
狂い咲きしたツツジは「しわくちゃ」な印象だったけれど・・・
平成最後の紅葉。弁天山(2018.11.25)
「#1 福見山と椿舘」の続きです。

都婆岐大神。
椿舘、その椿山展望台を後に 10:27


福島市の夜景を眺めたいのであれば、この中央駐車場まで車で上がってくるのが楽。
弁天山配水池を左に見て・・・



正面に写っているマユミの木に鳥が数十羽単位で群れていたけれど、ヤマガラかな?

弁天山(八千代山)の山頂には嚴島神社(厳島神社)と八千代山暮雪歌碑が。
弁天山展望台 11:40

阿武隈川と荒川の合流点。

桜の木越しに吾妻山。

そして安達太良山。
ちなみに直下に国道4号線が通っているので車が行き交う音が賑やか。
弁天山展望台から下りて・・・

弁天山配水池の西側のフェンス沿いには見頃になったサザンカ(山茶花)が。


南斜面、その藪の向こうにこれまた綺麗に色付いたカエデの木。

端っこをぐるりと巡って・・・


この後、弁天山を下ったらあの大平山配水池の下、その施設付近から的場石(大平山)へ。

そして経塚山の山頂を踏んだら、小倉寺観音(大蔵寺)に下って・・・という計画。




ツグミのようでそうではないかも?

北畠顕國卿遺蹟。

信夫の細道で、安寿がツツジの根株に躓き爪を剥しながらも、大蔵寺の千手観音をお参りし・・・
「山椒大夫」
安寿と厨子王物語由来の地。


蚕祖神社跡 12:18

そしてまた福見山のカエデを撮りまくる!

イチョウの葉は散って。




光の状態はさっきの方が良かったかな?

風も吹き始めたし。

名残惜しいけれど・・・


弁天山公園南口駐車場の上の散策路で狂い咲きしたツツジを見つけたけれど・・・
まさか秋の終わりにこんなにしわくちゃになっていない花に出会えるとは思ってもみなかった。
弁天山公園南口 12:50
ちなみに今回の弁天山の散策中に出会った方は、自分を含めて5人だけ。
「平成最後の紅葉。的場石(大平山)と経塚山(2018.11.25)」に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます