goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

◆わいせつ動画で2億8千万円稼いだ夫婦を逮捕! 豪華ビルに驚く/大阪 

2020年04月09日 19時12分18秒 | 生 活



インターネットの動画配信サイトで少女のわいせつ行為を生中継で配信したとして、大阪府警保安課は9日、公然わいせつ容疑で、いずれも住居不定の無職、越智彩華(21)と夫の武友(39)の両容疑者と、出演者の少女2人を逮捕したと発表した。両容疑者は「わいせつな行為を配信してはいけないと(少女に)言っていた」などと容疑を否認している。

 逮捕容疑は1~3月、大阪市内の別々のマンションの部屋で、無職少女(18)と高校3年の少女(17)がそれぞれ、下半身を見せるなどのわいせつ映像を動画配信サイト「FC2」で生中継で配信したとしている。

 同課によると、視聴者は有料で配信をみる仕組み。売り上げは平成29年9月以降、約2億8千万円に上っており、ほかにも複数の女性が両容疑者の指示で配信を行っていたとみられる。(WEB抜粋引用)


この種の問題は、誰の責任? 親の指導の甘さと本人の認識をいつ誰が変えたのか、こんな立派なビル立てさせた責任を問いたい・・・・・夫婦でとはただ事でない!


◇「日本のテレビを訴えたい」とイスラム教徒が批判。メディアが広げたイスラム教の誤解とは?

2018年05月13日 20時42分55秒 | 生 活

米国の調査機関「Pew Research Center」によると、2010年のイスラム教人口は約16億人だった。信者が増え続けているイスラム教。同データでは、2070年までにキリスト教と肩を並べると予測されており、2100年までにはイスラム教人口が世界人口の約35%となり、キリスト教を上回るという予想も発表された(データ出典:Pew Research Center)。

『Wの悲喜劇~日本一過激なオンナのニュース~』(AbemaTV/アベマTV ※毎週土曜23時から放送中)では、産休期間中の番組MC・SHELLYに代わり、タレントの鈴木ちなみが"お留守番MC"として登場。「イスラム女子のニッポンLIFE!」をテーマに当事者たちのリアルな声に迫った。

モロッコ出身、結婚で10年前に来日したLISAさんは「イスラムのイメージを悪くされることもあるから宗教として理解してほしい」と話す。モロッコの人口は約3500万人(出典:世界銀行)で、イスラム教を国教としている。よって、人口の99%がイスラム教信者だ(出典:CIA)。しかし、憲法では宗教の自由も保障されているため、もちろんキリスト教やユダヤ教を信仰する人もいる。

日本のメディアでは、過激派組織イスラム国やISなど呼称が分かれているが、LISAさんは「イスラム国はほとんどイスラム教ではない」とコメント。「平和に家族仲良く暮らしているイスラム教の家族を見てほしい」と訴えた。

バングラデシュ出身、19年前に来日し日本人と結婚したティナさんは「なぜ日本のメディアは"イスラム国"という名前にしたのか、日本のテレビを訴えたい」と話す。ティナさんは「アッラーの名前で人を殺していることがイスラム人として一番許せない。イスラム教はテロの宗教ではない」としたうえで、イスラム国という呼称がイスラム教徒の人々を傷つけるものだと説明。「日本のテレビを訴えたい気持ちだった」と続けた。

ティナさんによると「本来のイスラムはアラビア語で『神に身をゆだねること』という意味を持つ」という。"イスラム"には、話す言語や肌の色が違ってもみんな同じ人間で、「1つの神様をみんなで守って平和に暮らしていこう」という意味が込められている。(WEB抜粋引用)



                こんな誤解をさせている日本?


〇【涼しすぎる】・・・・・・・今朝は9時で23度・12時で20度⇔逆じゃないの?

2017年08月16日 18時40分18秒 | 生 活

     


関東地方は16日も朝からどんよりとした空模様で、多くの地域で雨となった。

 東京都心では8月1日から16日連続で雨を観測。この先も20日頃まで雨が降りやすい状況が続くとみられ、1977年の22日連続に迫る「雨の夏」になりそうだ。東京都心のオフィス街では16日朝、傘を差して通勤する人たちの姿がみられた。

 気象庁によると、北海道の北にあるオホーツク海高気圧の勢力が強い一方、太平洋高気圧の張り出しは弱い。このため、東日本の太平洋側に冷たく湿った空気が流れ込み、天候を崩している。11〜15日の都心の日照時間は合計5時間で、平均気温も24・4度と9月上旬から中旬並みとなっている。

 日照不足で野菜の流通量は減っている。都内の青果卸大手によると、16日までの1週間でキュウリ、ネギの卸売価格が約6割上昇。世田谷区のスーパー「たぐちフーズ」では、キャベツ1玉が198円と、7月下旬と比べて3倍の高値となった。担当者は「産地を選び安く仕入れる努力をしているが、悪天候が続けばさらに値上げが必要になるかもしれない」と話している。(yomiuri onlin引用)


雨がと言うか、気温の涼しさは経験した事があったろうか、秋になったかと感じさせるような日々が続いている。

しかし、商店はたまったものでないだろう。海辺は閑散とし商店の売れ筋商品の衣食住関連商品等が売れていないため泣いていると聞く。

家の中に居る者にとっては過ごしやすいが、買い物する主婦たちにとっては生鮮食品の値上がりに泣いているようだ。特にそれより困るのは各種生産者だろう・・・

しかし、夏は夏の気候にならないとお互いに都合が悪いのは世の常と言う事だろう。

小生は、暑いより寒い方が良いのだが、こんな日が続くとここが関東かと、異常なこの頃の日本の気候に天変がなければ良いがとさえ感じる・・・・

早く通常天候になればと思ったりする、暑さが後に伸びたりしなければ良いが・・・・


◯【野良猫、にゃんとかしよう】・・・・ボランティア団体ら捕獲大作戦 里親探しも!

2017年01月17日 12時00分14秒 | 生 活

  

山梨県庁では、昨年4月の敷地の一般開放以来、のんびり歩く野良猫の姿が目立つようになった。餌をやる人もいて、西門付近に猫が集まるようになり、近隣から汚物などの苦情も寄せられていた。これ以上の繁殖を防ごうと、13日、ボランティア団体や地元自治会が立ち上がり、猫を一時捕獲して避妊・去勢手術を行う取り組みが始まった。

この日午前9時から、笛吹市のボランティア団体「NO MORE ALLEY CATS」などのメンバーらが、県庁西門付近や近くの商業施設など4カ所にわなを設置。1日で13匹を捕獲した。手術後は元の場所に戻すが、里親も募る。

同団体は「TNR活動」を続けていて、TNRは〈TRAP=捕獲、NEUTER=不妊・去勢手術、RETURN=元の場所に戻す〉の頭文字。殺処分を避けて、猫の寿命を全うさせつつ、数を減らす活動だ。

代表代行の塩島亜貴さん(41)は「春先の繁殖期で数が急増する前に何とかしなくてはと思った」。約20万円の費用は団体側が負担。寄付金などを活用するという。「里親に引き取られるのが猫にとって一番良いが、元の場所に戻しても、地域猫として周辺の理解を得られるように、サポートしていきたい」

県財産管理課によると、元々県庁周辺には野良猫がいたが、付近の空き地が開発されたことや、県庁敷地の一般開放に伴う敷地整備で、猫が目立つようになり、汚物などの苦情も寄せられていた。

昨年秋に実態調査したところ、猫は十数匹おり、飼い主はいなかった。敷地外で猫に定期的に餌を与えている人がいたほか、通行人らが西門付近で餌を与えていたため、集まってきたことがわかった。県は餌を与えないように求める注意看板を出したが、実質手立てがないままだった。

そんな時、状況をニュースで知ったボランティア団体が県に協力を打診。今回、地元自治会とも協力してTNR活動に取り組むことになった。自治会長の宮坂孝一さん(69)も「付近では10年ほど前から猫が目立っていて、飲食店が多いため衛生面や環境面で心配する声が出ていたので、ありがたいこと」。

県財産管理課は「県も、サイトなどを活用して猫の里親探しに協力したい。これを第一歩として、猫にとっても、地域にとっても良い方向に進んでいけば」と話している。里親希望など問い合わせは同課(055・223・1391)まで。(朝日デジタル)

         

 県庁西門付近や近くの商業施設など4カ所にわなを設置。1日で13匹を捕獲したが、去勢して放すを繰り返しても猫は減らない・猫の汚物後始末変わらず・🐱を嫌いな人・好きによりなんら変わる所はない。まして里親探しが見つかったとしても、のら🐱の数は減らないだろう。

では動物虐待と言われるのを恐れての処置と思うが、少なくするには県は楽な虐待を許さざるせざる負えない様な対応もするがどうだろうか?

最終的に🐱を少なくするには、いくら好きとは言え、ある程度目をつむる事も必要と思うが猫は今まで通り我が物顔でおうかするのでは・・・・


◯【豊洲地下水、基準79倍のベンゼン】・・・・小池知事の今後が対応が注目される!

2017年01月14日 18時04分27秒 | 生 活

 

豊洲市場(江東区)で実施した地下水モニタリングの最終9回目の調査(暫定値)で、最大で環境基準値の79倍に当たる有害物質のベンゼンと、検出されてはいけないシアンが計数十カ所で検出された。14日午後に始まった外部有識者の専門家会議で報告された。小池百合子知事は最終結果を踏まえて夏にも移転の可否判断をするとしており、難しい判断を迫られそうだ。

 検出箇所が前回(8回目)の3カ所から大幅に増えたことなどについて、関係者から「考えられない」との指摘も上がっており、都は、この日の専門家会議の検証を踏まえ、調査方法の確認も含め、さらに再調査するとみられる。

 地下水モニタリングは都が2014年から豊洲市場の観測井戸計201カ所で実施。8回目の調査で初めて、基準値の1.1~1.4倍のベンゼンと1.9倍のヒ素が、青果棟のある5街区で検出された。座長の平田健正・放送大和歌山学習センター所長は「ここの地下水は飲用にしないため、健康に影響しない」とした上で、「今後の推移を見守るべきだ」との見解を示していた。

 都関係者によると、最終調査では5街区以外でも基準値を超えて検出された。

 小池知事は、昨年11月の予定だった移転時期を延期すると表明した際、地下水モニタリングの最終結果を見届けることを大きな理由に挙げていた。今月12日に築地市場を視察した際には、移転の可否判断について「生鮮食品を扱うので安全・安心が優先。科学的なデータを踏まえた上で冷静に判断していきたい」と述べた。【時事通信】  

                                                             
待ちに待ったモニタリングは基準の79倍になるとは思わなかった、小池知知事以下の予想は「安心・安全」を関係者を裏切をられた数値が出てしまったった。
これでは市場は移転する 事は暫く延期すると言うより、市場を捨てることも考えなければならない 結果になってしまったようだ。
もう一度モニタリング検査をしようとするいう考えのようだが、又同じ結果になったら市場は捨てる事になるだろう。「それとも、飲用水には使用しないから大丈夫」と移転を強行すれば、知事の言う「安全・安心」神話が崩れてしまうとうジレンマになる。今更市場を移すわけもに行かないだろう。

知事の 難しい決心になってしまった。考えられる浄化装置方法で除去する方法しかないのでは。
これからの小池知事決心を何処で決着させるか対応はどうなるだろうか・・