goo blog サービス終了のお知らせ 

”雲八ねえさん”の歴史スポットめぐり

武将隊もきた、2020年大嶋雲八供養祭…!

8月23日日曜日、岐阜県関市大雲寺にて、

93歳で関ヶ原の戦いに参戦した戦国武将、

大嶋雲八の供養祭が行われました。

 

コロナ禍で今年は中止かと心配しましたが、

感染対策した上で、例年通り行われました。

 

参列者はマスク着用、手指アルコール消毒、

本堂ではソーシャルディスタンスで開催です。

 

 

雲八さんの菩提寺、大雲寺に到着しました。

いつもの参加メンバーが集まっていました。

久しぶりに会う雲八ファンのメンバーが揃い

始まる前から、歴史トークで盛り上がります。

 

本堂で、和歌山県からおいでになった方に

声をかけられました。大嶋さんという方です。

大嶋姓、もしかして雲八さんの子孫の方…?

歴史小説”93歳の関ヶ原”がご縁になって、

初めて遠くから供養祭に参加されたそうです。

 

そう…、大嶋さんは雲八さんの子孫でした。

ご先祖さまが雲八さんの娘だったとのこと…。

ご先祖さまは、槍術で名を挙げたそうです。

加賀藩主、紀州藩主に仕えたとのことです。

 

 

元は武芸の達人として知られていましたが、

平和な世になったので、勘定奉行として活躍。

藩政改革で莫大な借金をゼロにして、さらに

蓄えまで作ったという業績が残っているとか…。

 

この手腕が買われ、吉宗が将軍になった時、

江戸に同行、吉宗の相談役となったそうです。

雲八さんの子孫は、武術に優れていた上に、

経理の才能もあったのですね~。

これは大発見でした。知らなかった~。

 

 

さて、副住職さんの太鼓が本堂に鳴り響き、

弓矢供養が行われ、読経、お焼香と続きます。

音楽に合わせて雲八さんの生涯の語りも…。

滞りなく、供養祭は執り行われました。

 

今回は、関市の観光PRに活躍している

関市甲冑製作同好会の武将隊メンバー

2名の方が一緒に参加されました。

甲冑と和服姿のお2人がおいでになると

供養祭の場がとても盛り上がりますね~。

 

全国各地に出向いて、関市の観光と歴史、

そして、雲八さんを紹介しているそうです。

お話を伺い、写真を撮らせてもらいました。

 

 

ところで、大嶋雲八家の家紋は揚羽蝶ですが、

お寺のいたるところに揚羽蝶の紋があります。

 

ディズニーランドで”隠れミッキー”を見つける

みたいに、みんなでお寺の本堂を探検…。

”隠れアゲハチョウ”を見つけていました。

 

 

家紋には”裏紋”というものもあるそうです。

大嶋雲八さんのところの裏紋は梅だとか…。

 

見つけました~。本堂に飾られていた

古い甲冑の一部に、梅のご紋があった…!

お寺を探検して、揚羽蝶や梅の紋を見つける

ちょっとしたアトラクションのような感じ。

 

 

それでは話題は変わって、関市の素敵な

”ランチスポット”をご紹介しましょう。

大雲寺から10分ほどのところにある、

”関善光寺”の茶店、”宗休”のお弁当です。

地元の食材を使ったヘルシーなお料理です。

 

この日のお弁当はピーマンの肉詰めがメイン。

野菜煮びたし、ゴマ豆腐、野菜の和え物、

ヒジキの煮物など、盛りだくさんな内容です。

お味噌汁も素材にこだわりがあるようです。

 

 

デザートのクリームあんみつもいい感じ。

お弁当、デザートと飲み物付きなのです。

 

スイーツも人気です。中でも一番人気は、

お店オリジナルの”関善光寺パフェ”です。

お抹茶と和菓子のセットもオススメです。

 

 

暑い日でしたが、いろいろな人と出会って

興味深い話が聞けた上、大満足のランチ。

とても楽しかった雲八さんの供養祭でした。

また雲八さんに会いに(?)来年も来よう~!

 

(注:現在”宗休”は、珈琲と手作りケーキの

お店に変わり、お弁当のランチありません)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事