代替療法、自然治癒力医療講演会情報を共有する会
竹元久了様によるご投稿の転載です。
以下、転載開始
🔵江戸時代の医療と現代の医学違いは?
昔の医者は、患者が診察室に入ってくると、
まずは、聴診器を当てて診察し、
検査で何か異常が出ても、
生活指導によって改善していくというやり方をするのが一般的でした。
それが今ではどうでしょうか?
あなたが知っている医者はどうでしょうか?
今の若い医者は、聴診器を使わず、検査の数値に異常があれば
薬を使って正常値に戻すのが自分の役目だと思っている。
今現在存在している医者のほとんどが、
こういう医者です。
患者の検査の異常値を見つけると
特に何も考えずに
とりあえず薬を出しておこうということをやっているのです。
医者は、その行為に一切疑問を持たない、
そもそも自分の頭で考えることを一切していない。
江戸時代までは医療の根幹は東洋医学による全身、全体的に見る原因療法(元から治す治療法)が主でした。
体の養生、労わりを大切にする日常生活において習慣がありました。
食生活は一汁一菜が基本でした 粗食な生活で人々は暗くなったら寝ます 明るくなったら起きるという自然な暮らしで自然の流れと一体のリズムでストレスもとても少ない生活だったと考えられます 現代と比べ病気になる人が少なかったのです。
ですから、病気=不養生なのです。
質素な食事は体にとって負荷をかけません 研究で腹七分の食事が良いと言われています体の細胞も活性化するそうです。
精神的にも負担の大きい現代人と違い、ほんとうの意味でもストレスフリーな生活が送れたはずです。
そういった意味でも体への負担は少なかったはずなのです。
不養生、体のサイクルに反する生活、ストレスをためることで病気が起きると警告の意味で使われていた言葉だと思います。
そんな江戸時代が終わり、新しく明治時代をむかえてました。
今までの生活は西洋式に変わっていった時代です 医療も西洋医学が最新の医療だと感じたと思います いろいろな器具を使って治療しますから しかし、西洋医学は戦争で負傷した人達の対処する応急処置の医療の傾向が大きくなった部分がある対症療法(薬物を使って症状を抑えるだけの治療法、根本治療ではない)主流の治療なのです今でとは逆の治療法を取り入れたことになります。
薬物治療がすべての西洋医学はトータルで病気を考えない治療法です。
日本固有の伝統文化、生活習慣 湯治、養生、思いやり、労わり、等の生活習慣を否定、病気は医者が薬を使って病院で治す近代医学の流れを作ってしまいました。
明治時代の頃はまだ、全てを薬だけで治療する考えの医師は少なかったと思いますが第二次大戦後の近代医療は薬を頼った治療がメインとなり、肉体の抵抗力、治癒能力を考えない体の悪い箇所だけ治療する極端な治療方法が世の中に定着させ、常識化させてしまったのです。
教科書に載っていることをそのまま覚えるのが
得意なだけの医者に物事を疑うという発想はありません。
「何故医者は、猛毒で害しかない抗がん剤を勧めたのか?」
「何故全く効果のない薬を処方し続けたのか?」
と問われた時、きっと医者はこういうでしょう。
「だって、教科書にそう書いてあったから」と。
江戸時代の東洋医学
以上、転載終了。
「だって、教科書にかいてあったから」
そう言うだろうなぁと思いました。
率直な感想です。
「仕事」
医療関連(医師、看護師)の仕事は
「仕事」の中でも
結構、特異で特殊な仕事だと思う。
似ているのは、建設関連(住宅)か?
それ程までに
人の生活の質に直接的に
密接に関連している。
無くてはならない大切な分野。
なのだが、この重要な分野に関し
当の本人はあまり知識が無い。
我が事な筈ではあるのだが...。
よって、「プロ」と呼ばれる人による
有り難いお話を承り仰せの通り承り
有り難く実行していくのが
現実なのかと思う。
が、「プロ」の仕事と言っても
所詮はその人にとっての飯の種の「仕事」。
サラリーマンのそれの如く...。
工場労働者のそれの如く...。
就業時間内に、目の前に現れては
其々の不調を訴える
「患者」と呼ばれる人々に対し
座学と研修、実習、学術データから
思うところを宣べ伝え。
対症療法という標準治療のご提案。
「患者」と呼ばれる人々は
ご神託とお守りを頂き
安心する信者であるかの様相。
何となく、そんな風に見えてしまったり。
病を得るという事は
特定の人にとっては
「弱者最強の免罪符」
最強の武器になる事もあり。
そんな事も思ってしまう。
患者と医療関連分野は
相互依存関係なのかもしれない。
急な事で
図らずも足を踏み入れてしまった。
未だ、足ははまったままではあるが...。
様々な事柄を
我が身を持って見知った結果
何をすべきか
どうしたら良いのかを
色々と感じたのでありました。
ちょっとだけ荒んでいます...。