goo blog サービス終了のお知らせ 

へそまがり姫 あっちこっち

👩写真ブログ 📷✿❀✿ 

💚💛💗ご訪問ありがとうごさいます。

🍏🍎【ブログ発信地:長野県】

★入笠山トレッキング(6)テイ沢の流れや綺麗な苔② 2017

2017年06月08日 05時58分36秒 | 風景写真 

 

テイ沢(1)からのつづき


テイ沢の流れをスローシャッターで撮る為だけに

重たくて邪魔な三脚を持って行ったようなもの


ようやく三脚を持って行って報われたって感じの。。。小滝



木漏れ日




珍しく人が下って来た

人を見ると心強い ❣



全体図

通称、三筋の滝とか言うらしく水量が多い時や

見る位置で流れが三筋に。。。


前方におむすび


↓ この辺りから雲行きが怪しくなって来た

陽射しナシ

タダでさえ様子が分からない場所で不安募る


沢が荒れて枝がそこら中に引っ掛かっている

これぞ大自然 手付かずの自然



木々の緑が映る


テイ沢には何ヶ所も丸木橋を渡してあって

沢の右岸を歩いたり左岸を歩いたり

苔に癒され


長い年月を掛けて形成された沢沿い斜面の苔など


バスクリン色


かなり大きな岩がせり出ていた

写真右にはハシリドコロが咲いていた

さあ ❣ 走れ 急げ ❣ ここは走りどころだ

もたもたすんなっ‼

(撮影:長野県伊那市)


テイ沢③へつづく

 

 


 

 


★木曽地方 自家製朴葉巻き 2017🔔スズラン

2017年06月07日 18時34分20秒 | 食べ物

今年も信州木曽地方の【朴葉巻き】をいただき候


おばあちゃんの手作り…自家製

売ってるやつより😋

 


房状のまま


お餅(和菓子)から朴葉の上品な香りがする

( ˘ ³˘)♥ いいかほり


硬くなったらオーブントースターなどで

焼くと香ばしくなるって

だけど。。。

硬くならないうちにごち


ちなみに、朴の葉とは。。。これ


以下 スズラン









 


★入笠山トレッキング(5)テイ沢の流れと苔① 2017

2017年06月07日 05時58分12秒 | 風景写真 

(4)からのつづき


入笠山で大阿原湿原を源流とするテイ沢

テイ沢と言う名前すら初めて知った


入笠ゴンドラ頂上駅からはずっと奥

 

興味のある人だけが行くって印象


大阿原湿原を離れて少し下るとテイ沢らしき流れ


流れは意外とちょろちょろ

クリンソウの株が随所で見られたが花はもうちょい先


石には苔が付き綺麗


沢から少し離れたり



下流に行くにつれ沢沿いには倒木も目立つ


岩場をぬって流れる沢



大雨などで荒れた跡なども伺える


倒木も岩も苔むす


沢ガニとかサンショウウオでもいそうな雰囲気



ニリンソウは咲いていたが他の花はあまり咲いていなかった



(撮影:長野県伊那市)


テイ沢②につづく

 

 


★入笠山トレッキング(4)入笠山頂から大阿原湿原へ 2017

2017年06月06日 18時42分26秒 | 風景写真 

(3)からのつづき


入笠山頂を少し下り右に折れ大阿原湿原へ向かう

(案内がある)

ひたすら下る


ブナ

この登山道は、首切登山道(裏登山道コース)


どんどん下ると 法華道(ほっけみち)佛平峠 1850m


首切登山口まで降りて来て

舗装道路に出た

大阿原湿原まで20分


舗装された緩い下り坂を進む


首切清水到着


これが、↑の その水らしい


新緑が気持ちよい


あれれれ 赤い車が。。。

車で来れるん?


しばらく行くと駐車場があった

車で来れるんだったら今度。。。と思ってしまったが。。。


大阿原湿原入口


入笠山には案内図が至る所にあって助かる


湿原を一周すると1700m ≒30分

一周せず、バリアフリー区間を通りテイ沢へ向かう


これが大阿原湿原


あっちこっちの方角を撮る



木道の先に花を撮影している人


コナシはまだどこもかしこも蕾だった


入笠山の山頂までは大勢人が行くが

大阿原湿原からテイ沢方面へ来る人は少ない




この辺りは湿原の一番奥(折り返し地点)

ネットで見た案内板も字が薄れていた

(撮影:諏訪郡富士見町&伊那市)


この後テイ沢へと向かう

(5)へつづく



★入笠山トレッキング(3)入笠山山頂から見える景色 2017

2017年06月06日 05時53分57秒 | 風景写真 

(2)からのつづき


入笠山の山頂に着きました

いつしか雲が出て来て。。。


山頂からだと360度の大展望

富士山は均整の取れた裾野姿

雪が残っていてこその富士山


中央アルプスの山々と伊那谷


木曽の御嶽山


乗鞍岳



北アルプスの山々

穂高連峰から後立山連峰

写真右端に諏訪湖 眼下に入笠牧場

諏訪湖をもっと撮ればよかった


入笠山頂 標高1955m

富士見町と伊那市にまたがる山

気楽に行ける山


八ヶ岳連峰

こっち側は薄雲の広がりが早かった


富士山(3776m)・鳳凰三山・甲斐駒ケ岳(2966m)


写真左は甲府盆地



南アルプス

甲斐駒ケ岳から 北岳 仙丈ケ岳辺りかな


それぞれに写真を撮ったり食事をしたり


展望がきいて気持ちが良い眺め

ちょい寒かった



先を急ぐので山頂滞在時間はわずか


登って来た道をちょい下り右に折れて

大阿原湿原へと向かう

(撮影:富士見町&伊那市)


(4)へとつづく





★5月の花園の花いろいろ 2017

2017年06月05日 18時37分08秒 | 花・植物の写真・キノコなど

アップするの遅くなっちゃったわ

品種改良されたのか花もいろいろ


インテグリフォリア

蔓状にならないクレマチス



↓ だれ❔

追記:【アカシマサシガメ】と教えて頂きました

mt77さん、ありがとうございました

ヤスデを好んで食べストローのような口で

体液を吸うらしい 吸血鬼のような。。。







九輪草


九輪草


フタリシズカ


クレマチス


クレマチス



以下 ジャーマンアイリス


ジャーマンアイリスも種類が多い花だ



(松本市)




★入笠山トレッキング(2)入笠湿原から入笠山山頂へ 2017

2017年06月05日 06時01分16秒 | 風景写真 

(1)からのつづき


自宅から富士見パノラマリゾート駐車場までの片道距離

50kmちょい

思ったより近かった


一面のお花畑の中を入笠山山頂目指してGO~❣


日本すずらんとかいっぱい芽を吹いてるが

まだ咲いてない

木立の向こうに見える建物はマナスル山荘


ジグザグに随分登って来たぞよ


座らず立ったままパチ・・ミツバツチグリ


お花畑を過ぎこれより林間に突入


普段の怠けが祟ってごしたい(しんどい)


使いもしい三脚がほんと邪魔


木々の間から中央アルプス


木曽御嶽山


乗鞍岳



これより2コースに分岐

同じ15分なら迷わず岩場迂回コースにすっぺ

ほとんどの人が岩場コースへと

かまへん かまへん 荷物さえなければアッシだって。。。

カメラと三脚と欲張って持って来たレンズが重いわ


木の根っこが歓迎


立ったまま撮れる位置のタチツボスミレ


山頂まで5分・・・楽勝じゃ

5分以上掛かった


オオ ❣

もしや・・・あそこが頂上かえ❓

(撮影:諏訪郡富士見町)

(3)へつづく



 


★入笠山トレッキング(1)ゴンドラ山頂駅から入笠湿原 2017

2017年06月04日 17時55分01秒 | 風景写真 

梅雨に入る前に入笠山へ


ずっとずっ~と前

伊那市側から車で連れて行ってもらったような。。。


富士見パノラマリゾート(駐車場は広い)

チケット売り場・インフォメーション

ネットでオレンジ割引クーポンを印刷して持って行くと

ゴンドラ往復1650円→1450円になる

ゴンドラ往復利用すると

散策ガイドBOOKや次回優待割引券(1350円)や

ソフトクリーム割引券(360円→300円)や

帰りに山野草のお土産を貰える

帰りのゴンドラでは熱々のお手拭きも出た


時季によってゴンドラリフトは8:00から運行

普通は8:30みたい


一気にゴンドラ山頂駅へ(約10分)


ゴンドラから富士山


ゴンドラ山頂駅に到着

右手にドイツすずらん20万株

前方は八ヶ岳連峰




ドイツすずらんが可愛い




この辺りは帰りに寄ることにして先を急ぐ


林を抜け入笠湿原へ 約10分


マイズルソウ葉っぱだけ


道路を突っ切り湿原へ(約2分)

実際の時間はもっと掛かる


入笠湿原

湿原は花の宝庫だが今はまだ花が少ない

写真中央の遊歩道はゴンドラ山頂駅から

電波塔経由で来るルート



入笠湿原には100万本の日本すずらんが自生

まだ咲いていなかった


山彦荘

帰りには営業していた


今回の目的は

1.入笠山山頂へ登る事

2.大阿原湿原(おおあはらしつげん)を通り

テイ沢の流れをスローシャッターで撮る事

三脚がベラボーに重い

肩凝った


実際はもっと掛かった


チラホラ咲いている花は今回はパス

見て見ぬふり


前を行く人


右の道路を少し行くとマナスル山荘へ

いよいよお花畑の中を通り入笠山山頂へ

(撮影:諏訪郡富士見町)


(2)へつづく


 


★木漏れ日、緑が明るく🌞 2017

2017年06月04日 06時02分47秒 | 風景写真 

気温が上がると木陰が気持ちいい


光が当たり綺麗なグリーン


木漏れ日スポットライト


お馴染みのマムシのうなじ


ウツギ



カヤ(榧)の木の若木


アマドコロかな❔


オドリコソウとシダ


緩やかな坂道



竹の子


ぐんぐん伸びる


古竹と若竹

今年は竹の葉が黄色い


気になるケヤキ





朝焼け小焼け


6月の雪?

先日の不安定な天気の時

高い山は雪だったカモ

穂高連峰 新たに白くなったような。。。


 


★入笠山から見る富士山 2017

2017年06月03日 18時43分56秒 | 風景写真 

今日は長野県富士見町から登って

入笠山界隈を歩いて来た

思いの外、荷物が重たくて

しかも歩き過ぎて

ひさびさ疲れた


とりあえず、2枚

富士山が見えた画


登りのゴンドラの中から

(窓、汚ね)


入笠山山頂から富士山

(撮影:富士見町)


そのうち続く




★近場で早朝の薔薇を撮る 2017 

2017年06月03日 05時10分51秒 | 花・植物の写真・キノコなど

今年は薔薇園へも行かず。。。


ご近所の薔薇


早朝に、こっそりと ・゚:*(*◕ω◕)ノ失敬


これ、ほんとに薔薇❓


咲いたばかりは美しい


撮って撮ってと薔薇にせがまれ


美に染まりそう


薔薇の館って雰囲気


ん~~~綺麗


長く咲いててくり


文句なしの美しさ


食べたくなるよな美しさ

ソフトクリーム連想


薔薇の苗って高いよね


綺麗な薔薇、自分ちにも欲しいわ


薔薇欲しくても、植える場所もないくせに


管理の仕方も知らないくせに


やっぱ、世間の薔薇を鑑賞させていただくわ


ああ、、、 うっとりするわね


薔薇の仕組みも複雑だわね

人間社会と一緒


くんくんしても匂わない?


情熱の赤、貴重な一輪


咲けば、何日持つかしら


まだ灯りが灯っている そりゃ早朝だもん

(松本市)


💛本日のブログ訪問は、夜に鳴る蚊も試練けど

許してちょんまげ

 



★芍薬いろいろ(2)2017

2017年06月02日 18時50分45秒 | 花・植物の写真・キノコなど

芍薬なのに

牡丹のような

薔薇のような

ポピーのような















最後の一枚は正真正銘 牡丹

松本市


 


★新緑の烏川渓谷 須砂渡(6)ヤマツツジ咲く 2017

2017年06月02日 05時58分23秒 | 風景写真 

この辺りは5月の中旬ころから

ヤマツツジが彩りを添える



苔むす岩に小さないのち




マムシグサ






クルマバソウ


ガマズミ?







(撮影:安曇野市)



 


★深まりゆく緑と影 2017

2017年06月01日 18時30分04秒 | 花・植物の写真・キノコなど

緑と影アート



チゴユリ



コチャルメルソウ


葉だけは生い茂っているが今年は花少ない


誰袖草(タガソデソウ)


影落とすシダ


オニシダ


マムシグサ


カタクリの花後(果実)?



花びら欠如

(撮影:安曇野市)



 


★芍薬いろいろ(1)2017

2017年06月01日 06時05分31秒 | 花・植物の写真・キノコなど

花の写真が増える季節


芍薬なのに

牡丹のような

薔薇のような














(松本市)


昨夜は久しぶりにピカドン凄かったです

今日も愚図ついた天気❔