朝起きると、「歴史探究」が始まるところだ。テーマはソ連の誕生とアメリカの繁栄。冒頭に食事が登場し、それを取り上げながら話を進めていく。ピザ🍕、ハンバーガー🍔、パイ、コカ・コーラなどが山積み😲。
アメリカは、ヨーロッパからの移民の国と言うことがあり、コカ・コーラを除くとアメリカの由来ではなく、ヨーロッパから入ってきたものをアメリカ流にアレンジしている。その点では、日本のカレー🍛やラーメン🍜に似ている💡。
アメリカはGDP1位となり、大量生産、大量消費の国になっていく。車、家電が飛ぶように売れ、繫栄していく💰。
その社会を風刺したのがチャップリンのモダンタイムスでフォードの工場を見学した描写を映画内で取り入れ、フォードが激怒したとされ、チャップリンは戦後に共産主義者としてアメリカを追われている✋。
ヘンリー・フォード(1863~1947)は、反共主義者、反ユダヤ主義者で、ヒトラーとも親交があり、ナチスから勲章も授与されており、チャップリンはそこを含めて揶揄したのかもしれない。
チャップリンの話からソ連の話へと移り、レーニンを経てスターリンの五ヶ年計画が、輸出による重工業の発展、軍事大国化に寄与したと紹介している。後半にはプレートランチが紹介されるが、ハワイのフードコートで良く売られているものだそうだ💡。
このプレートランチは、アメリカへの各国の移民が伝えた料理が元になっているらしく、1968年にハワイ王国から明治天皇に労働力としての移民の受け入れを申し入れ、日清・日露戦争後にピークに達している。
労働は主にサトウキビ畑であったが、厳しい労働の中での息抜きが昼食で弁当を食べることで、各国の弁当を交換して食べることをきっかけに、各国の料理がハワイに浸透したらしい。
「きょうの健康」は、高血圧対策に大事な運動と睡眠を取り上げ、有酸素運動を推奨している。睡眠は、床に就く1時間前に入浴することが大事であるという。当然、アルコールは良くない🍺。
NASCAR Cup Series 2025: The Brickyard 400 | EXTENDED HIGHLIGHTS | Motorsports on NBC
テレビ体操は、第一と第二。脳の上下させることは、血圧を下げる信号を脳に出させる有効な手段であるそうで、テレビ体操も有効なのかもしれない。
NASCARのインディアナポリス(ブリックヤード400)の観戦記を仕上げる。4時間越えのレースではあったが、雨によるレッドフラッグの中断が大きかったようだ。優勝はバッバ・ウォレス。キャリア3勝目で、今シーズン13人目のウイナーになる🏆。
接骨院とデリシアの買い物に行き、観戦記を仕上げたので、明日のいもいを前に一安心。明日はジャガイモを使ってのカレー作り。長野びんずると重なっているので、若干普段よりは参加者少な目。明日も受け付けに写真撮影に忙しそうだ💦。