
虹色、いただきました♪
「晩夏・初秋の花咲く鬼面山(2018.8.19)#1 野地温泉登山口より山頂へ」の続きです。

今回のGPSログ。
鬼面山の山頂、その南側へ。

低木化したリョウブ(令法)の向こう、左(東)を眺めれば阿武隈山地。

右(西)を眺めれば磐梯山。

正面(南)を眺めればドドンと安達太良山最高峰の箕輪山が。

那須岳は箕輪山の稜線に隠れて・・・三本槍岳は見える。


花期は7月。
花が終わったイワキンバイ(岩金梅)

早めのお昼はシーフードヌードル。

でも・・・
他の味のラーメンと比べると、やたら虫が寄ってくるような (-_-;)
昼食を終えたら、山頂周辺をウロウロ。

残念ながら吾妻小富士は見えなくなってしまったな。
ちなみに雪解けや大雨の時、麦平の南斜面のあの崩壊地に大きな滝が現れることも。

福島盆地・信達平野。

その福島市街地。

若干色付き始めているのはコメツツジ(米躑躅)

磐梯山と猫魔火山群、そして裏磐梯の湖など。
鬼面山山頂を後に 11:30

飯豊山は雲の中。

ノリウツギ(糊空木)

ホツツジ(穂躑躅)

色が濃いハクサンフウロ(白山風露)

ハナニガナ(花苦菜)

カラマツソウ(唐松草)

蔵王も見えていたけれど撮っていなかった (^^ゞ


辺りに甘い香りを漂わせて・・・リョウブ。

今年は少ないような?

白いホツツジ。

たぶんキンミズヒキ(金水引)は、今頃引っ付き虫になっているはず。
肩の道標 11:54


鬼面山山頂を振り返り・・・



箕輪山上空の雲がなかなか♪


ウメバチソウ(梅鉢草)

ウスユキソウ(薄雪草)

ヤマハハコ(山母子)

ちょっとだけのハロ、そして微妙な環水平アーク。

旧土湯峠は風の通り道。
鬼面山も箕輪山も今頃は紅葉が見頃になっていると思うけれど・・・




旧土湯峠 12:20
2回で締めようと思っていたけれど、結局・・・続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます