
花見山公園とその周辺も一望。
撮影スポットとしては、なかなかに良い場所なのかもしれない。
梅香る花見山周辺...山歩?(2022.3.21)
「#1 生け花の里より古峯神社ハイキングコースのカタクリ群生地を経て茶臼山へ」の続きです。

花見山周辺ハイキングMAP:生け花の里・花見山 康善寺エリア
茶臼山山頂に鎮座する古峯神社に参拝したら...さあ、景色を眺めよう!

花見山公園とその周辺、しのぶの細道が通る山々の稜線。

今年、桃源郷となるのはいつ頃なのか?
山から下りたら「花の谷コース」の向こうのあの花見山公園へ。

そして安達太良山に吾妻山。

今日は会津地方の天気がいまいちで、山に雲がかかっているのが残念。

晴れ予報の中通りも、こうして雲が多いけれど。

福島市街地中心部にズーム。


そして信夫山最高峰の羽山にズーム...
ここからは烏ヶ崎展望デッキは見えないか。

弁天山と...吾妻山。

経塚山・大平山と...安達太良山。



まだ予定の半分も歩いていない。
そろそろ行こうかな?

茶臼山山頂より霜柱が溶けて滑りやすくなった短い急坂を下り・・・

新ルートとの分岐はそこだっけ?

分岐に案内はないけれど、大量のピンクテープが木に巻き付けられている (^^ゞ
分岐を左折して進むと、すぐに作業道のような道に合流。
右折してその道を竹林沿いに進めば・・・


ここからも花見山公園を眺めることができるけれど、送電線が気になるかな?

往路と合流。
今度はカタクリ群生地は通らず、直接・・・

桃源郷展望台へ。

そして感謝と福幸の鐘を鳴らす♪

ここのカワヅザクラ(河津桜)も花が数輪だけ咲いていた。

スイセン(水仙)


オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)

サンシュユ(山茱萸)はまだ3分咲きぐらい。

オオイヌノフグリ(大犬の陰囊)

・・・。

ホシノヒトミ(星の瞳)♪

ルート取り、悩むなぁ。

天空コース・・・

その康善寺展望台より眺める。

コウバイ(紅梅)

ハナモモ(花桃)の蕾が膨らんでいる♪

結局はいったん下まで下って...
「いろは坂」を登り返してきた (^^ゞ

そして山道コースへ。

途中「100年前の畑を再現する」とかあったけれど、どうなるのか楽しみ。

「希望の鐘展望台」再び。

ここは「花のとんねる」だっけ?

今はサンシュユ、トウカイザクラ(東海桜)やヒガンザクラ(彼岸桜)が咲く頃はさらに♪


ハクバイ(白梅)は長く見頃を保っている。

康善寺薬師堂。

さっきは気が付かなかった (^^ゞ
生け花の里の出入口に戻ってきたら、初めての出会い...ミツマタ(三椏)♪
続きます。