ湯上りのアイスコーヒーは最高だね。