誰もが観光するようなスポットではないが、実は日本の魅力が隠されている場所……。そんな「かくれ里」をめぐった、滞日50年を超えるアメリカ生まれの東洋文化研究者、アレックス・カー氏。氏の記した『ニッポン巡礼』の中から、東京都心から350キロ離れた離島・青ヶ島について一部を抜粋して引用する。
本土から渡るには、まず八丈島を経由する
青ヶ島は2014年に、アメリカの環境保護NGO「One Green Planet」の「死ぬまでに見るべき世界の絶景13選」に選ばれたことで、一躍海外からの注目を集めた。海外からの観光客と同時に日本人観光客も増えたが、この島は基本的に、大勢の観光客を受け入れる態勢がない。
本土から渡るには、まず八丈島を経由する必要があり、八丈島からのフェリーの就航率は前述のとおり5割ほどで。ヘリは定員が限られ、コストも高い。おのずと島を訪れることができる人は限られる。上陸した日も、フェリーの乗客のほとんどは、島民と作業服姿の工事関係者、あとは役場関係の人たちだけ。
誰もが観光するようなスポットではないが、実は日本の魅力が隠されている場所……。そんな「かくれ里」をめぐった、滞日50年を超えるアメリカ生まれの東洋文化研究者、アレックス・カー氏。
地場産業「ひんぎゃの塩」工場へ
最初に訪れたのは、丸山の麓で盛んに蒸気を噴き出す「ひんぎゃ」の斜面です。ひんぎゃとは、先に記した地熱による蒸気の噴気孔のことで、「火の際」にちなんだ言葉といわれています。ひんぎゃのそばには、蒸気の熱を利用できる地熱釜が設けられ、そこでは地元の人たちに交じって、観光客が卵を茹でて食べる体験ができる。
すぐそばに青ヶ島名物「ひんぎゃの塩」の製塩工場がある。ここで製塩職人を務めている山田アリサさんは、生まれも育ちも青ヶ島。若いころは芝居に憧れ、東京へ出て「こまつ座」で頑張っていたが、母親の体調不良をきっかけに、島へ戻ってきたといってその時に地場産業である製塩工場の経営にかかわることを決め、ずっとこの仕事に専念しています。
「ひんぎゃの塩」は海水を塩釜に注ぎ、ひんぎゃの蒸気を使いながら、時間をかけて水分を蒸発させて作る。工場内は温度が50度を超えるというサウナ状態で、20分ほどいただけで息苦しくなるという。現場を案内してもらった私は、5分が限界だった。
自然の蒸気で作られるこの塩は、大粒で甘みがあることが特徴です。つまんでなめてみると、まろやかな中に引きしまった辛さを感じがする。 (WEB抜粋引用)