



晴れた日には毎日散歩に出かけているかなりやさん✨
散歩コースの中にある神社で、カタツムリに出会いました!!
「あー!!カタツムリおるー!!」
「さわれたー!」
「つかまえたよー!」
と、大興奮の子どもたち😆
せっかくつかまえたので、お部屋で飼うことにしました😊
飼育ケースに入れ、給食先生からエサをもらい入れると、急いでやって来て見ていました👀
これからかなりや組のお友達として仲良く過ごしていけたらなと思います😄
かなりや組の保育室に来訪者ならぬ来訪虫!!
かみきり虫がいたんです(๑•∀•๑)
子ども達は興味津々
初めは、恐る恐るツンツンしてましたが、そのうちに手でつかめるようになっていました(笑)
1組も2組もでしたが、躊躇なくかみきり虫をつかんでいた女の子達!
たくましい(笑)
男の子達以上に、争奪戦を繰り広げていました(笑)
かなりや組で「鮭と里芋の炊き込みご飯作り」をしました!
鮭の切り身を見ると、「お魚や!」と答えるものの、何の魚かわからない子ども達でしたが、
「これはね~、おにぎりに入れたりする『さ…』」とヒントをあげると「しゃけ!!」と答える子がいましたよ☆
鮭の切り身は細かく切って、醤油とお酒で味付け☆
調味料も『醤油』と気づいた子がいました。
「醤油って何に使う?」と聞いてみたところ、
「お刺身!!」「お漬物だよ!」と答えてくれたWちゃんとZくん(・∀・*)
味つけしたら、みんなで揉みこんで「おいしくなぁれ
」と魔法をかけました!
里芋は初めて見る子が多く、何か全くわからない子ども達。
里芋であることを伝えても、調理される前の里芋を見たことがないため、ピンとこない様子でした。
匂いをかいだり、触ってみたり。
中にはフサフサしているので 、思わずペットのように頬ずりしたり、優しくなでる子もいましたよ(笑)
今回は(写真はありませんが)里芋だけでなく、皮をむく前の状態のじゃがいもとサツマイモの見比べ触り比べもしました
じゃがいもとサツマイモは即答できる子も多かったのですが、じゃがいもはメークインだったため、サツマイモと勘違いする子もいました。
最初に魔法をかけた鮭の切り身と 目の前で切った里芋や人参を
といだお米に入れ、醤油、みりん、お酒を入れて、炊飯器の炊飯スイッチを入れました☆
「おいしくなぁれ
」の魔法も忘れずにかけ、遊んで炊き上がるのを待ちましたよ
そして…
炊き上がって、炊飯器を開けると「うわぁ~~~」「おいしそう
」「早く食べよ~よ
」の声
おいしくいただきました☆
もちろん、炊飯ジャーの中身はからっぽになりました(笑)
調理前の魚、野菜、芋を実際に見る機会はなかなかなく、
調理後の形しか見たことがない子ども達。
調理前のそのままの形を見せてあげることって、とても大事ですよね
11月19日(木) かなりやぐみ祖父母ふれあい
今日は、おじいちゃん、おばちゃんに保育園に来ていただいて子ども達と一緒に遊ぶ、祖父母ふれあいの行事がありました
始めは保育室で普段している遊びをおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました
いつもは、友だち同士で遊んでいる子ども達ですが、今日は特別
大好きなおじいちゃんおばあちゃんと一緒に粘土遊びや電車で遊んだり、膝に座って絵本を読んでもらったり、どんぐり転がしをしたり
マラカス作りも大好評で、ヤクルトの空き容器にいくつもどんぐりを入れ、上から同じ大きさの空き容器をかぶせて、ビニールテープでくっつけたあと、子どもたちが△や□のシールをマラカスに貼って楽しそう
出来上がったマラカスをシャカシャカ鳴らしていましたよ
1時間ほど遊んだあと、ホールに移動しておじいちゃんおばあちゃんの自己紹介&お孫さん自慢をしていただいた後、ふれあい遊びをしました
『おいものてんぷら』や『ぞうきん』のふれあい遊びをしたのですが、体をなでられたり、ポンポン軽くたたかれたり、くすぐられたりして笑顔いっぱいで、大喜びでしたよ
最後に子ども達から歌のプレゼント
『どんぐりころころ』『まつぼっくり』『大きな栗の木の下で』をピアノに合わせて、大きな声で元気いっぱいに歌っていた子ども達でした
そのあとは、保育室に戻ってお待ちかねのお弁当
「おいしい!」とニコニコで食べ、嬉しそうでした
手作り弁当を持ってきていただき、ありがとうございました
そして、たくさんの祖父母の方のご参加、ありがとうございました
8月26日(水) かなりやぐみ 園外保育
昨日の天気予報では雨かも!?ということで、児童館に行くことになるのでは・・・
と思っていましたが、子どもたちの日ごろの行いが良いためか、朝起きると太陽が
「やったーーーウォーターガーデンに行ける」と保育者もテンションが上がっていました
登園した子ども達に「今日はバスに乗ってプールに行くよ~」と知らせると、どの子も「え!?プール!?やったーー」と大喜び
水着に着替え、バスに乗って美川のウォーターガーデンプールに向かいます
バスの運転手さんに「お願いします!!」と大きな声であいさつもでき、とても素敵な子ども達
途中、トラックやダンプ、陸橋の下を走るサンダーバードも見ることができました
ウォーターガーデンに着き、シャワーをして、いざプールに
足を入れるとヒヤッとし「つめたっ」と言いながらも、ざぶざぶ入る子どもたち
プールに浮かぶ飛び石をぴょんぴょん跳んで渡ったり、勢いがいいシャワーに頭を近付けたりと思い思いの場所で
遊んでいましたよ
水から顔だけを出してワニ泳ぎをする子もいました
水が出るアシカやゾウも人気があり、またがって水が出るところを手で押さえ、しぶきを飛ばしていました
その水が扇形になっており、それをそばで見ていた子が「花火みた~い」と言っていたのがとても印象的でした
自分が見たことを思い出しているのだろうな、想像力が豊かだなと感心しちゃいました
どの子もみんな、水に親しんで満面の笑顔を見せてくれましたよ
来年はスライダーも解禁になるので、楽しみです
5月27日(水) かなりやぐみ 園外保育
とてもいい天気の中、バスに乗ってお出かけしました
「今日、バスに乗っておでかけするよ~~」と子どもたちに伝えると、「やったーーーー!!」と両手を挙げて大喜び
しばらくして「バス行く?」と何度も聞いていてバスに乗れるのを心待ちにしていましたよ
いざ、バスに乗るといろいろな景色が見え、「あ、ゴミ収集車や」と指をさす子もいました
松任地区にある、このみ公園は大型固定遊具が置いてあり、色々な種類の滑り台があり、登るところも階段だけでなく、らせん状のはしごがあったり、幅の広いはしごがあったりと、子どもたちがチャレンジしたくなるような遊具で、どの子もみんな生き生きしていましたよ
上から下にいる保育者に「やっほーーー」と手を振ったり、「きゃーーーー」と言いながらすべり台を滑ったり
小さな芝生の山も満面の笑顔でかけ上ったり、「わーーーーー」とかけおりたり
この時期にしては強い日差しのなか、たくさん体を動かして遊びました
みんな顔を真っ赤にしながら走り回っていましたよ
暑かったからか、お昼寝はみんなぐっすり
またご家庭でも行ってみてくださいね
2月の旬の食材、”れんこん”を使ってごはん作りをしました
れんこんのにおいをかいだり、穴をのぞいてみたり・・・
間近でれんこんを見た後、皮むきして小さく包丁で切るところを見ました
一目見ただけで、「油揚げ!」と言葉が子ども達から出てきましたよ
毎月ごはん作りをしている中で”油揚げ”は繰り返し登場しているので
子ども達にとって身近な食材のひとつになったようです
子ども達一人ずつスプーンでれんこんをすくって、釜に入れるお手伝いをしました
どの子も慎重にすくおうとする姿がかわいらしかったです
切った油揚げと、しょうゆ・酒・みりん・顆粒だしを入れて軽く混ぜて・・・
スイッチ、オン
約1時間後、かなりや組の保育室の中は、れんこんごはんのいい匂いに包まれました・・・
「れんこんごはん、おいしい!!」と子ども達からの声も聞かれ、
おかわりもたくさん食べて、大好評でした
食感・味ともにおいしく、旬の食材を使ったおすすめのごはんです
ぜひ、ご家庭でも作ってみて下さいね
1月19日(月) 1月の旬の食材、”さといも”を使い、さといもごはん作りをしました
さといもは、食べたことはあってもあまり見慣れない食材であったり、
名前を聞いてみても出てこなかったり・・・・
でも、ごはん作りを機に身近な食材のひとつになればと思い、
取り入れてみることにしました
さあ、ここで問題です ”これは何でしょう?”
正解は・・・・・・・
”さといものたねいもです”
これを見るなり、「何これ?」と不思議そうにしていた子ども達でしたが、
さといもがひっついている状態のものを見たり、実際に触ってみたりもしましたよ
さといもを見たり、触ったりした後は、いよいよご飯作り
まずは、皮がむきやすいように下ゆでしたさといもの皮むき
つるんつるんの白いおいもが出てきて、子ども達も目を見張ってみていましたよ
さといもと油揚げを食べやすい大きさに切って・・・
といだお米の中にさといもと油揚げをスプーンで入れるお手伝いをしましたよ
そして、醤油とみりんと塩を入れて・・・
軽く混ぜて炊飯ジャーのスイッチ、オン
約1時間後・・・・さといもごはんができました
そして、ごまをすり鉢とすりこ木ですって、ふりかけて・・・
「いただきます・・! 」
ほっこり、ぬるねるしたさといもの触感がおいしく、
どの子も喜んで食べていましたよ
ぜひ、おうちでも作って味わってみて下さいね
11月20日(木) かなりや組の祖父母ふれあいを行いました
例年はホールにていろんな用意したコーナを一緒に回りながら
楽しんでいただいてましたが、今年は保育室にて普段のしている
遊びを一緒に楽しいでいただくことにしました
お店屋さんごっこ・どんぐり転がし・積木・電車・ままごと・粘土遊びなど
ゆったりとおじいちゃん・おばあちゃんと笑顔で楽しむ姿がとても微笑ましかったです
そして、ホールの方へ移動して・・・
どんぐりを使ったわらべうた「どんぐりころちゃん」や
「ぞうきんしぼり」、「にゅうめんそうめんひやそうめん」をして
ふれあいました
季節の歌、「きのこ」・「どんぐり」「とんぼのめがね」を
舞台の上で披露しました
おじいちゃん・おばあちゃんの前ではりきったり、うれしい気持ちが
あふれて体で表現する姿がとてもかわいらしかったです
そして、おじいちゃん・おばあちゃんの
自己紹介&お孫さんのかわいいところ・お孫自慢のコーナーへ・・・
みなさん、お孫さんへの愛がつまったお話で聞いていて
じ~んときてしまいました
最後に子ども達の大好きな「おいもの天ぷら」の
ふれあい遊びをしました
身をよじってお料理されていた子ども達でした
そして、お待ちかねのお弁当の時間・・・・・
たくさん遊んで・ふれあって・おいしいお弁当もおなかいっぱい食べて
大満足の子ども達でした
おじいちゃん・おばあちゃんのやさしい笑顔や見守りの中、
とても温かい雰囲気で子ども達の笑顔もたくさん見られましたよ
お忙しい中、たくさんの祖父母の方に参加いただき、
本当にありがとうございました
11月の旬の食材のひとつ、ごぼうを使って
11月19日(水) ごぼうご飯作りをしました
いろんな土の中で育つ野菜が出てくる絵本「どんどこ どんどこ」を読み、
ごぼうが出てくるページで保育士が「このお野菜なあ~に?」と聞くと
「だいこん!」と自信たっぷりに答える子ども達が多い中、
「ごぼう!」と答える子も・・・・
目の前で保育士がごぼうをささがきするところを見たり、
醤油やみりんのにおいをかいでみたりもしました
ささがきしたごぼうと鶏肉のミンチ・油揚げと調味料を入れて・・・・
炊飯ジャーのスイッチオン
ごぼうの香りが漂うおいしいご飯が出来上がりました
(画像がなくて、ごめんなさい・・・・)
味もしっかりついていておいしく、たくさんおかわりをして
とても喜んで食べていました
ごぼうにふれたり、味わったりして子ども達の中の
身近な食材のひとつになったのでしょうか!?
ごぼうご飯を食べ終えた後は、ごぼうのことを「だいこん!」という子は
おらず、「ごぼう」という野菜の名前がすっかりインプットされたようでした
おうちでも「何のごはん食べたの?」と聞いてみて下さい
きっと「ごぼうごはん」と答えてくれると思いますよ
10月20日(月) 秋の旬の野菜のひとつ、
さつまいもを使ったごはん作りをしました
甘くておいしい五郎島金時をまず、
包丁で小さく切って水にさらしてアクをとります
包丁を使う保育士に
「先生、手切らないでね・・・!」と心配してくれる
やさしい子ども達
大きなおいもが包丁で小さくなっていく様子を
興味深く見ていましたよ
そして、その間にお米とぎ
保育士が、「お米といだら、お水は何色になるかなぁ?」
と聞くと、前にお米をといだ様子を覚えていて
「白やよ~!」と聞かれたり、
「次、青になるよ!」と色の変化を期待したり・・・
子どもの発想の豊かさに思わず、微笑んでしまいました
手洗いをした後に、水にさらしたさつまいもを
一人ずつザルから釜の中に・・・
”おいいしくなぁれ”と願いながら
たっぷりのさつまいもをいれました
最後に、塩・みりん・酒・昆布を入れて・・・スイッチオン
炊き上がりは、こんな感じ・・・
よ~くまぜます
プレートに盛り付けをし、子ども達が
手でつまんで黒ゴマをふりかけました
そして、いただき~ま~す
さつまいもの甘さが食欲をそそり、
ほとんどの子があっという間に食べ終えて
おかわりをするほどの人気でしたよ
甘くておいしいさつまいもごはん、おうちでもいかがでしょうか?