
心臓カテーテル検査を無事終えて、午前10:00過ぎにタクシーで無事帰宅

今は、そうですねぇ・・・カテーテルを入れたわけなんで、そりゃ、多少胸はチクチクしますよ。あと、動脈に入れたわけだから左手に重いものを持つのは厳禁、こすってもダメ

一泊してるんで、風呂はOKなんですがね・・・まぁ、大事を取って止めました


明日も、お袋がデイに行くので、適当に近くの外食でもって思ってんだけど、いっつもマック



さて、入院中のことは殆ど、ツイッターでリアルタイムでつぶやきましたよ


昨日の10時過ぎに入院手続きをして、カテーテル検査は、午後の2番目。14:30って言われたもんで、空いた時間の間、図書館から借りた『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか』を一気読み

結局、さっきまでかかって700ページの本一気に読んじゃいました。何せ暇だったから・・・家事も介護もないとこんなに本が読めんのね、ってビックリ

とにかく、“検査”は、予定を若干遅れて始まって、30分くらいかなぁ・・・終わるまで。6月に治療したステント導入部分は<全く問題なし>で良かったけれども、他の細い血管で若干の“狭窄アリ”ってことが分かって、一時中断


結局、主治医の「このくらいなら、治療しなくても大丈夫でしょう」って判断が下って、無事終了。結局、手首からのカテーテルで済んだので、“安静一時間”だけで済んだんだよ

点滴も早く終わったし、≪カテーテルを入れた右手の出血だけは注意してね≫ってことで、あとは、右手さえ動かさなければ、OK。お茶飲んで、ずっと読書出来てたのさ

だから、割合、入院生活(経った一泊二日だけど)は快適だったかな。あー、9時就寝だったから、5時過ぎには目が覚めちゃって、真っ暗な中、ゴロゴロしてたくらいで。
ただ、循環器の通院は、ずっと続くみたい。薬を飲まないと血栓が出来ちゃうらしいから。もうしばらくしたら、薬はちょっと減らすとは聞いたけれども

とりあえず、今日は安静。お酒


・休肝日(4)
★10月31日現在の処分数(302/350)

普通のボクシングと総合のボクシングの違い。
グローブが違う。タックル等の警戒に使う技術もある分違う。
その結果間合いが違ってくるってのは分かるけど
それなら、ドスサントスとクリチコがほぼボクシングルールで、
(ブレイク無し、クリンチからのパンチ、アッパーとか総合ルールのパンチは使用可能。)
オクタゴンに上がり、オープンフィンガーグローブで戦うと、
ボクシングのリングではクリチコが勝っていてもドスサントスにも若干勝機ありに
なっていくのかな(・・?ごくわずかな違いで勝敗が変わる時もあるのは分かるけど
ボクシングルールならクリチコの勝ちと言い切る(勝ちと考える)なら、
ほんとかよ~(・・?見たいな疑いはあるなぁ!
まあ~本音はドスサントス勝たせたくて言ってるけど^^♪(それでも無理?)
ただそのごくわずかな違いで、ミルコは負けたんだよねぇ…
グローブの違いやリングの違いで使う間合い変わるみたいだし…
この辺どう思う(・・?
一度、ほぼボクシングルールでボクシングと総合のボクシングの違いを見れる戦いみたいけど
無理かなぁ(・・?とりあえずクリンチによる攻防があるなしが
ボクシングと総合ボクシングの見てすぐ分かるルールの違いだと思ってるけど…
さて、(ブレイク無し、クリンチからのパンチ、アッパーとか総合ルールのパンチは使用可能。)オクタゴンに上がり、オープンフィンガーグローブ・・・ならば(昨日の予想と考えが)変わってくるね。
完全なボクシングルールだったら、勝ち目はないと思うけれども、それだけMMAサイドに寄ったルールだったら、可能性はあるかもしれない。もちろん、不利なことは間違いないけれど、勝機はあるかも。
ミルコは確かにそう。33歳、PRIDE無差別級GP優勝の勢いそのままで戦って、やられたんだからね。ちょうど物凄い勢いでUFCというか、MMAが進化してて、それについていけなかった面と併せて、そのわずかの違いってのは大きいと思う。
もちろん、MMAルールでやれば、有利不利は完全に逆になると思う。どっちにしても、KO必至の試合になるんじゃないかなぁ。
出血って すぐ止まるんですかね
はっきり 言ってめっちゃ怖いです でも子供二人のためにも まだまだ くたばっていられないので明日 主治医に全てを任せて 頑張ってきます