
「あづま小富士第1太陽光発電所」と「あづま小富士第2発電所」の太陽光パネルが雪を...いや、白い空を映して。
「小雨降る秋の千貫森にて(2023.11.12)#1」の続きです。
千貫森山頂にあるUFOコンタクトデッキ。

標高を上げたから?

空気が雨で洗われているから?
さっきよりも視程がマシになって吾妻山も見えるようになった。

女神山の奥に霊山が。

土湯峠を撮ったら次は安達太良山...いや😅

那須岳までは見えないけれど・・・

大名倉山。



郡山市街地が少しだけ見える。

ここから見えるのは3分の1ぐらい...
十万劫山の東の山の中にもメガソーラー。


安達太良山。

天井山。
東西南北の展望をUFOコンタクトデッキをグルグルグル回りながら撮りまくり・・・
(北西と南東は松の木に展望を遮られてイマイチ)

先達山。

さっきまではなかった吾妻小富士から北方向に流れるような雲。

松の木の枝の間から蔵王山を。


一切経山大穴火口からの噴気...水蒸気が生み出した雲?
でも吾妻小富士よりもこちら側...
ちょうどメガソーラーの上空・・・

それにしてもソーラーパネルは曇り空だと余計に目立つったらありゃしない。
吾妻小富士や一切経山が隠れたタイミングでUFOコンタクトデッキから下りて・・・

謎の球体で・・・

お約束の写真を。

そういえばUFOを呼ぶ言葉は「ベントラー、ベントラー、スペースピープル」だった?
👽 ちなみに自分は呼ばなかった 👽




吾妻高原風力発電所、そして山形県の板谷峠の風力発電所と。

安達太良山の鉄山が、ようやくスッキリと見えたところで・・・
下山開始。



デカタン。

以前正月に登ったら、なぜか目にお賽銭が😅
ちなみに他の宇宙人にはお賽銭が納められていなかった。







まあまあモミジが多い印象。

千貫森内での火の使用、ごみの投棄などは、UFOに誘拐される原因になり、二度と地球に戻って来れなくなります。
国際未確認飛行物体(UFO)研究所
https://ufo-laboratory.com/
千貫森の謎に迫る | 国際未確認飛行物体(UFO)研究所
https://ufo-laboratory.com/senganmori/
⬆ 千貫森登山の注意事項 ⬆
これが面白くてニヤニヤしながら読んでしまった😅

チーミー・・・。
千貫森公園第1駐車場に戻って・・・

花塚山。

大火山の風力発電所。

大好きなんだけれど、なんだかんだで今年は阿武隈山地(阿武隈高地)の山にはあまり登れなかったな。
千貫森、天井山✕2(春・秋)、福沢羽山、霊山✕2(春・秋)...
それと弁天山・花見山・茶臼山・しのぶの細道(大平山・経塚山)・福島市小鳥の森も阿武隈山地の山か。

ソメイヨシノの葉はすでに散って、イチョウの黄葉、モミジの紅葉はこれから見頃に。

時間が押しているので、境内の外から小手神社を撮ったら・・・
帰宅。
これでおしまいです。