木曽路
奈良井の道の駅に寄ったついでに
奈良井宿を数枚パチ
イチョウも黄色くなり始めだった
奈良井宿も朝なので人もいなかった
ツルウメモドキが飾ってある
道の駅の引退した森林鉄道の車両(?)
木曽 奈良井の大橋
木曽の帰り
国道19号を反れて漆器の町 平沢へ
奈良井川沿いのケヤキの黄葉
↓ 姥百合(うばゆり)
木曽路
奈良井の道の駅に寄ったついでに
奈良井宿を数枚パチ
イチョウも黄色くなり始めだった
奈良井宿も朝なので人もいなかった
ツルウメモドキが飾ってある
道の駅の引退した森林鉄道の車両(?)
木曽 奈良井の大橋
木曽の帰り
国道19号を反れて漆器の町 平沢へ
奈良井川沿いのケヤキの黄葉
↓ 姥百合(うばゆり)
大分解け始めていたけど
霧氷は綺麗だったわ
いよいよ初冬の様相
初めて見たもんだから
写真も同じようなのばかり
落葉したカラマツに付く霧氷
アートフィルターで
日陰になる北斜面にのみ残っている霧氷
↓ ぶら下がっているのはサルオガセ
(美ヶ原にて)
(本日も2回目の更新でお騒がせ)
黄葉
最初見た時 白いタヌキかと・・・
タヌキじゃなくて猫だ 怖っ!
えっ! にらんでる?
呼んだらこっちへ来る
普通は警戒して逃げるのに。。。
可愛いっ!
厳しい環境でも生きて欲しいと願う
わたし 家なき子なの
水木沢天然林 上の分岐から
太古の森コースを進む
絡み合う根本
森のモミジ
ブナの葉っぱ
顔みたい
↓ ブナ
↓ ミズナラの大木
ここを過ぎて暫く進んだが嫌になって
途中で引き返した
引き際の決断は重要な判断(?)
登って来た道を引き返す
キツネの顔に見える根本
日光の届かないような所で
ツルリンドウが咲いていた
ツルリンドウの実
<本日も2回更新>
秋の野山では
特に赤い実は目を引く
まっさきに
これって食べれるんかな?な~んてね
初めて見るので家に帰ってググってみたらば
カマツカ(別名:ウシコロシ)らしい
崖下にあって でかい木だった
赤い実はキ・レ・イだ
↓ ツルウメモドキもそこらじゅうで見かける
綺麗な葉っぱ
↓ 山葡萄の赤い葉
水木沢天然林のハイキングコースは
原始の森と太古の森コースとあるが
今回は上の分岐まで行って太古の森の方へ
所々に熊避けのリンが備えてある
持ち歩く熊避けの鈴は管理棟で貸してくれる
林の中の低木の黄葉が綺麗
朴の木の落ち葉が散らばっている
仲良しの木
この辺は綺麗な森だった
大きな木
根本
根本 位置を変えて
黄色いキノコ
マツタケでないことは確か
さらに上へ
ブナの木の又間に枝が刺さってる
コブ
優しい流れの沢沿いを登っていく
以前、 夏行った時はとても涼しかった
↓ こんな沢に岩魚?だか山女?がいる
苔生す倒木
雨氷(うひょう)は見たことある
撮影したこともある
霧氷(むひょう)は初めて
そう言う時期に
山へ行かなきゃ見れないって事だね
キラキラ輝いて綺麗だった
しゃりしゃり ばじゃばしゃ音がして
溶け落ちる音が魅力的
↓ カラマツに付いた霧氷
雪みたい
霧氷は道路はカラカラに乾いていた
↓ 大分溶けちゃった
(撮影:美ヶ原)
本日2回目の更新にてお騒がせいたします
紅葉の時期は貯まりますわ、 写真が。。。
撮らなきゃ良いのに。。。って いつも思うけど
脳が指令を出すんです
手が勝手に動いてしまいます
しばらく一日2回更新で消化します
滝瀬沢の滝
↓ 正沢親水公園周辺にて
奥木曽湖で唯一水辺に降りられる場所
奥木曽湖左岸は
現在工事中に付き通り抜けは出来ない
奥木曽大橋の見える場所
木々が育ちなかなか良い場所がない
前方に味噌川ダム
舞い上がる葉
↓ 木曽川源流 絆の力水
味噌川ダムは平成8年に木曽川源流に完成
中央土質しゃ水壁型ロックフィルダム
多目的ダムである
イタドリがキレイ
朝の冷え込みの為か川霧発生
↓ 奥木曽湖左岸は現在工事中で通り抜けは不可
一応行ける所まで行ってUターン
ちなみに
木曽郡大桑村阿寺渓谷も犬帰りの淵の橋の修繕工事の為
今年は紅葉見物不可
紅葉の時期にしないでおくんなまし
↓ 奥木曽湖右岸を奥木曽大橋まで行く
途中、正沢親水公園や小さな滝(滝瀬沢)などもある
奥に赤い奥木曽大橋が見える
これが奥木曽大橋 橋の向うが左岸(工事中)
橋の上から
微風程度で水面も穏やか
鴨もいた
帰り際にダム上からまたまたイタドリをパチ
黄金
だんだん雲が出て来たわね
つづく
国道19号 木曽路を南下する
木曽谷は紅葉が見頃である
木曽の中でも比較的松本寄りの
木祖村(きそむら)を訪れる
目的は
奥木曽湖(味噌川ダム)の紅葉
そして
水木沢天然林・床並の滝の紅葉
綺麗なモミジがお出迎え
木曽と言えばかつては林業が盛んだった
ヒノキの製材所?
この辺は霧で霞んでいた
林の中は赤や黄色や緑のモミジ
赤い枝
味噌川ダムはこの先
左の大木はカツラの木
いい香りがする
だんだん晴れて来た
つうか
ここだけ(ダムの下)が霧
↓ 奥木曽湖
味噌川ダムの上からパチ
↓ ダムの上から霧で見えない下流を
↓ 下4枚の写真はダムから水木沢ヘ行く途中のパチ
何度も乗鞍の紅葉写真で引っ張って来やした
まだ あるんだけど。。。
今回で終了しなさい!
はい
そうします!
タイトルは白い足
いや~ん 足下撮らないでちょ
素敵なお御足よ!
青空としらばか林
白樺は自分で服を脱ぐのでしょうか
高原を颯爽と走り抜ける子供
紅葉を眺めながらの休憩も良いもんです
下手くそだなぁ!
と言いつつ・・・ 味には変わりないけど
黒ごまソフト(甘いだけ)
日時計は正午過ぎ
一ノ瀬園地の桜の樹の紅葉
ハナノキの赤
旧いがやスキー場の所の池の周り
完
この前 新蕎麦を食べに行った時
御蕎麦屋さんの店内で
(デジカメを忘れたのでスマホ画像)
造り物かと思ったら本物の柿
庭の柿の木に成ったらしい
エロチック
やや上から
↓ オニフスベ
↓ ここの御蕎麦屋さんは蕎麦はもちろん美味しいし
料理に芸術を見る
天ぷらは季節素材を
初めてコスモスの天ぷらを食べた
美味しかった
りんごの天ぷらも美味
ミニ盆栽 海の物に山の物
(以下デジカメ画像)
カラマツ