はやし家のにちじょう

☆劇団夢宇人 はややんのブログ☆

今年初!ベイサイド・コンサートへ

2025年01月13日 17時31分31秒 | Weblog

三連休最終日も穏やかに晴れましたね。
今年初の金沢港クルーズターミナルのベイサイドコンサートに行って来ました。
ピアノ、トランペットと女性ボーカルのジャズトリオの演奏、良かったです。
声量の有るボーカルとおしゃれなトランペット。そしてクルーズターミナルの白いグランドピアノ(初めて聞きました!)
グランドピアノなので生マイクでのPAでした。高そうなコンデンサーマイクかな?、2本使ってましたが、もう少し音に「クリアさ」が欲しいと思いました。
エレクトリックピアノだったらもっと輪郭が出るクッキリした音になっていたかなって勝手に想像していました。贅沢な話です。

今年も良い音楽を「生」で聞ける機会が有れば足を運びたいです。


あけましておめでとうございます。

2025年01月01日 08時59分55秒 | Weblog

新年 あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年はとても静かな朝を迎えています。
あれから1年、2024年1月1日 この日は恐らく一生忘れる事は出来ないと思います。思ってもいない事が突然起き、はやし家では「津波警報」が出ていたものの
津波が来る事は無く、棚の物が落ちたくらいで被害は殆ど有りませんでした。

能登の人達には大変な一年でした。まだまだ復興が始まったばかりですが辛抱強く生きていきましょう。


「ランプの灯」を見てきました。

2024年12月14日 23時49分45秒 | Weblog

今日は石川県立七尾東雲高校演劇科 定期公演 「ランプの灯」を見てきました。
『奇跡の人』ヘレン・ケラーの物語でした。
幼い頃から、耳、目に障害があり、言葉も話せない生活でしたが、家庭教師のサリバン先生による献身的な愛情のおかげで話す事が出来る様になっていきます。

「あなたの障がいは、あなたの人生の障がいにはならない・・・・希望の明かりを見失わず魂を照らし続けてください」
というヘレンの言葉。
おりしも今年1月1日の能登半島地震の為、公演開催が難しくなっていたそうですが、多くの方々の熱い思いや励ましにより公演が実現したそうです。

高校3年生10人のキャストが出演し、大変難しい脚本だったと思いますがキャスト全員の熱い舞台は、大変感動的でした。

今後高校を卒業してそれぞれの道に進む皆さんですが、地震や豪雨災害の障がいを受けた人も居たと思います、今日の公演開催までの努力はこれからの皆さんの人生に必ず活かされていく事と思います。
大変お疲れさまでした。


頑張れ 能登

2024年12月04日 15時57分59秒 | Weblog

先日、1日の日曜日に能登の小木公民館で劇団夢宇人の公演『あらしのよるに』

を行い、沢山の方々に見て頂き、盛況に終えることが出来ました。

地震等で大変な思いをされていると思いますが、ほんの少しでも元気になって貰えると嬉しいです。

小木に行く途中能登里山海道を通りました、震災後幾度か道路補修がされていて以前よりは、随分走りやすくなっています。これも多くの人々の労力のお陰様です。

能登里山海道を通った事がある方はご存知だと思いますが、途中道路に溝がほられている区間が有り、走ると音楽が聞こえてくる場所が有ります。2015年のNHKドラマ『まれ』のテーマソングです。

残念ながらこの場所も道路の決壊、補修等で、継ぎ接ぎ状態です。補修箇所では音楽が途切れますが「以前の道路」に戻ると音楽が聞こえます。

3、4度、音楽が途切れますが

それでも途切れるメロディーを聞いていると、能登の人達の何度でも立ち上がるぞっと言う頑張り、熱意等を連想します。

未だ地震が続いていたりしますが、へこたれ無い様に頑張りましょう。

微力ながら応援し続けます。

 

 

 


風呂場の電気が・・・

2024年11月02日 19時56分56秒 | Weblog

風呂場の電気(照明)がチラついていました。
「あれ! LED球に変えてたと思うけど・・・・。」心の中でつぶやいて
カバーを開けると、懐かしい蛍光灯(球)でした。

2010年に東芝が白熱電球の生産を終了しました。そんな時代です。

はやし家でも白熱電球はもう使って無く殆どLED球に替えています。

 

昔は(白熱)電球の寿命が短かった為自宅でも予備の電球を持っていましたが、電球型蛍光灯やLED球が普及した最近、はやし家では特に予備を持って無かったですね、明日早速LED球を買いに行きます。

 

LEDも寿命が有るそうですが、あまり「切れた」実感は無いですね。
便利になったと思います。


防災訓練!

2024年10月06日 14時28分33秒 | Weblog

今日、町内で防災訓練が行われました。
予め決められた時間に自宅を非難して公園に集まり人員報告の後
心臓マッサージやAEDの使い方講習が有りました。
昨年までは年中行事的な感じで参加していましたが、

今年は元旦の令和6年能登半島地震や

先日の能登地方の大雨と災害がもっと身近な事と実感します。

防災訓練で冒頭、町会長の挨拶に「自分の命は自分で守れ」とありました。

勿論住民皆で助け合うのは当たり前ですが、誰の助けも無い事が有りうる

その時は自分で自分の命を守る事が要求されます。

自然災害の無い事が一番ですが

頑張って生きていきたいです。


運転免許証更新しました。

2024年09月08日 16時05分25秒 | Weblog

10年振りに 『ゴールド免許』 に戻れました!!
さかのぼれば2014年にはゴールド免許だったのですが
その後、信号無視をしてしまっていましたね。

金沢にいると運転免許と自動車が無いと随分不便です。

せっかく持っている 免許証 大切にし

安全運転に努めます。 


金沢で「能登復興祈願キリコ大祭」

2024年08月17日 22時41分41秒 | Weblog

今晩、金沢市 広坂・しいのき迎賓館で
キリコ大祭が開催されました。
能登復興を目的に行われたもので金沢でキリコの
並ぶ姿が見られるのも珍しく見に行ってきました。

輪島市と志賀町から、5基のキリコが集まっていたそうで
観客数は未発表ですが、数千人は居たと思います。

来年も又、行われると良いなあと思いました。


はあさんの個展 告知です。

2024年08月14日 11時06分01秒 | Weblog

今年も、はあさんの個展が有ります。
2024年8月17日(土)~25日(日)まで
金沢市池田町3-30
「ギャラリートネリコ」さんにて。


営業時間:月~土曜日11:00~18:00
日曜日12:30~18:00(最終日は17:00迄)


なつかしい、ほっこりあったかな世界を
御覧下さい。

https://tonellico.com/exhibitions/2024rice/


「まちのり」 に乗ってみました

2024年08月13日 23時52分14秒 | Weblog

金沢市役所に行く用事が出来たので、今までずっと使ってみたいと思っていた
「まちのり」にチャレンジしました。

まちのりとは金沢市が運営している有料レンタル電動自転車です。


まず事前に自宅でスマホにアプリを入れて目的のポート(駐輪場)に行きました。


予約をしていたので借用予定の自転車がちゃんと止まっていました。


ロックを解除していざ出陣!!

金沢市の中心部は一方通行や細い道が多いのですが自転車なので一方通行のしばりはありません。歩行者や自動車に気を付けて市役所を目指します。


やはり目玉は「電動自転車」です。今まで乗った事が無かったのですが想像以上に出足は快適です。使用時間は30分/1回 で時間延長も出来ますが、そんなに遠くまでは行けませんね。

手ごろな足替わりで便利だと思いました。