朝起きて、NHK歴史講座 日本史が始まる。水曜日から金曜日までの3日間は、この時間は歴史物をやっている。テーマは憲法制定で、大日本帝国憲法の制定が大半の中身で近代国家としての歩みを進める大きな転機💡。
大きな目的は、絹布制定と議会を設ける立憲国家にすることで、不平等条約の解消を狙ったもので、天皇を元首とし、三権分立を確立し、貴族院と衆議院の二院制を設ける。現在と大分違いはあるにせよ、岩倉使節団、伊藤博文の海外視察の成果があってのものだろう🤔。
当然制限選挙制で、25歳以上で15円の納税をしている男性のみではあったが、選挙権が与えられ、当時の人口の1.1%、45万人がその権利を持ち、第一回の選挙では、91%が投票に行ったという。
納税額は次第に引き下げられ、男性限定ではあるが、普通選挙になったのは、大正デモクラシー後で、女性を含める現在の形になったのは、戦後になってからの話だが、当時は制限選挙は、世界で普通であったとか🤔。
帝国議会は民権派が多数を占め、政府側と激しく廃立。緊張感のある国会となり、懸案であった領事裁判権の撤廃は、紆余曲折があったものの、1894年のイギリスとの合意を経て、各国との交渉が進み、撤廃されている。
現在の尺度で測れば不十分だが、短い期間でここまで進めたのは、先人の知恵と言って良いと思う。ちなみに関税自主権の回復は1911年まで待たねばならない。
僕は歴史科目は大の得意ではあったけども、暗記科目であったから、こういう形で毎回、学生時代のおさらいをしている気がして、観ていて楽しい📺。
「きょうの健康」のテーマは、食道がんで、体験者の証言を含めて、治療法が解説されていく。自覚症状は初期は殆どないので、内視鏡検査が推奨され、原因は長年のタバコと喫煙だそうで、75歳前後の男性がピークになっている💡。
食道がんの手術では、体力がかなり低下するので、手術前、手術後に有酸素運動が推奨されている。また、高齢者は他の臓器に問題を抱えていることが多く、近年は新しい手術方が認可されているとも💡。
NASCAR Cup Series 2025: Go Bowling at the Glen | EXTENDED HIGHLIGHTS | Motorsports on NBC
テレビ体操は、体のほぐし、頭の体操から第一。朝一番にデリシアへの買い物に行く。完全に善光寺界隈を避けて、上松店へ。駐車場はオープン時はガラガラで拍子抜け🅿。
普通に買い物をして、そのまま帰宅。ほぼ渋滞とは無縁で帰ってくることが出来た。ローソンでコーヒーを頂く。留守中に宅配便の不在票が入っていたが、間違いなく『ウィリー・メイズ自伝』だろう。やけに配送料が高いと思ったら、レターパックだったのか😅。
明日は、郵便局の本局に受け取りに行ってこよう。クレカとか毎回そうだしね。NASCAR第24戦:ワトキンスグレンの観戦記を書き上げる。シェーン・ヴァン・ギスバーゲンが圧倒的に強く、ロード/ストリートで4連勝🏆。オーバルがからっきしなのは課題だが。