goo blog サービス終了のお知らせ 

ytoshioの好奇心探犬隊

見みて、聞いてみて、探して、行ってみて 体験しなければ話せない。
いいものさがしに好奇心一杯に挑んで行きます。

手作り電気自動車セミナー開催

2010-06-02 08:04:58 | 環境・リサイクル
手作り小型電気自動車のセミナーをご案内いたします。
今回、既存の自動車(軽四輪車)のエンジンを降ろし電気自動車(モーターとバッテリーで動く車=EV)に
改造を手がけ、全国で講習指導をしておられる新潟の本田昇先生をお招きして
100万円で作れる手作り電気自動車を体験談と共にご紹介いただきます。
当日は、電気自動車の試乗も体験できます。
「セミナー告知 申込み」
自動車業界におけるビックスリーの時代から他業種が取り組む
スモールハンドレッドといわれる電気自動車製造事業にご関心を
いただき次につながるビジネスとして各地への普及を図っていきたくご案内申し上げます。
この機会を逃すことなくご参加の程よろしくお願いします。


マイカーをエコカーに
     手作り電気自動車セミナーのお知らせ
地球温暖化防止が叫ばれる中、既存のガソリン車を電気自動車に変えて、自動車の寿命を長くし、環境にも経済的にも優しい、「チョイ乗り電気自動車」を全国でコーディネートしています日本スモールハンドレッド協会の本田 昇先生を講師に、個人で手作り電気自動車に挑戦したい方必見の特別講座です。
電気自動車を身近な地域の足として導入を図って行きたいと企画しました。
プロアマ問わず改造電気自動車にご興味のある方、是非ご参加下さい。

 第1回  『改造EVでCO2削減』
     日  時  6月27日 日曜日 
AM9時半(受付開始) ~ PM4時半
場  所  高森町歴史民俗資料館
「時の駅」 高森南小学校前 北側 
内  容   改造EVのすすめ 改造EVノウハウ講座
      実物見学&体験乗車(e-move ダイハツカーゴEV スクーターほか) 
講  師   EVコーディネーター   本田 昇氏
最少催行人員   60人(要 申込み )
参加費    2,000円(当日徴収)
※ 昼食は各自でご用意下さい。 
     
第2回   実践『EV改造教室』
     日  時  9月ころ予定(申込者に連絡します。)
     内 容  軽4のミッション車を使って実際にEVに改造
     ※ 改造車両 スズキアルトバン 車検取得後実費にて販売します。

参加申込 :下記に申込書を6/20迄にお送りください。受講表をお送りします。

  主 催   NPO 信州グリーンパワープラント  たかもり環境塾
 事務局  飯田市松尾明7664-1 飯田ヂーゼル(株)環境事業部
 
申 込 書  fax 0265-35-3007 or hbh02406@marble.ocn.ne.jp
所属         ご住所              

お名前
                           (     歳)

ご連絡先(電話、FAX、mail)           





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草のないきれいなお庭が出来ました!

2009-07-29 16:05:39 | 環境・リサイクル
防草加工マルチング4年目
Img_1387
Img_1388


Img_1389

防草加工マルチング6年目
Img_1393


Img_1394


一般的なチップのマルチング
2年目で雑草を防ぎきれていません。
Img_1398










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO1.微細藻類から大量の油がとれるの? 注目のバイオ燃料とは!

2009-06-29 17:02:21 | 環境・リサイクル
藻類といえばクロレラ、クロスタニンといった健康食品を思い浮かべとてもバイオ燃料を製造する原料植物とは思いもよらないものだ。
強いて言えば酵素やバクテリアによるメタンガス発酵とか、硫酸などを使ってのエタノール製造か何かを誰もが想像するところだ。
昨年、原油価格と共に大暴騰した大豆やとうもろこし、南洋で列国が開発に凌ぎを削るパームやし、ヤトロファ、日本でも各地で盛んに行われる廃食用油のエステル反応。 いずれもバイオ燃料といえど反って色々問題があるもの。
昨年末から航空機の燃料としてバイオ燃料となる藻油が注目され本年2月、JALなども、「カメリナ(84%)」「ジャトロファ(15%)」「藻(1%)」から製造したバイオ燃料で試験飛行がおこなわれた。
Ecotre0902_jal01



藻油・・・微細藻類の中に油を豊富に蓄えるバチルオコッカスなどどというものがあることは聞いたことはあるが量としてはわずかなものであろうと想像していた。
ところが今、米国を中心にこの微細藻類は、とうもろこしや大豆に比較し単位当たり収量がなんと1000倍と桁違いの収量が抽出できることが技術的に可能であるとし、開発が盛んに行われているところだ。将来の石油代替え燃料の一翼を担うものと注目されている。
090330_03
筑波大学渡邉 信教授資料「微細藻類を用いたバイオ燃料製造技術」より掲載
 ほんとかヨ-   ytoshioの信頼すべき「鼻のきく探検犬クリスちゃん」は次回に向け調査を続ける・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二酸化炭素排出削減 簡単計算機

2009-06-15 09:10:18 | 環境・リサイクル


電卓配置

都市ガス 軽油 電気    1 2 3

LPガス 灯油  アルミ缶  4 5 6

水道 スチール缶  PET  7 8 9

ガソリン ゴミ ガラス瓶   0 C =



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矛盾が生む新製品!

2009-01-14 16:26:02 | 環境・リサイクル
燃えにくいもの燃えやすく  水  ・・・・創生エマルジョン燃料 水1:石油2 石油単独の場合より7%もカロリーが高いのはなぜか

燃えやすいもの燃えにくく 紙や木  ・・・・防炎ボード 松島防炎ボード  書類シュレッダーやおがこを使って防炎ボードに

発想を転換する・・・・固定概念の打破・・・・・まねの出来ない新製品の誕生

今年は、またまた振り回されそうな気配を感じつつ またまた乞うご期待!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする