goo blog サービス終了のお知らせ 

はやし家のにちじょう

☆劇団夢宇人 はややんのブログ☆

風呂場の電気が・・・

2024年11月02日 19時56分56秒 | Weblog

風呂場の電気(照明)がチラついていました。
「あれ! LED球に変えてたと思うけど・・・・。」心の中でつぶやいて
カバーを開けると、懐かしい蛍光灯(球)でした。

2010年に東芝が白熱電球の生産を終了しました。そんな時代です。

はやし家でも白熱電球はもう使って無く殆どLED球に替えています。

 

昔は(白熱)電球の寿命が短かった為自宅でも予備の電球を持っていましたが、電球型蛍光灯やLED球が普及した最近、はやし家では特に予備を持って無かったですね、明日早速LED球を買いに行きます。

 

LEDも寿命が有るそうですが、あまり「切れた」実感は無いですね。
便利になったと思います。


防災訓練!

2024年10月06日 14時28分33秒 | Weblog

今日、町内で防災訓練が行われました。
予め決められた時間に自宅を非難して公園に集まり人員報告の後
心臓マッサージやAEDの使い方講習が有りました。
昨年までは年中行事的な感じで参加していましたが、

今年は元旦の令和6年能登半島地震や

先日の能登地方の大雨と災害がもっと身近な事と実感します。

防災訓練で冒頭、町会長の挨拶に「自分の命は自分で守れ」とありました。

勿論住民皆で助け合うのは当たり前ですが、誰の助けも無い事が有りうる

その時は自分で自分の命を守る事が要求されます。

自然災害の無い事が一番ですが

頑張って生きていきたいです。


金沢で「能登復興祈願キリコ大祭」

2024年08月17日 22時41分41秒 | Weblog

今晩、金沢市 広坂・しいのき迎賓館で
キリコ大祭が開催されました。
能登復興を目的に行われたもので金沢でキリコの
並ぶ姿が見られるのも珍しく見に行ってきました。

輪島市と志賀町から、5基のキリコが集まっていたそうで
観客数は未発表ですが、数千人は居たと思います。

来年も又、行われると良いなあと思いました。


「まちのり」 に乗ってみました

2024年08月13日 23時52分14秒 | Weblog

金沢市役所に行く用事が出来たので、今までずっと使ってみたいと思っていた
「まちのり」にチャレンジしました。

まちのりとは金沢市が運営している有料レンタル電動自転車です。


まず事前に自宅でスマホにアプリを入れて目的のポート(駐輪場)に行きました。


予約をしていたので借用予定の自転車がちゃんと止まっていました。


ロックを解除していざ出陣!!

金沢市の中心部は一方通行や細い道が多いのですが自転車なので一方通行のしばりはありません。歩行者や自動車に気を付けて市役所を目指します。


やはり目玉は「電動自転車」です。今まで乗った事が無かったのですが想像以上に出足は快適です。使用時間は30分/1回 で時間延長も出来ますが、そんなに遠くまでは行けませんね。

手ごろな足替わりで便利だと思いました。


公演が無事終わりました。

2024年07月15日 19時24分34秒 | Weblog

公演終了から随分時間が経ちましたが、改めてご来場頂きましたお客様、
公演のご協賛を頂いた皆様、その他ご協力頂いた方々
ありがとうございました。

毎回大勢のお客様に来て頂き盛況のうちに千秋楽を迎える事が出来ました。
1年に一度の公演ですが、来年も皆様に素敵な舞台をお届けできますよう精進いたします。


すごいぞ!大の里 

2024年05月26日 18時14分59秒 | Weblog

普段大相撲は殆ど見ないのですが、今日石川県出身力士の大の里が、優勝しました。
ヤフーニュースの記事を借りると『初土俵から7場所目の優勝は、幕下付け出しでは横綱・輪島の15場所を大きく塗り替える“史上最速V”の快挙』
と紹介されていました。


石川県出身力士の遠藤も12勝3敗で頑張っていた様ですが優勝はすごいです。
テレビ放送で今場所取り組みをハイライトで紹介していて、大の里の相撲は
相手を押し出す相撲が多かった印象ですが、相手の突進をかわす時も有り
落ち着いているのかなとも思わされます。


今日の取り組みでも勝った瞬間 ほっとした表情も見られました。
又、優勝インタビューで「この優勝で能登を元気づけられたら良い」とも話していて「郷土・石川」にとって、うれしい事です。


MEX金沢2024に行ってきました。

2024年05月18日 23時00分27秒 | Weblog

天気も良くてお出かけには最適な一日でした。
コロナ禍や事前登録制がわずらわしく思い、暫く行けてませんでした
が数年ぶりにMEX金沢2024に行って来ました。
大勢の人でにぎわっていました。

トイレに行くと、写真の様に予備のトイレットペーパーが沢山用意され
事前に大勢の来客者予想をしていた事が解ります。
自分が展示内容で興味を持ったのは自動で動くロボット達です。
AIカメラで対象物を見分け目的別に仕分けをするロボット。
迅速で正確な作業は人間には真似できませんし、人手不足にも効果的です。