goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

◇【働き方改革】・・・・「残業監視ドローン」のスタートアップが示した日本の現実!⇔これまでしなければ?

2018年06月17日 16時20分00秒 | 経済産業

     

オフィスに残った従業員たちの周囲をドローンが飛び回り、うるさい音楽を鳴らして残業妨害

日本企業の残業時間の長さは世界的に有名だ。従業員が深夜までオフィスに居残り続ける光景は日常的になっている。日本のドローン関連のスタートアップ「ブルーイノベーション(Blue Innovation)」はテクノロジーの力でこの課題を解決しようとした。

同社のドローンを活用した残業監視サービス「T-FREND」は、オフィスに残った従業員たちの周囲をドローンが飛び回り、うるさい音楽を鳴らして業務を妨害したり、残業中のメンバーの姿を撮影して管理部門に報告する機能を持つ。

ただし、このサービスはブルーイノベーションが持つテクノロジーのほんの一部に過ぎない。同社のその他のサービスはさらに先進的なものであり、売上的にも重要なプロジェクが数多い。ブルーイノベーションは企業向けの高度なドローンシステムを開発し、GPSや無線が届かないトンネルや下水管、高圧電線などを点検するシステムを提供している。

日本のスタートアップ関連メディア「Disrupting Japan」を運営する筆者は、同社CEOの熊田貴之を先日取材した。熊田によると、同社にとって比較的マイナーなプロジェクトだったT-FRENDが、メディアの注目を集めてしまったことは、予想外の出来事だったという。

しかし、日本の企業社会で、残業は会社に対する忠誠心を示すもので、出世にもつながるという考え方がある。

日本政府は昨年、残業時間を減らす施策としてプレミアムフライデーを打ち出し、月末の金曜日には午後3時には仕事を終わらせて退社するよう呼びかけた。これにより社員のワークライフバランスを向上させ、経済効果を生み出す狙いもあった。

日本経済新聞の調査によると、大企業の37%がこのプログラムに参加したという。しかし、実際に午後3時で仕事を切り上げた人々はわずか3%だったというデータもある。プレミアムフライデーの導入に伴い、T-FRENDのようなコンプライアンス系のサービスも注目を集めたが、事態の解決には至らなかった。

熊田自身も、残業の問題はテクノロジーだけで解決できるものではないと思っていたという。「そもそもT-FRENDのサービスだけで残業問題が解決できるとは考えていなかった。ただし、このサービスがきっかけになり、従業員と経営層の間で残業に関する真剣な議論が交わされることを期待していた」

ワークライフバランスという課題

大企業の残業時間短縮の動きが進まない一方、ブルーイノベーションのようなスタートアップ企業では、ワークライフバランスを推進し、残業を減らす動きも進んでいる。熊田によると同社ではフレックスタイム制度をとり、リモートワークも導入しているという。

日本の残業の問題を解決していくうえで重要な役割を果たすのは、大企業よりもスタートアップ企業といえそうだ。ソフトウェア関連のスタートアップ「ヌーラボ」のCEOで創業者の橋本正徳はこう述べる。

「スタートアップの大半はチームによって成り立っており、会社を立ち上げた時点からCEOは共同創業者の意見に耳を傾ける必要がある。それにより、オープンな企業カルチャーが自然に醸成される」

結論としていえるのは、残業問題を解決するのはドローンを活用した監視システムや政府のプログラムではないということだ。ワークライフバランスの改善こそが、利益を生みビジネスを発展させていく。スタートアップがその実例を社会に示していくことが、日本企業の残業を減らすことにつながるのだ。(WEB抜粋引用)

残業取り締まりにドローンが飛ぶ・・・・・・?


★【豊洲市場:盛り土決定責任者】・・・・・・やっと決心・豊洲市場を早急前進を!

2016年11月01日 20時31分17秒 | 経済産業

         
東京都の豊洲市場の主な施設下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、小池百合子知事は1日の会見で、元市場長2人と部長級の6人を「この8人が盛り土をしない実務上の決定者と判断した」と述べた。

 8人のうち、現職が4人、OBが4人。元市場長の中西充・現副知事と、OBの岡田至氏については「市場の最高責任者であり、『盛り土がないことをしらなかった、報告を受けていない』というが、済まされない」と話した。

 8人の責任については「懲戒処分を検討するよう指示し、厳正に対処したい。(OBは)処分対象ではないが、何らかの形で責任を明確にしていただけるように、方法を検討したい」と話した。(朝日新聞)

 拡大クリック     

               当時の幹部8人に責任・懲戒処分をする!高い落札明確に!          


▲【オオハクチョウ飛来】・・・・越冬地は関東以北で、九州で確認されるのは珍しいと言う!

2015年12月14日 11時32分20秒 | 経済産業

    

               子 ず れ 白 鳥

冬鳥のオオハクチョウとヒシクイが1羽ずつ長崎県五島市に飛来している。同市高田町の農地では、仲良く並ぶ姿が愛鳥家たちの目を楽しませている。

長崎県五島市によると同市の日本野鳥の会会員、出口敏也さん(52、オオハクチョウは体長約140センチの成鳥。全身白色で、くちばしの付け根が黄色いのが特徴だ。ヒシクイは体長約80センチ。国の天然記念物で、ヒシの実をよく食べることからその名が付いた。
 両種ともカモ科で、シベリアなどから 出口さんは「両種を1カ所で見たのは初めて。ヒシクイも大きい鳥なんですが、オオハクチョウと並ぶと小さく見えますね」と驚いた様子だった。(西日本新聞社)飛来よろコブ?ハクチョウ 熊本・天草 
  

                        白鳥飛来地・・まったり藤崎町白鳥ふれあい 広場?

                       冬季到来と思わせる季節


◆東北地方へ中国旅行客を引っ張ろう、損して得取れ式が足りないのでは?

2015年11月12日 16時49分48秒 | 経済産業

 

      宮城県の観光PRキャラクター「むすび丸」

訪日中国人旅行者が今年10月時点で380万人を超え、過去最高だった昨年の約240万人からさらに2倍増になるほど急増しているにも拘らず

◆東北地方への中国人旅行客が伸びない

 日本政府は、震災復興政策として、2011年7月から中国人向けに「東北三県数次査証」を開始している。同査証は、宮城、福島、岩手3県のいずれかに1泊すれば、1回90日滞在可能な3年間有効のマルチビザを発給する特例ビザだ。さらに今年1月19日から取得要件が緩和されてより取得しやすくなったはずだが、発給数は期待していたほどは伸びていないようだ。

 前出の観光庁の統計によると、2010年4万4000人の中国人が東北地域で宿泊したが、昨年2014年は3万1000人と震災前の70%ほどに留まっている(いずれも延べ宿泊人数)。

そんな中、東北地域を訪れる中国人が伸び悩むのはなぜか。中国人海外旅行者の求めるニーズと東北側がアピールする内容にミスマッチがあると指摘するのは、大連の旅行会社Aの代表。

 仙台と東京で留学や勤務経験がある中国人の代表は、「私は山形の蔵王温泉や日光の紅葉が本当に素晴らしいと思うので、中国人客にも勧めるがまるで関心を示さないんですよ。今の中国人は旅行=買い物であり、自然を楽しんだり、史跡巡りをしたり、美味しいもの食べて幸せを感じたりなんて価値観まで至っていないのです。あと10年はかかると思います。

特に私たちは、団体ツアーなので、日本=初海外という人が多く、旅行=買い物という要望が特に強いです。また、一般的な中国人は、大都会志向が強く、田舎は、貧しくて何もないという思い込みが強いことも一因かと思います」(旅行会社A代表)

 もちろん、これも意見の一つで、実際に中国人観光客の間でも紅葉や温泉を楽しむ人も決して少なくはないのだが、こんな声もある。

「円安の影響で日本のあらゆるものが安く感じます。ですが、移動費、特に新幹線が高いなと思います。私は遠出するときは新幹線を利用せずに夜行バスで行きます」(埼玉在住のある中国人女性)

 今回のセミナーでも、外国人訪日客が新幹線も含めJR乗り放題な「ジャパンレールパス」を紹介していたが、よほど旅慣れた人以外は利用価値が少ないのかもしれない。

東北三県数次査証取得後も東北再訪を促す工夫が必要
 
一方、東北地域への中国人観光客が伸び悩むのは、東北三県数次査証の取得条件に問題があるのではと話す旅行会社もある。

「このビザは、東北3県のどこでも1泊だけすれば、あとはずっと東京や大阪ばかりに行ってもいいわけですから取得時しか東北を訪れないわけです。たとえば、条件を少し変えて、ビザ取得後も東北を訪れるようにするなど工夫が必要なのではないでしょうか?」(旅行会社B代表)

 当然ながら、震災後、東北地域を訪れるすべての外国人が伸び悩んでいるわけではない。たとえば、震災の年3万5000人まで落ち込んだ台湾人は、2014年11万7000人と約3.3倍増。2011年2000人だったタイ人は、2014年には1万6000人と8倍に伸びている(延べ宿泊人数)。

 いずれもかつての日本のように団体旅行中心から個人旅行へシフトが進み旅の目的も多様化し、成熟しつつある国々だ。中国も次第に団体旅行から個人旅行へのシフトは始まっており、そのため個人旅行におけるニーズはまるで違うものだと考えていない。すでに中国人旅行客でも個人旅行客は、桜を眺めたり、紅葉や神社仏閣、遺跡を楽しむ人も年々増えている。

 しかし、現状、大量に訪れインバウンド消費に貢献してくれる中国人観光客はツアー客が圧倒的に多い。そんな彼らにとっては、東北地方が「我が県の魅力だ」とアピールする大自然や温泉、スキー、風光明媚な観光地、食べ物などは、あまり魅力的なものだと受け入れられていないのではないか。

 東北地方の観光関係者は腑に落ちないかもしれないが、まずは東北地方でも仙台などの都会における買い物中心のツアーを目玉として客を呼び込み、それから、次のステップとして今回のような自然や観光地をアピールするのが現実的なように思えるのだ。


東北に海外旅行客が足を延ばさないのは、これらの行動等を見る限り、足を延ばさせる為に一つを犠牲にし道筋をたて国の支援計画を修正を受け・東北の魅力一杯のPRに一工夫をすれば、都市中心である現在の行動を変えさせる事が出来るような気がしてならない。損して得取れ式が足りないのでは・・・・・


▲圏央道、10月31日に埼玉県内全通 東北道から東名まで直結へ・・・・渋滞先は何処に

2015年09月30日 17時33分44秒 | 経済産業

     これまで関越道と東北道のあいだが繋がっていなかった圏央

(画像出典:国土交通省、東日本高速道路)。

関越~東北間が開通、期待される「ストック効果」

 国土交通省と東日本高速道路は2015年9月29日(火)、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)について、埼玉県内の桶川北本~白岡菖蒲間10.8kmが10月31日(土)に開通すると発表。これにより圏央道の埼玉県区間が全通し、東名高速・中央道・関越道・東北道が圏央道によって結ばれることになりました。

 圏央道は、都心から半径およそ40kmから60kmの位置に計画されている総延長約300km、環状の自動車専用道路です。首都圏における道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化などを目的としており、現在まで全体のおよそ8割となる約230kmが開通しています。

 今回開通する区間は4車線で、途中に桶川加納インターチェンジと、菖蒲パーキングエリアが設けられます。

 効この開通効果として国土交通省と東日本高速道路は、「東名から東北道までがつながり、企業活動や観光活性化を支援するストック果が期待」できるとしています。「ストック効果」とは、「整備されて社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果」とのこと。

 具体的には、日本の大動脈が直結されることによる経済効果、物流施設や工場の進出といった企業立地の促進と、それに伴う雇用や投資の増加、新たな広域ネットワーク形成による観光交流の活性化が期待されるとしています。

 この開通により、埼玉県・東北道方面から湘南・鎌倉周辺への移動時間が約55分短縮される見込みです。(Y 乗り物ニュース)

             大動脈の直結・首都高速の渋滞緩和効果?