ゆるこだわりズム。

ゆる~くこだわる趣味・生活

昆布ロードと敦賀 その5

2021年01月17日 | 敦賀史

 

  2、コンブロード

A)コンブロードのはじまり

 昆布は宮城県以北の寒海でしか採れないので、他の地方へ昆布がもたらされるには、北から南西への輸送ルートが形成されます。昔は陸路がなく、あったとしても危険すぎて、無事に荷物が届くかどうか、保証されていませんでした。
 それに比べて、海路の方は古くから発達し、海賊などもいましたが漁民や廻船人も海賊と同じようなものなので、通行料を払えば無事に通れました。また、海路が開けていたのは日本海側で、太平洋側は波が高く、航路が定まるのはずっと遅れてからでした。それで、最初のコンブロードは北海道から北陸への日本海側の航路でした。北陸は越国コシノクニ と呼ばれ、後に、越後・越中・越前の三国に分割されました。
 越前はコシノミチノクチ・コシノマエです。山を越えた所にある国、あるいは海を越えた所にある国なので越国と呼ばれたと言われます。その越国から、さらに海を越えた所で昆布は採れます。

 縄紋期には北海道沿岸を暖流が流れ、現在よりも温暖であったので(戸沢充則編『縄文人の時代』)、昆布の成育には現在よりも条件が適わなかったようです。暖かさに強いホソメコンブが多かったかも知れません。縄紋時代に交易が盛んであったことはすでに述べましたが、そうは言っても全体の人口が少なく、絶対量としての交易は僅かなものです。
 北陸全体の縄紋時代の人口は、早期400人、前期4200人、中期14600人、後期15700人、晩期5100人と推定されています(小山修三『縄文学への道』)。そして、弥生時代が20700人で、奈良時代になると491800人と急激に増加します。弥生時代にも約4倍に増えますが、その後に大勢の渡来人がやって来て、人口が増えたのが分かります。

 水稲栽培を核とする弥生文化は、北九州に上陸して西日本へ広がります。ところが、日本海側では敦賀の辺りで弥生文化の伝播が停滞します。越国が新たな文化の導入を拒んだのです。東北や関東も同様です。それで、そのような地を蝦夷エミシ と呼んでいました。
 蝦夷の地を進む事は困難でした。それでも、海岸沿いの浦々には農耕をしない海人族が住んでいて、越国でもその先への舟での往来が可能だったようです。
 越国が弥生文化を受け入れるようになると、その地への入口が敦賀であり、北方進出の拠点となりました。
 敦賀には津守ツノカミが置かれ、越国全体の海上交通を掌握しました。とは言っても、政治力のまだまだ弱い時代ですから、漁民などは自由に出漁し、海上を制していたのは海賊だと思われます。津守に任じられた者も、海賊の首領に近い存在だったのでしょう。そして、この時期に、阿部比羅夫が蝦夷平定に水軍を進攻させたのですから、その水軍は敦賀・若狭、および能登から佐渡にかけて集めたものだと思われます。

 蝦夷地から昆布が朝廷に貢献され、それがコンブロードのはじまりとなりました。記録に伝わっているものとしては715年ですが、先祖以来とされていますからそれよりも前に始まったようです。蝦夷から海上を途中寄港しながら敦賀に入り、敦賀から陸路と琵琶湖を通って都へ運ばれました。
 その頃、昆布は最北の地からの希少品として朝廷から神に捧げられ、朝廷の権威を示すものとして貴族や神社・寺院へも配られたようです。気比や気多の神社にも供えられたはずです。
 このようにして、量的には少ないながらも昆布が北陸や畿内にもたらされました。神社は神饌としてアワビを重宝し、昆布は寺院で尊ばれました。儀式の絵イロドリとして使用され、お寺の精進料理に使われるようになりました。

 鎌倉時代になって、北条義時の代官であった津軽の安東尭秀が蝦夷地を支配するようになると、宇賀昆布が採取されて運ばれるようになり、肉厚の昆布なので、加工を施されるようになります。宇賀昆布は北陸の要津でも売られましたが、敦賀・小浜の湊に到着すると全部降ろされ、そこから京へ運ばれました。
 鎌倉新仏教の各宗派が精進料理をひろめたので、同時に昆布食も広く知られるようになりました。
 戦国時代には出陣式と凱旋の祝に、昆布はアワビと栗とともに欠かせないものになりました。また、京文化の茶の湯の点心のおかずである「茶の子」としても、昆布が重宝されるようになります。昆布の「茶の子」は京だけでなく、北陸でも親しまれました。
 京では「松前屋」が1392年に創業し、敦賀に自前の船を持って、昆布を輸送していたと言われています。

 天正18年(1590)、安東氏の家来だった蠣崎慶広が、独立して蝦夷の福山に城を築き、松前氏を名乗りました。それ以前から、若狭からの移住者がいて商売をしていましたが、この頃からは近江商人が移住しはじめます。近江商人は敦賀の湊を根拠として、松前物を京や大坂に売り込みました。

 戦国の頃から小浜では、「細工昆布」や「刻昆布」などの新しい加工品や、「みずから(水辛)」・「灸昆布」などの菓子昆布が工夫されました。天目屋九郎兵衛の「召しの昆布」は、足利義政(在将軍職、1443~1473年)に献上したと伝えられています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿