はやし家では、先々週エコキュートが故障し、先週はテレビが映らなくなって家電故障が続いてます。
どちらもその都度買い替えをしましたが、最近のテレビは高性能ですね。4Kテレビにしたので画質が格段にアップした他に、ネットTVも沢山見れます。
これまでパソコンで見ていた、TVerやAmazonプライム、YouTube、NHK+も見れるので、暫くはテレビの前から離れられませんね。
はやし家では、先々週エコキュートが故障し、先週はテレビが映らなくなって家電故障が続いてます。
どちらもその都度買い替えをしましたが、最近のテレビは高性能ですね。4Kテレビにしたので画質が格段にアップした他に、ネットTVも沢山見れます。
これまでパソコンで見ていた、TVerやAmazonプライム、YouTube、NHK+も見れるので、暫くはテレビの前から離れられませんね。
今日は芸術村で夢宇人の稽古が有り、たまたまですが芸術村で
『ドローン・ショー』が行われていました。
ニュース等では見たことが有りましたが、実際に見るのは初めてでした。
終始プロペラの回る音が続いていましたが、うるさく感じる物ではありません。
沢山の色使いや、綺麗な瞬き、移動しながらの点灯等々、おそらく全てプログラミングされて動いていると思いますが感動しました。
昨日近所の『100満ボルト』に買い物に行きました。4月からは『EDION』に変わると知っていましたが実際のレシートを見て少し寂しく感じました。
100満ボルトは多分30年程前に野々市工大近くに石川県の1号店が出店していたと思います。当時の社名は「3Q」。
丁度、長女が生まれて8㎜ビデオカメラを買いに行った記憶が有ります。
それから、『ヤマダ電機』や『コジマデンキ』『ケーズデンキ』の進出の中、頑張ってきてくれていました。電気製品もネット購入の時代ですが、末永く営業を続けて欲しいものです。
キッズ☆クルー 公演『ビーターパン』が無事終演しました。
出演者の子供達も一生懸命頑張ってて、お客様からは、暖かい拍手を頂きました。
はやし家も、みっちょこを中心に家族みんなでスタッフ参加しました。
この後、はややんは、公演のビデオ作りにもうひと頑張り致します。
金沢港クルーズターミナルでのライブイベントを見て来ました。
入場無料でしたが、なかなか見応えの有るライブでした。中でも福井から来ていた人で小田和正さんそっくりの声の「市橋冬樹」さんが印象に残っています。
歌声も歌い方もよく似ていて、MCの話し方も本人はそれ程意識されて無いそうですが、似ていたと思います。はややんの年代にぴったりはまりました。
全部で9組のアーティストが参加していた様ですが、実際に見れたのは4組程でした。ユーチューブ配信もされていたので、改めてパソコンでも見てみると昨年や一昨年も配信されていた様です。
下記アドレスは今年のイベントリンクです。
https://hokurikuacofure.wixsite.com/acofure
ご興味のある方は一度ご覧ください。
今日は、みっちょこが演出をした、オペラ『奥様女中』を見て来ました。
オペラを見たのは多分初めてだと思います。
場所も初めて行く、石川県立美術館のホールでした。
オペラなので殆どが歌です。1時間の舞台でしたがずっと歌い続けている感じでした。ピアノとチェロの生演奏も有り、楽しく見る事が出来ました。
みっちょこはこれが終わっても引き続き「キッズ☆クルー」の公演を3月に控えています。忙しい日々が続きますが、体調を崩さず乗り切って欲しいものです。
三連休最終日も穏やかに晴れましたね。
今年初の金沢港クルーズターミナルのベイサイドコンサートに行って来ました。
ピアノ、トランペットと女性ボーカルのジャズトリオの演奏、良かったです。
声量の有るボーカルとおしゃれなトランペット。そしてクルーズターミナルの白いグランドピアノ(初めて聞きました!)
グランドピアノなので生マイクでのPAでした。高そうなコンデンサーマイクかな?、2本使ってましたが、もう少し音に「クリアさ」が欲しいと思いました。
エレクトリックピアノだったらもっと輪郭が出るクッキリした音になっていたかなって勝手に想像していました。贅沢な話です。
今年も良い音楽を「生」で聞ける機会が有れば足を運びたいです。
新年 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年はとても静かな朝を迎えています。
あれから1年、2024年1月1日 この日は恐らく一生忘れる事は出来ないと思います。思ってもいない事が突然起き、はやし家では「津波警報」が出ていたものの
津波が来る事は無く、棚の物が落ちたくらいで被害は殆ど有りませんでした。
能登の人達には大変な一年でした。まだまだ復興が始まったばかりですが辛抱強く生きていきましょう。
今日は石川県立七尾東雲高校演劇科 定期公演 「ランプの灯」を見てきました。
『奇跡の人』ヘレン・ケラーの物語でした。
幼い頃から、耳、目に障害があり、言葉も話せない生活でしたが、家庭教師のサリバン先生による献身的な愛情のおかげで話す事が出来る様になっていきます。
「あなたの障がいは、あなたの人生の障がいにはならない・・・・希望の明かりを見失わず魂を照らし続けてください」
というヘレンの言葉。
おりしも今年1月1日の能登半島地震の為、公演開催が難しくなっていたそうですが、多くの方々の熱い思いや励ましにより公演が実現したそうです。
高校3年生10人のキャストが出演し、大変難しい脚本だったと思いますがキャスト全員の熱い舞台は、大変感動的でした。
今後高校を卒業してそれぞれの道に進む皆さんですが、地震や豪雨災害の障がいを受けた人も居たと思います、今日の公演開催までの努力はこれからの皆さんの人生に必ず活かされていく事と思います。
大変お疲れさまでした。
先日、1日の日曜日に能登の小木公民館で劇団夢宇人の公演『あらしのよるに』
を行い、沢山の方々に見て頂き、盛況に終えることが出来ました。
地震等で大変な思いをされていると思いますが、ほんの少しでも元気になって貰えると嬉しいです。
小木に行く途中能登里山海道を通りました、震災後幾度か道路補修がされていて以前よりは、随分走りやすくなっています。これも多くの人々の労力のお陰様です。
能登里山海道を通った事がある方はご存知だと思いますが、途中道路に溝がほられている区間が有り、走ると音楽が聞こえてくる場所が有ります。2015年のNHKドラマ『まれ』のテーマソングです。
残念ながらこの場所も道路の決壊、補修等で、継ぎ接ぎ状態です。補修箇所では音楽が途切れますが「以前の道路」に戻ると音楽が聞こえます。
3、4度、音楽が途切れますが
それでも途切れるメロディーを聞いていると、能登の人達の何度でも立ち上がるぞっと言う頑張り、熱意等を連想します。
未だ地震が続いていたりしますが、へこたれ無い様に頑張りましょう。
微力ながら応援し続けます。