
車道歩きもこんな里山の風景を眺めながらであれば♪
4月14日
霧の朝。
福島市街地より国道114号線を経由して福島市飯野町。
千貫森公園第1駐車場に到着すると...
今日は3人のパーティーで。
間もなく全員集合。
出発式は8時から。
まだまだ時間があるので...

満開の桜と霧の風景をじっくり撮ろうと思っていたら...

・・・?

まだ撮り始めて3分しか経っていないんだけれど...

瞬く間に霧が晴れてしまった。

小手神社参道の桜。


千貫森公園からは霧に浮かぶ安達太良連峰が...花火の準備中?

ああ、隠さないで!


雪形「吾妻の雪うさぎ」を抱く吾妻小富士と一切経山と。
UFO物産館の前で山開きの地図を頂き...

公園に戻ってくると、さっきまで安達太良連峰の中腹を隠していた霧はどこへやら。

そろそろかな?
8時に出発式が行われ・・・
花火の合図と共にUFO物産館を出発 8:10
千貫森一周遊歩道のカタクリ群生地を経て、千貫森より北に続く尾根道をひたすら歩いて千貫森登山口に。
そこからいったん車道に出て・・・

桜咲く...天井山登山口 8:58

ヤブレガサ(破れ傘)

標高を上げればまだカタクリ(片栗)は見頃だと思っていたけれど、千貫森一周遊歩道の群生地と同じようにこちらでも見頃を過ぎていた。

ナツトウダイ(夏燈台)
その他の花は、まだナガハシスミレ(長嘴菫)やキブシ(木五倍子)が少し咲いていたぐらいで・・・

この坂道を登れば天井山山頂はもうすぐ。

天井山山頂に到着 9:49
三等三角点(標高532.0m)にもタッチして・・・
アンテナ施設の広場に「とうちゃこ」 10:05
お茶と干し柿と漬物を頂き・・・

安達太良連峰。

今日は風も弱くて登山日和だろうな。

福島市松川町水原...福島カントリークラブ跡と水原開拓パイロット跡地などに建設中の広大なメガソーラーは、近接する水原地区のクマガイソウ群生地にどれだけの影響を?
ちなみにこの日本最大級のクマガイソウ自生群生地(約3万7千株)が公開される「第20回クマガイソウの里まつり」は...
令和6年5月3日~5月19日の開催。
公開時間は9時~16時。
保護活動協力金は(中学生以上)300円。

吾妻連峰。

吾妻小富士の雪形「雪うさぎ」「種まきうさぎ」の眼が、先週よりもだいぶ開いている。

あづま小富士第1太陽光発電所、あづま小富士第2太陽光発電所などのメガソーラーと...
先達山のメガソーラー建設工事現場はズームでは撮らなかった。

栗子山塊と...信夫山最高峰の羽山がちょこっと。

南福島駅周辺と...その向こうに見える大森城山の桜もまだ見頃。

さあ、下山しよう 10:18
電波塔からは延々と車道歩き。

ウリハダカエデ(瓜肌楓)の花?

棚田の向こうの千貫森。

一寸だけ脇道に逸れて好きな風景を。



仮置き場のアレは中間貯蔵施設に運ばれて空っぽになったけれど、この壁はいつになったら撤去されるのか?



千貫森一周遊歩道を彩る桜を楽しみ・・・

女神山の山開きは4月21日。
(参加済み)

花塚山の山開きは4月28日。
(参加済み)

福沢羽山の山開きは5月3日。
(参加予定)
口太山の山開きは5月12日。
(参加未定)

ヒトリシズカ(一人静)

ハナモモ(花桃)も綺麗。
そういえば近く...福島市飯野町には「花やしき公園」があるけれど、今の時間からだと駐車場は...無理かな?
千貫森公園に戻って...下山完了 11:30
そして・・・


満開のしだれ桜の下で♪

つきたての草餅を美味しく頂き、追加で草餅をお土産として購入。
続きます。