癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

▽【七草がゆ】・・・・地方・地域によって調理方法・思いに相違!

2019年01月06日 19時43分38秒 | 祈   り

正月七日を朝食に七種類の野菜を入れたお粥や雑炊を食べるならわしが全国各地方にあるようですが、地方」「地域」によって風習があるようです。

正月の六日の夜から七日の朝にかけては「六日年越し」とか「六日年取り」として、元日からずっと続いてきた正月行事の終わる日、つまり、「松の内」の最後の日として祝われてきました。

この日に正月の松飾りをはずすところもあります。

 お粥に入れる野菜は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)の七草です

いずれも、もともとは早春の野山に自生する若菜ですが、新年にあたってこの野菜を食べると、自然界から新しい生命力を得ることができるため、病気にかからず、しかも寿命が延びると言われてきました。

これらの野菜は、六日の昼のうちに野山から摘んできておきます。

これを「若菜迎え」と言います。

そして、夜になってから、お粥に入れるためにこれらを刻むのですが、そのとき、なるべく大きな音をたてて刻むのがよいとされていて、これを「菜をたたく」とも言います。

狙板の上に金属製の狙箸(後には金火箸)をのせ、包丁でトントンとたすると箸がはねて大きな音をたてますが、そのとき大きな声で七草囃子の歌を歌うことになっています。

その歌詞からわかることは、七草の行事は、農作物を食い荒らす鳥を追い払う、「鳥追い」の行事が結びついたものなのです。

 南九州地方には、「七所祝い」「七雑炊」と言って、七歳になる子どもが、正月七日に近所の七軒の家からお粥をもらい集めて食べると健康に育つ、という言い伝えからくるならわしもあります。

七草

「七草の節供」の略で江戸時代の五節供の一つ。

七種類の野草の入った粥を食べるならわしで邪気を払い万病を除くとされています。

中国では一月七日を人日(じんじつ)と呼び、七種菜羹(しちしゅさいのかん-七種類の野菜のあつもの)を食べ、無病を祈る風習がありました。

七草粥は「延喜式」にも記載されており、平安時代頃は一月十五日に行われていました。

粥の中身は米。粟。黍(きび)・稗子(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の雑穀でした。

枕草子には「七種の若菜」とあり、七草の種類は地方ではさまざまで一定していませんでした。

春の七草は芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・すずしろの七種。

せりはセリ科の多年草。田の畦など湿地に自生していて、消化を助け黄疸をなくすそうです。

なずなはぺんぺんぐさ。アブラナ科の越年草で、視力、五臓に効果、だそうです。

ごぎょう おぎょう)は、ハハコグサの異名で菊科の越年草。吐き気、痰、解熱に効果があります。

はこべらははこべ・朝しらげで撫子科の越年草。歯ぐき、排尿に良いそうです。利尿効果があるそうです。

ほとけのざはタビラコの別名で菊科の二年草。田や畦に自生していて 歯痛に効く?鎮痛効果があるのかな?

すずなはカブラの異名 で、消化促進、しもやけ、そばかすにも効果があるそうです。

すずしろは大根の異名 胃健、咳き止め、神経痛 に効果があるそうです。

 七草の行事は古くから「子の日の遊び」と言われ、正月最初の子の日に近くの野原に出て若菜を摘む風習がありました。

そして摘んできた若菜を六日の夜から七日の早朝にかけてまな板の上で包丁で叩いて刻むのですが、子供たちがその時囃子唄を歌う所もあるそうで`す。

「七草、なぁずな、菜っ切包丁、まぁな板、唐土(とうど)の鳥が、日本の国へ渡らぬ先に、合わせて、バッタバタ。」「七草なずな唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先にトントンバタリトンバタリ。」

唐土の鳥は日本に疫病をもたらす渡り鳥の事。

この唄は鳥追い唄が由来になっていて、農作物の敵である害鳥を追い払う意味も込められていました。

つまり七草の行事は、疫病から身を守る事と、作物を荒らす鳥を追い払い豊作を願う事が結びついたのでは?と考えられています。

 南九州では「七所(ななこ)祝い」の行事があり、数え年で七つになる子供が正月七日の朝、お盆をもって近所七軒をまわり、七草粥をもらい集めて食べると、その子は病気にならず頭も良くなると言い伝えられています。

またこの日は正月の門松や注連飾りを取り除く地方が多く、正月のひと区切りとする意味で正月からこの日を「松の内」と言います(一般に関東は七日、関西は十五日迄を言うようです)。

 

ちなみに秋の七草は、萩(ハギ)・尾花(ススキ)・葛花(クズ)・瞿麦の花(ナデシコ)・女郎花(オミナエシ)・藤袴(フジバカマ)・朝貌(キキョウ)です。(WEB引用)