
hibifuon http://twitter.com/hibifuon
2月10日 つぶやきまとめ

医学史上の諸病で、激甚な病態と死亡率の高さで人類を恐怖させた三傑は、ペスト、黄熱病、エボラ出血熱と言われている。転移性ガンやエイズを加えても良いのかもしれないが、今でも発症したら絶対に助からない死亡率100%を誇るのは狂犬病だけであろう(秦郁彦『病気の日本近代史』P.223)。
2012/02/10 Fri 23:59 From web

これには僕も参加したし、役員や幹部も多数顔を見せた。「開催報告「学習会:放射性物質による汚染と私たちの健康」/他」(コープながの)http://t.co/sc7c390t
2012/02/10 Fri 21:35 From web

「放射性物質の新基準値/なるほど!食卓の安全学(松永和紀)」(コープネット)http://t.co/1SP1cC39
2012/02/10 Fri 21:27 From web

ブログの変換ミスとか見直したら、3、4か所見つかって修正。やっぱねー、長い文章書くとどうしても出てくるんだよ。生涯が“障害”だったり、勝ったが“買った”だったり・・・。アメブロって、書き始めてから1時間以上経つと、アップ出来なくなったりするのね。だから一度アップして後で直してる。
2012/02/10 Fri 21:21 From web

ブログを更新しました。『1992年のナイジェル・マンセル/2 アイルトン・セナが伝えた言葉』http://t.co/hZamkyoe #f1jp
2012/02/10 Fri 20:52 From Tweet Button

“フィリオ、ヒョードル、アローナ、ソクジュは、PRIDEの亡霊”か。ま、言われてみればそうかもしれんけど、ズッファ傘下で闘うまでは、着実にステップアップしてくしかないしねぇ。そうなると目ぼしい選手となるとそういう選択しかないと思うなぁ。
2012/02/10 Fri 15:29 From web

大丈夫なようでなによりです。個人的にはアローナの方が楽しみでしたが、ソクジュも簡単に勝てる相手ではないと思います。実現して欲しいです。RT @captude71 石井慧、ブラジルでソクジュと対戦か|MMA IRONMAN|http://t.co/K9x1kpMd
2012/02/10 Fri 10:21 From web captude71宛

発売 10日(金) 藤波辰爾&長州力共著『名勝負数え唄 俺たちの昭和プロレス (アスキー新書)』・・・アスキー新書ねぇ、へええ。 センダイガールズが水道橋でDVD先行販売イベント/週末地上波テレビ&イベント情報まとめ http://t.co/WmrGyJFu
2012/02/10 Fri 07:00 From Tweet Button

これが公式配信。HDNet Fights Video Vault: Emelianenko vs. Ishii at DREAM: New Year! 2011 http://t.co/S35IY9sO @MMAjunkieさんから
2012/02/10 Fri 06:56 From Tweet Button

おはようございます。寒い寒い・・・電気を付けたまま寝てしまいました。
2012/02/10 Fri 06:36 From web

お大事に・・・RT @youton001 指を挟んでジンジン、、、、(泣) http://t.co/6qwInZ7b
2012/02/10 Fri 01:17 From web youton001宛

F14強の前に3度のチャンピオンとなったニキ・ラウダの評価はすこぶる高い。ただ、ラウダは84年にプロストを抑えてチャンピオンになり、85年に引退。直接レースは観ていない。引退後のフェラーリ時代に騒がれたジョバンナ・アマティとのゴシップが一番印象に残っていたりする。
2012/02/10 Fri 01:14 From web

格闘家も嫌われると大変だ。ネットラジオの“放送事故”までネタにされる。っていうか、よく我慢して聴くなぁ。
2012/02/10 Fri 01:02 From web

@ks26194 @fukuyouichi よろしくです(^??^)。
2012/02/10 Fri 00:43 From Keitai Web

楽しみ。RT @ks26194 時は来た!RT @fukuyouichi: もうそろそろダナ RT @ks26194: UFCチケット http://t.co/HyGVMM92
2012/02/10 Fri 00:39 From web ks26194宛

マンセルの自伝を途中まで読んでいて、直接コース上で問題が起きなかったプロスト(エストリルでの幅寄せを除く)への評価が低い理由が分かってきた。もちろん、それはマンセルのフィルターを通してのものだけれど、全てとは言わないものの納得できる部分は確かにある。
2012/02/10 Fri 00:25 From web

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます