goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

“アルミ缶そのものに40倍の価値”リサイクルの話①

2004-07-22 23:17:14 | 環境問題
 3日前に書いたアルミ缶の話に関連してアルミ缶リサイクル協会のサイトを見ると現在のリサイクル率は83.1%とある。現在、飲料缶の52.4%がアルミで残りがスチール缶。環境負荷で言えば原料のボーキサイトから缶を作る時点で膨大なエネルギーを消費するが、リサイクル時は少ないアルミと逆のスチール缶。一長一短と言って良いのだろうか。そう考えるとスクラップ価値の高いアルミのリサイクル率が下がることは業界にとって死活問題であるには違いない。このサイトで気になった記事が一つあった。、「アルミ缶のタブを集めて車椅子がもらえるなどということは知らない」「タブを取らずにアルミ缶そのものを集めてほしい」「それを最寄りの回収業者さんに買い取っていただき、その売却益を福祉などに役立ててほしい」「アルミ缶は重量で売買されているので、タブだけを集めるより「アルミ缶そのもの」を集めたほうが約40倍のリサイクル価値がある」もし、お知り合いに「タブだけを集めている方」がおられましたら、アルミ缶そのものをリサイクルされるようお勧め下さい。だとか。そうでしたか、知りませんでした。【白骨の入浴剤、出荷自粛=注文殺到、役場に問い合わせも-草津の製造元・群馬】そうかあ。入浴剤が売れちゃうのかぁ。他人の不幸(!?)を商売にしない製造元の気概、いい話ではある。週刊誌では追求第2弾(やや扱いは小さくなっていたが)をやっていて湧水を沸かしてバスクリン(!)を入れて温泉として営業していたところもあったという。言葉もないな、そこまでくると。今に水道水をそのままPETに詰めてミネラルウオーターとして売り出すところが出てくるぜ、きっと。


韓国の生協役職員は何を感じたのか?

2004-07-21 23:14:16 | ノンジャンル
 支部ホームページがスタートして、各支部メンバーがメッセンジャーを使えるようになって、昨日は12:30ごろまで支部4人で“会議”。去年の支部はパチスロ軍団で会話が全然わからなかったが、今年のメンバーは一転、IT軍団に。担当5人が全員ネット接続環境にあるってのは凄いというか、そういうメンバーが偶然集まったのは幸運というのか。ただ、一人パソコンに強いヤツがいたって全員協力でホームページなんて出来ないもんなあ。今週のコラムは支部長が担当・・・何を書くか“ある種”楽しみ。何だ?ある種って。NACS東日本支部食部会に頼んでおいた『だまされるな!食品表示のおとし穴』が早々に届いていたのでパラパラとめくってみる。NACSと言うのは消費生活アドバイザーコンサルタント協会の意。刺身の添加物表示、冷凍エビのサイズ表示は各社まちまち、(漂白したものなどないのに)無漂白表示が横行する緑豆もやし・・・など断片的な知識で知っていても実態がよくわからない怪しげな表示について調査結果をまとめ、わかりやすく解説したもので結構面白い。ネタになりそうなものがあったら、支部のホームページや担当者ニュースに使ってみよう。【韓国の生協から役職員がコープながのを訪問しました】韓国の生協と日本ってのは結構よく交流しているという話を聞く。組合員数は全国で12万人、地域や学校、職場で生協が組織されているのは日本と共通しているようだが、社会団体や宗教団体の構成員で組織する団体生協なんてものがあるのは日本の事情とはかけ離れてるよなあ。店舗、物流を見学して配送トラックに同乗した韓国の仲間は何を感じたのでしょうかね。


400円のアイスを食べてみた

2004-07-20 23:12:26 | 食の安全
 日曜日にある大手スーパーの惣菜売り場にある寿司コーナーでパッケージにある添加物表示を見ると着色料(赤○○号、青○○号)、甘味料(サッカリン)、保存料(ソルビン酸)に結着剤(リン酸塩)・・とよくもまあ、というほど食品添加物のオンパレード。回転寿司に使うわさびも「青○○号」とこの辺の大手チェーンはいずれも合成着色料入りのものを使用しているし、高級品を売るはずのデパ地下の寿司もそうだから、市販の寿司にはまだまだ添加物は必需品なのだな。寿司に関して言えば生協店舗のモノがピカイチ。添加物もそうだけど素材がいい。食べてみれば一目瞭然、味の違いはすぐわかる。その一方でコンビニが最近、高級志向になっていて今日、このチェーン限定販売の抹茶アイスとストレート果汁のみかんジュースを買ってみた。アイスは400円、ジュースはビン入り300mlで260円もする。コンビニで売れるんかいな、と思うが、さすがプレミアム商品!旨いよ、これは。アイスは乳化剤、安定剤、香料不使用だし、ジュースは機械と人手で皮をむき(皮が混入するとオイルで酸化しやすく、味が変化してしまう)、氷温保存のストレート果汁(普通は冷凍保存)だから、風味が失われない本物の味。コンビニがこれほどの商品を出すなんてすごいわ。生協も負けちゃいられねえな、こっちは組合員の安定購入って武器があるんだからさ。もっと安価で付加価値のある商品出さなきゃ。


相互扶助の精神

2004-07-19 23:10:53 | 環境問題
 新潟県の豪雨災害支援にウチからも共済センター職員が支援を行うそうだ。隣県だから当然のことだろうけど、こういう形で“助け合い”が迅速に出来るってところが生協の強み。給付の請求を待つのではなく、現地に進んで調査に入るなんていう手間のかかることは、損得勘定でなく、相互扶助の精神を持つ生協だから出来るんだ・・・って声を大にして言いたいね。興味深い報道があったのでいくつか。【<アルミ>回収率低下 ボトル缶のふた外すから】要は、ボトル缶のキャップもリサイクル可能なのに捨てられているからリサイクル率が低下している。ペット缶のキャップを外してアルミは外さないでほしいというわけだが、そりゃあ無理だ。そもそもペットのリサイクル自体だってまだまだ低いのに風味を保ちやすいという理由でアルミのボトル缶なんていう余計なものを作るからこんなことになる。最近、ペットのビールが発売されるって記事もあるし、企業の技術開発は際限なく進んでいく・・・どこかで歯止めかけなきゃダメだろう。【電通調査 経済的ゆとりは年収967万円 悲しいかな100万-200万円足りず】1500万円を越えたら満足できるのだと。ってことは日本ではそれ以上がゆとりのある金持ちと言うことなのかね。 一方、金に困ったヤツはこんなことをする【<阪神ファン>「金ないけど読みたい」勝利の翌朝に新聞泥棒】。スポニチの記事はそんなに面白かったのか。


加齢と睡眠障害

2004-07-18 23:29:04 | ノンジャンル
 ゆっくり寝てりゃあ良いものを6時過ぎにはさっさと起床。間違いなく、加齢と睡眠時間には因果関係はあるな。高齢者じゃありませんがね、まだ。午後、高山村の松川渓谷温泉へ。渓谷沿いの露天風呂は絶品、完全な混浴の温泉ってのも久しぶり。内湯に比べて露天はぬるいが時間をかけて温まれるから、腰痛には格好。肌がすべすべになるなこの温泉は。今度は七味大滝に行きつつ、五色温泉に入りに行こうかと思う。これだけ景観が良い地域を配達してるのだから、このサイトもギャラリーはもっと充実させたいといつも思ってるんだけどリニューアルする時間なんてとてもないわね。朝から支部のメンバーがメッセンジャーに登録してさっそくやり取り。こりゃ便利、それにしても支部長を除けばネット環境に通じたメンバーばかりだから飲み込みも皆早い。支部ホームページも軌道に乗れば各メンバーの個性が発揮されて予想もしなかったものに“進化”していく可能性は充分で自分自身とても楽しみ。【曽我さん一家で帰国 ジェンキンスさん入院・検査】この欄で触れる必要もないトピックだけど過酷な運命を力強く乗り切ってきた曽我さんって何て人だろうと思う。政局の道具とされてきたこの問題ではあるけれども帰国についてはとにかくよかったとだけ言っておきたい。