goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

ネット社会の落し穴

2005-04-24 14:26:57 | パソコン
 朝起きて、ネットでニュースを確認して仰天したのは【ウイルスバスター、発売元がテスト怠り障害】の記事。「配布前に必要だったテストを行っていなかったという。すでに復旧対策がとられたが、顧客からの問い合わせは7万件を超えた」「今回のトラブルで、富山市長・市議選の期日前投票が手作業になったほか、大阪市営地下鉄では、各駅に事故情報などを伝えるシステムのコンピューターが起動しなくなった。JR東日本では旅館やホテルの空室状況を調べることなどができなくなり、複数の新聞社など報道機関でも一時、社内LANに接続しづらくなるなどの影響があった」←かく言うオレもユーザーの一人。メール受信が遅くなったり不具合があったから、外していたんで影響はなかったんだけど、身近なところでもパソコンが全然起動しなくなったとかのトラブルがあったのだ(現在は回復)。これはウイルス対応ソフトが起こした前代未聞のサイバーテロだ!トレンドマイクロのサイトには【サポート情報】が出てるけれども、毎回メールニュース送ってきてるんだから、ユーザーにお詫びのメールぐらい寄こせよ(ぶちっ)。これが平日だったら、混乱はこんなもんじゃ済まなかったろう。【<ITの闇>数秒で数万件 止められない名簿流出】「小さなメモリースティックをパソコンにつなげば、数秒で数万件のデータがコピーできる」←偽装表示同様、いくら仕組みを作ったって最終的には「モラルが頼り」。そうだな・・と思ったのが、「個人情報保護法施行で、逆にカネに直結するデータを持つアウトサイダー的業者が伸びている」とあるように、普通の企業は法律遵守で手足を縛られる中、危ない橋を渡ることを厭わないアウトサイダーの業者が儲けるって構図はありそう。嫌な話だねぇ。さて録画しといた昨日のPRIDE・GPを見たんだけどやや期待はずれ。吉田に工夫が見られなかったし(何度やっても勝てないな)、判定試合も多くてちょっとねぇ。良かったのはジャクソンの肋骨折ってKOしたマウリシオ・ショーグンだけだな。あの殺気こそがPRIDE。清涼剤だったのは桜庭にKOされながら、謙虚な会見に終始したユン・ドンシク。結果は完敗だったけれども、面構えもいいし、総合向き。がんばれ!次は応援するぞ。と書いていて、「お気に入り商品」を更新しようと思っててすっかり忘れてた!土日でなければ時間とって書くのは無理だな。まあ、連休前に何とか更新しよう。何にするか今から考えなくては・・・。


“4つのこだわり”。健全な畜産が良い鶏肉を生む 本日2本目

2005-04-23 13:19:19 | 歴史
 さて先日(13日)紹介したカズヒロくんも関わった木島平の鶏肉キャラバンでのアンケートがまとまって彼のサイト上で公開されている【2005年組合員さん主催!木島平鶏肉キャラバン2005 開催報告&風景集】。この1週間、冷蔵肉のサンプルを配ってアンケートの協力お願いしてるんだけれども、他の肉はスーパーで買っても「鶏肉だけは生協」って声は良く聞く。「鶏特有の匂いがしない」というのもマルイの鶏肉のポイント。アンケートにも書いてある「4つのこだわり」というのは「元気な親鶏から元気なヒナ」「自前の良いエサを鶏の日齢に合わせて与える」「衛生管理の徹底」「清潔・迅速・鮮度抜群の鶏肉を製造」(マルイ元気鶏を可能にした4つのこだわりとおいしさのヒ・ミ・ツ )健康な飼育あってのおいしい肉ってことだね。【日中韓の共同歴史教材、完成間近!】「歴史認識を共有する」3国共同編集の歴史本で日本が対等にモノが言えるか、という点で中国・韓国の対日観をそのまま踏襲したものになるんじゃないかって思っていてあまり期待してなかったのだけれども、原爆をめぐる記述の応酬、中国と韓国の“宗主国”関係の記述、日韓併合について「開発論・収奪論の白黒だけで論じるあり方」を見直したとあるのには正直驚いたね。侵略であることは間違いないけど、日本の植民地統治が「悪」という側面だけでなく、戦後の韓国の経済発展に寄与した側面(インフラ整備など)に触れてるとすれば、緊迫感のある面白いものになりそう。一方の国で批判一色に晒され、一方の国では“良心的なもの”と評価されるようなものは作って欲しくない。この本と併せて以前から読もうと思ってた中国や韓国の歴史教科書にも目を通しとこうと思ってるのだ(明石書店から翻訳が出ている)。反日教育ってよく言うけど、まずは実物を読んでから・・・だね。


アイスコーヒー談義 本日1本目

2005-04-23 13:13:06 | 身辺雑記
 午前中、岸クリニックに2週間の抗アレルギー剤を貰いに行く。花粉症との闘いもクライマックス、もういいかなとは思うんだけど、症状を抑えないと配達どころではなくなるのでね。一週間の疲れか土曜日の午前中は何せ気だるい。ようやく10:30過ぎに動き出し、今日から開かれる「特別展 東山魁夷の世界 -創作の軌跡と同時代の人々」を観に東山魁夷館へ。昼飯を若槻の高山亭で済ませ、1週間のショートステイを終えたオヤジを迎えに老健ふるさとへ。リハビリや職員に促されて趣味の碁もやったらしい。その場にいたわけじゃないし、細かい点で適切だったかは、本人に確認してもよくわかるわけじゃないので何とも言えないけど、それでも1週間預かってもらえるのは本当に有難い。今週の配送は蓄冷剤回収が始まったことできつかった。水曜くらいから腰の違和感が大分あったし、金曜の配送が終わったらヨレヨレだったからね。ウチに戻ってすぐ中野の海野接骨院へ。【成人の4割強が筋肉、関節、骨に痛み 厚労省研究班推計】「調査対象者の性別や年齢層を考慮し、日本の人口に当てはめると約4200万人の成人が痛みを感じ、910万人が生活に支障を感じている計算になる」←痛みがあっても治療していない人も少なくないって、そうだろうねぇ。「筋骨格系疾患は生活の質に直結しており、健康対策として注意を払うべきだ。適切な治療は将来の介護予防にもつながる」とも書いてあるぞ。そうか、自分自身の介護って問題も出て来るわけだ。そりゃ通院しないわけにはいかないなぁ。接骨院でカズヒロくん親子と合流、頻繁に行き来してるとはいえ、下の娘までオレの名前覚えてるぞ。「ジュース飲みた~い。(そんなカネ、どこにあるんだ?)・・・スキガラさぁん!」「・・・」日ごろの刷り込みの成果か、あるいはDNAの継承か。4人で湯田中駅前の楓の湯へ。腰の痛みを癒して珈琲哲學FCのブレラ珈琲館であれこれ話す。中々旨いけど、ホットと違ってアイスコーヒーは業務用とそう味は変わらないね。彼の手引きでこのホームページのアクセス解析を導入したのは、毎日更新するこのページ作りに役立てるため。まだ導入して日が浅いので断言できないけれども、彼のサイトとはまるっきりアクセスの傾向が違うのはよくわかる。まあ、そのことは追々書いていこう。アクセス解析には他にも多大に協力してくれた人がいるんで、お礼に「サンティアゴファームの珈琲豆は自然下で厳しく管理され、素晴らしい香り、ほどよいコクのとてもバランスの良い風味で世界中に知られています」「この選び抜かれたワンランク上の、とっておきの風味を是非ご賞味ください」の言葉に惹かれて加藤珈琲店の「カップオブエクセレンス・エルサルバドル・アイスコーヒーリキッド6本セット」をオーダー。業務用だから普通に飲むには思い切り贅沢。一度ランク上げちゃうと普通のボトルコーヒーが飲めなくなりそうで怖いね。ただ、自動販売機は極力使わないようにしてるし、外食は普段しない分、通販で買うコーヒーくらい贅沢したっていいだろう。生協もそうだけど、カタログ見て注文するってのは大好きなんだよ、オレは。


センターで違うルール!

2005-04-22 13:09:07 | お仕事
夜1:30近くまで起きていて担当者ニュースを書く。それでも終わらず、朝7時過ぎに起きて最後の仕上げで出掛ける直前までかかって何とか完成。土日で書くと月曜日に印刷しなきゃいけないんだけど印刷機は一台、朝は毎週、長蛇の列となるのだ。全部レイアウトが出来ていて、担当が書くのは手書き部分。みんな即興で書いてるんだけど、パソコンで編集するのはオレの他に1名。レイアウトまで自分で加工して作りかえるのはセンターでオレ一人。自分の書く部分は少なくなったけど、そういう面倒な仕事が増えて担当者ニュースの負担は間違いなく増したな。中野と違うのは篠ノ井はニュースの内容にチェックが入らないこと。正確には上司は見ているのだけれど、配布前に確認して内容に問題があったら“ダメ出し”となることはない。大丈夫か、オレのニュース野放しにして。まあ、大丈夫さ。最近は適切な表現に徹してるから、アトから読んでも誤解を招くようなことは書かないさ。ま、2年前に中野異動してから、当時のKセンター長にずいぶん叩かれたからね。“発行停止処分”にもなったし、相当アタマ来たけど、あれほど自分のニュースの意図を正確に理解して指摘してくれたことには本当に感謝してる。もう一つのルールの違いというと配送中無線を一切使わないこと。去年の高山村配送の時は連絡に携帯電話を使うことが多かったけれども、それは単に山に阻まれて無線が入りにくかっただけ。坂城も無線が入りにくいことは同じでも、連絡は全て携帯電話。担当者間も携帯で無線を使うことはまずない。連絡がなければ、配達終了後に電話を入れることもない(中野では配送終了後必ず無線連絡を入れた)・・・東北信5センター渡り歩いたけれども、無線を使わないセンターって初めてだ(パートコースでは使っているようだけれども)。従って無線の電源は切ってるし、無線番号自体も未だに知らない。まあ、いいんだけどね。来週の担当者ニュースのネタ、カラオケの採点について一つ【カラオケ採点機攻略講座】。高得点を取るための選曲は「スローテンポかつ音程差があまりない曲という事になります。その理由は、採点基準が「規定のメロディーに対してリズム、音程がどれくらい合っているか」であるために、スローテンポかつ音程差があまりない曲の方が、歌いやすいために点数が出しやすいのです」「<高得点でにくいアーティスト>男性: 黒夢、L'Arc-en-Ciel、B'z 女性:林原めぐみ、宇多田ヒカル」だって。Tさん、安心しろ。宇多田ヒカルは点が出にくいそうだ。教えて!gooにも【質問:カラオケの採点について】というのが載ってる。これも面白い。


捕鯨問題の構図

2005-04-21 13:05:31 | 環境問題
 毎日ホームページを更新していながら、パソコンの知識というと情けない次第。「オレのホームページ作ってくれよ」とは、毎週、写真とコラムのコーナーを持ちながら、まだ何かやりたい様子の支部長であるが、出来るかぁ!オレにそんな知識も根気も技術もないわっ。ネット上でニュースを探してくるのは慣れてるんだけど、プログラムを組んだり、デザインするってのはからっきし。この日記を除いて更新はカズヒロくん任せという状況は当分続きそうだ。彼がホームページ作成の道筋を作ってくれたとすれば、篠ノ井では「しお」はパソコンへの道案内をしてくれた存在で、デジカメについてあれこれ今日も聞く。パソコンに限らず、デジカメもダメで写真撮ることは出来ても細かい設定は無理。携帯電話の着信音設定すらまともに出来んメカ音痴なのだ。そんな状況でホームページなんてよくやるよって自分でも思う。さて、2日間書かなかった捕鯨問題に舵を切ろう。【「クジラの町」和歌山・太地町がイルカを輸出へ】「今年1月に、国内の仲介業者から中国・大連市の水族館への輸出を持ちかけられた。調教を受けたイルカは価値が上がるため、売却価格は40万ドル(約4300万円)になった。えさ代や調教費などを差し引いても、かなりの収益が得られることになる」←よく知られてるようにイルカは小型の鯨のこと。「イルカ(海豚)は、哺乳綱クジラ目に属する水生動物のうち、体長約4m前後の小型のものを呼ぶ通称名」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)ということだね。背に腹は代えられないということだし、食用になるってコトはないだろう。さて捕鯨問題における日本の主張は日本捕鯨協会のQ&Aで網羅されていると思うけれども、公平を期して【捕鯨問題】もリンク。オレの考えを言えば、資源保護は必要な状況であれば、食文化がどうだろうが保護するべきだし、そうでなければ、一定枠内で商業捕鯨をやればいいじゃないか・・・という単純なもの。日本がやってるのは調査捕鯨という生態系を調査するためのもので、殺してしまうゆえに、解体されて食用として流通している(条約で調査後の鯨は完全に使用せよと決められているそうだ)。今市場に出てるのは調査後の鯨ってわけだ。全体としてみれば、反捕鯨陣営が「政治問題」を「資源問題」にすり替えたのではないか?というのが今の時点での率直な感想。反対派のNGOであるグリーンピースの主張には「「ほどほどの数の捕鯨」が可能かどうかについては、グリーンピースは非常に難しいと考えています。なぜなら、企業の論理で採算を最優先する現在の経済機構では、捕獲枠などの規制を設けても、守らせるのは非常に難しいと考えるからです」と書いてある。つまり市場経済では乱獲は必至で資源のコントロールは無理、(イヌイットなどを除いて)商業捕鯨反対、調査捕鯨も問題あり、という立場だから、「資源管理による捕鯨」という妥協点は見えそうにない。いくら何でも頑な過ぎではないか。